マガジンのカバー画像

発達障害、大人のADHD、ASDの為のライフハックまとめ

14
ライフハック的な、私フィルターでの色々。同じような事で悩んでる人が読んで、ちょっとでも役に立ったら嬉しいです。
運営しているクリエイター

#大人の発達障害

HSP、ADHD、ASDは世界を救う。自信を持つ為に出来ること。

HSP、ADHD、ASDは世界を救う。自信を持つ為に出来ること。

近頃やたらアルファベットの省略形で書かれる我々ですが、
もう少し世の中の理解があったらな..と思いつつ、
まずは自分が自信持てるようになる為に、出来ることあったらやってみよって話です。

HSPもADHDやASDも、その全部が障害ではなく特性。
これは少しずつではあるけど言われつつある。
でもまだ世の中の共通認識とまではなっていない。

私は「障害者」と言われたことで、その”陽”の部分(前向きに諦

もっとみる
コラム:「整え」の先に。

コラム:「整え」の先に。

発達障害、ADHD、ADDについてのお役立ち記事を主に書いております
Reaching Out♡の理詠です。

今日は「整え」について、
最近体験した私自身の開眼エピソードをご紹介します。

最近
「整え」や、
「整う」と言うのが流行りワードのように思います。

整えって2つ意味があると思うのですが、

自分自身を整える、つまり内面とか健康状態の事と、

外から見た「見た目」を整える、と言う、

もっとみる
コラム: 心を養う「食べ物」とは?

コラム: 心を養う「食べ物」とは?

生きづらさ解消のサポートとなるようなお役立ち記事を主に書いております
Reaching Out♡の理詠です。

毎日、3回の食事で口にする食べもの。

オーガニックや体に良い食材を選び、
多少高くても家族の為にお取り寄せしているという方も多いと思います。

愛情をかけて育てられたお米やお野菜には、
言うまでもなく「生命エネルギー」が宿っていますので、
(良い言葉をかけて育てた観葉植物が活き活きと育

もっとみる
コラム:「先延ばし癖」その理由と対処法についての考察。

コラム:「先延ばし癖」その理由と対処法についての考察。

凸凹経験からのお役立ち記事を書いていますReaching Out♡の理詠です。

今日は、
「先延ばし」について。

とかく先延ばし癖のある私。

大分以前よりは動けるようになりましたが、
以前は多分、普通の人の3倍は時間が必要でした。

通常1年で済む所、3年、
3年で済む所9年…

そんな人生でした。

その先延ばし傾向がどこから来ているのかを探ります。

何故先延ばし、後回しにしてしまうのか

もっとみる
願いを叶える「カバン改革」。

願いを叶える「カバン改革」。

以前ご好評いただいた「カバン改革」の記事。
抜粋して、新たに読みやすくまとめました。

「カバン改革」、その先。

カバンの中と頭の中は繋がっている、というのを聞いたことはありせんか?

カバンの中が混沌としている人の頭の中は、同じく混沌として散らかっている、というような事です。
つまりカバンには「頭の中の状態」が現れている。

そして、カバンの中がぐちゃぐちゃなのに、部屋が凄く片付いている…って

もっとみる