祈川更明(いのりかわ さらめ)

穏やかに、健やかに暮らしたい。けれど、そうはいかない50代。介護、子どもの将来、じぶん…

祈川更明(いのりかわ さらめ)

穏やかに、健やかに暮らしたい。けれど、そうはいかない50代。介護、子どもの将来、じぶんのこと、心配は尽きない日々の中で、ちょっと救いになるような出来事について(ゆっくり)投稿していきます。ライター30年、現在、セカンドキャリアへ向けてバタバタと。

記事一覧

家族を見送りたいですか?それとも見送られたいですか?

「納棺師」の修行を始めて4ヵ月が経ちました。 もろもろの事情で毎日出勤しているわけではないため、現場数はゆっくりと積み上げていく感じ。年下の先輩方は、さぞかし歯痒…

人の数だけ旅立ちの場面がある・・・二つの棺が並んだ葬儀

「納棺師」を目指して就業中です(なぜ?は、以前のnoteをご参照ください)。 頭で覚えるよりも体で覚えることが多いこの仕事。故人さんの移動などで、腰がだいぶやられて…

故人さんを送るご家族にうるうる・・・50代の納棺修行

セカンドキャリアへ向けての「納棺師」修行、まだ続いています。 前回も書きましたが、父の葬儀で納棺の仕事に感動して・・・というのが動機です。 しかし、(当然のことなが…

セカンドキャリアへ向けて、選択は正しかったのか!?と自問する日々です

以前、「やりたいこと探し」で迷子になっていると書きました。 仕事も30年続けてきたなら、それ相応に人脈も実績も積み上がって、この先もまわりの変化(なにせ仕事を始…

いくつになってもオンナな「後家ロード」の住人たち

4月に父が他界し、一人暮らしとなった母(80歳)。 老人の一人暮らしは子どもからしたら「大丈夫?」と常々気にかけるものですが、お隣もそのお隣も、お向かいさんも、みん…

なんだかんだで2023も半分終わりますが、かろうじて新年の抱負は実行中

早いもので2023年も半分が終わろうとしています。 年始のご挨拶で「今年は続けられる自分が抱負」と書きました。あれもしたい、これもしたいと(懲りずに)新年の抱負をぶ…

探しものは見つけにくいものでした・・・50代のやりたいこと

このところ、何をやっていてもしっくりこない。 しっくり・・・というか、「ここじゃない」「これじゃない」感じばかりがぐるぐる。 50を過ぎて、これからは「やりたいことを…

家族間のモヤモヤをGPT先生に聞いてみた

兄弟にそれぞれの嫁。比べるな、という方が難しい気がしませんか。 夫は長男で、わが家は夫の実家のごくごく近くです。その夫には弟がおり、弟一家は実家からは少しは離…

先週、認知症の父を送りました

妻も娘もすべて忘れてしまった父と、脳梗塞で倒れて頭がはっきりしているからこそ辛い義母。どっちが幸せなんだろう、という話を書いた矢先に父が他界しました。母とともに…

すべて忘れるのがいいか、辛くても覚えている方がいいか、父と義母を見ていて思うこと

父は認知症です。ここでも何回か触れていますが、現在、認知症を専門とする病院へ入院中。 思い返せば、昨年の春分の日は、高山市の古い町並みを一緒に観光していました。…

楽しいと思ったら終了・・・別れの春がやってきました

二十四節気の啓蟄に入り(今年は3/6~20)ようやく春らしくなってきました。 虫たちの冬ごもりも終わりですが、こちらも安穏とした日々は終わりそうです。 縁あってたま…

「おねえさん」と呼びかける接客が嫌いでしたが・・・

たまに本屋の店員やってます。 いろんなお客さん(ご高齢の方々が多め)が来店されて、ちょいちょい話をして。良いことばかりではありませんが、楽しい時間です。が、その…

終活にはまだ早いけれど、過去写真を捨てています

今年に入ってから、アルバムを捨てています。 私が主役(?)の時代のものです。結婚したら主役が二人になり、子どもが生まれたら子どもが主役のアルバムになっているので…

今年は「続けられる自分」が抱負です(遅すぎる新年のご挨拶)

新年あけましておめでとうございます。 ・・・って、12月17日に年末のご挨拶をしてから、ほぼ1ヵ月ぶりの更新で、遅すぎる新年のご挨拶。今年も感じることを気ままに書きなが…

吉日に神様系を買って暮れじたく(年末のご挨拶にかえて)

前回、うちと実家と夫の実家の大掃除をせねば(「捨てられない80代VSモノを減らしたい50代」をご参照ください)と、退路を断つように(サボらないように)書きましたが、予…

捨てられない80代VSモノを減らしたい50代

暮れも近くなって、大掃除をしようかと。 毎年、年末ぎりぎりまで持ち越して、「ま、いいか」という箇所がいくつか出てくるのが恒例です。しかし、今年はわが家だけちょち…

家族を見送りたいですか?それとも見送られたいですか?

家族を見送りたいですか?それとも見送られたいですか?

「納棺師」の修行を始めて4ヵ月が経ちました。
もろもろの事情で毎日出勤しているわけではないため、現場数はゆっくりと積み上げていく感じ。年下の先輩方は、さぞかし歯痒いことでしょう~。

故人さんの数だけ、生きざま、死にざまがあり、折に触れ自分と重ね合わせて考える機会も多い(個人差があります)のがこの仕事。
先日の納棺は、亡くなった当日もパートで働いていたという、70代後半のおばあちゃんでした。元気に

もっとみる
人の数だけ旅立ちの場面がある・・・二つの棺が並んだ葬儀

人の数だけ旅立ちの場面がある・・・二つの棺が並んだ葬儀

「納棺師」を目指して就業中です(なぜ?は、以前のnoteをご参照ください)。
頭で覚えるよりも体で覚えることが多いこの仕事。故人さんの移動などで、腰がだいぶやられてきました。しかし、右も左も分からず、年下の先輩方からのダメ出しに挫けそうになった日々を乗り越え、動けるようになってきたことで「続けよう!」と前向きです。

そんな修行の現場は、あちらこちらの葬儀場(たまに自宅も)。
納棺時に立ち合われる

もっとみる
故人さんを送るご家族にうるうる・・・50代の納棺修行

故人さんを送るご家族にうるうる・・・50代の納棺修行

セカンドキャリアへ向けての「納棺師」修行、まだ続いています。
前回も書きましたが、父の葬儀で納棺の仕事に感動して・・・というのが動機です。
しかし、(当然のことながら)お客さんの立場で眺めているのと、スタッフとして立ち回るのでは大違い。修行の身(実習中)は、機材を運ぶ、手順を覚える、細かいことはまた後で、の日々です。悪戦苦闘中の2ヵ月目。

場数の少ない修行中の身だけに、もらい泣きしてしまうこと

もっとみる
セカンドキャリアへ向けて、選択は正しかったのか!?と自問する日々です

セカンドキャリアへ向けて、選択は正しかったのか!?と自問する日々です

以前、「やりたいこと探し」で迷子になっていると書きました。

仕事も30年続けてきたなら、それ相応に人脈も実績も積み上がって、この先もまわりの変化(なにせ仕事を始めたのはFAXすらあるか無いかの時代)に付いて行きながら、こなしていく・・・というのが理想でしょうが、現状は恥ずかしながら積み上がっていません。

横に広げたものが年々縮まってきて、周囲の顔ぶれも変わり、「?」となる依頼や修正にも「承

もっとみる
いくつになってもオンナな「後家ロード」の住人たち

いくつになってもオンナな「後家ロード」の住人たち

4月に父が他界し、一人暮らしとなった母(80歳)。
老人の一人暮らしは子どもからしたら「大丈夫?」と常々気にかけるものですが、お隣もそのお隣も、お向かいさんも、みんな女性の一人暮らし。次の角までもう何年も父が唯一の男手でした。かねてからその通りを(ひそかに!)「後家ロード」と呼んでいましたが、母の仲間入りでさらに強固なもの(?)となりました。

その後家ロードの住人さんたち、噂なのか本当のことな

もっとみる
なんだかんだで2023も半分終わりますが、かろうじて新年の抱負は実行中

なんだかんだで2023も半分終わりますが、かろうじて新年の抱負は実行中

早いもので2023年も半分が終わろうとしています。
年始のご挨拶で「今年は続けられる自分が抱負」と書きました。あれもしたい、これもしたいと(懲りずに)新年の抱負をぶち上げる私ですが、50年も生きていれば、なかなか続かない、実現が難しい、というのもうすうす分かってのこと(自分自身に問題あり、です)。

それならと、始めたのが「玄関の拭き掃除」でした。
占いやら風水やらの情報がたくさん流れていた中で

もっとみる
探しものは見つけにくいものでした・・・50代のやりたいこと

探しものは見つけにくいものでした・・・50代のやりたいこと

このところ、何をやっていてもしっくりこない。
しっくり・・・というか、「ここじゃない」「これじゃない」感じばかりがぐるぐる。

50を過ぎて、これからは「やりたいことをやる」との思いを常に持っていますが、その「やりたいこと」がなかなか見つかりません。学生時代にやりたかったけれど、あきらめたことや憧れだけで終わっていたものを・・・なんて、本(最近たくさん出てますね)で読みましたが、残念ながら思い当た

もっとみる
家族間のモヤモヤをGPT先生に聞いてみた

家族間のモヤモヤをGPT先生に聞いてみた

兄弟にそれぞれの嫁。比べるな、という方が難しい気がしませんか。

夫は長男で、わが家は夫の実家のごくごく近くです。その夫には弟がおり、弟一家は実家からは少しは離れたところ(と言っても車で20分くらい)に住んでいます。

昨年9月、義母が脳梗塞で入院をしてから、夫の実家には義父が一人暮らし。家のことを一切やってこなかった義父が一体どうやって生きていくのだろう・・・という心配をよそに、いざ一人にな

もっとみる
先週、認知症の父を送りました

先週、認知症の父を送りました

妻も娘もすべて忘れてしまった父と、脳梗塞で倒れて頭がはっきりしているからこそ辛い義母。どっちが幸せなんだろう、という話を書いた矢先に父が他界しました。母とともにガラス越しの面会をした2日後のことでした。

ガラス越しの面会場所まで連れてきてもらった父は、マスクを外して顔を見せても、身振り手振りでこちらに意識を向けさせようと頑張っても、目は合わないまま。しきりに(見えない)針に糸を通して運針をして

もっとみる
すべて忘れるのがいいか、辛くても覚えている方がいいか、父と義母を見ていて思うこと

すべて忘れるのがいいか、辛くても覚えている方がいいか、父と義母を見ていて思うこと

父は認知症です。ここでも何回か触れていますが、現在、認知症を専門とする病院へ入院中。

思い返せば、昨年の春分の日は、高山市の古い町並みを一緒に観光していました。昼食に入ったお蕎麦屋さんでつゆを一気飲みして、「ちょ、ちょ、ちょっと~」。これはもう母との二人暮らしも時間の問題だな、と思っていた3ヵ月後に骨折、入院、転院、もう一つ転院。

で、現在に至るわけですが、入院してからの認知症の進み具合は、

もっとみる
楽しいと思ったら終了・・・別れの春がやってきました

楽しいと思ったら終了・・・別れの春がやってきました

二十四節気の啓蟄に入り(今年は3/6~20)ようやく春らしくなってきました。
虫たちの冬ごもりも終わりですが、こちらも安穏とした日々は終わりそうです。

縁あってたまに書店スタッフとなっていますが、その書店が今月、ついに閉店となります(前回のnoteで少し書きました)。コロナ禍でも休むことなく営業し続けたものの、やはり3年間の売上げはふるわず、といったところです。ただ、気になる本を見つけたら、す

もっとみる
「おねえさん」と呼びかける接客が嫌いでしたが・・・

「おねえさん」と呼びかける接客が嫌いでしたが・・・

たまに本屋の店員やってます。
いろんなお客さん(ご高齢の方々が多め)が来店されて、ちょいちょい話をして。良いことばかりではありませんが、楽しい時間です。が、その本屋も来月閉店。コロナには勝てませんでした。ありふれた私の日常が変わっていきます。

そんな本屋に、先日、小さいお子さま連れのお母さんが来店されました。絵本を持ってウロウロしている子どもに「ほら、おねえさんに渡して」と。
そのときレジにいた

もっとみる
終活にはまだ早いけれど、過去写真を捨てています

終活にはまだ早いけれど、過去写真を捨てています

今年に入ってから、アルバムを捨てています。

私が主役(?)の時代のものです。結婚したら主役が二人になり、子どもが生まれたら子どもが主役のアルバムになっているので、そこには手をつけず。

私の場合、小学校高学年(くらい)以降の分は、大人になってから自分で整理し直していて(暇か!?)、「◯年◯月 ◯◯にて」という日付も場所もきっちり書き込んでいました。
結婚前までの期間、昔ながらのバリバリッと透明の

もっとみる
今年は「続けられる自分」が抱負です(遅すぎる新年のご挨拶)

今年は「続けられる自分」が抱負です(遅すぎる新年のご挨拶)

新年あけましておめでとうございます。
・・・って、12月17日に年末のご挨拶をしてから、ほぼ1ヵ月ぶりの更新で、遅すぎる新年のご挨拶。今年も感じることを気ままに書きながら、ゆるりとやっていこうと思います。

さて、新しい年の初めは毎度こりもせず、あれもしたい、これもしたいと抱負たっぷりのスタートを切る方ですが、もう少し暖かくなったら始めよう! 暑さが和らいだら機会だ! なんて、ずるずると年末。そし

もっとみる
吉日に神様系を買って暮れじたく(年末のご挨拶にかえて)

吉日に神様系を買って暮れじたく(年末のご挨拶にかえて)

前回、うちと実家と夫の実家の大掃除をせねば(「捨てられない80代VSモノを減らしたい50代」をご参照ください)と、退路を断つように(サボらないように)書きましたが、予定どおり週末はバタバタ。50代のカラダには、かなりきつい追い込みでした。

きれいになった(自己評価です)ところで、今週は「神様系」の買い出しを。
ずいぶん前からわが家のカレンダーには、「お札・しめ縄」と書き込んであります。というの

もっとみる
捨てられない80代VSモノを減らしたい50代

捨てられない80代VSモノを減らしたい50代

暮れも近くなって、大掃除をしようかと。

毎年、年末ぎりぎりまで持ち越して、「ま、いいか」という箇所がいくつか出てくるのが恒例です。しかし、今年はわが家だけちょちょっとすればいい、というわけではなく・・・。

父が6月から入院=母が一人暮らし。義母が9月から入院=義父が一人暮らし。放っておけない日々です。

それにしても80を超える親たちの、モノが多いこと、多いこと。
使う気もないのに何本も置

もっとみる