マガジンのカバー画像

読書記録

49
読んだ本とその感想を更新します。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

【あらすじ】午前三時のルースター 読書記録12

【あらすじ】午前三時のルースター 読書記録12

午前三時のルースター垣根涼介

好きな経営者がおすすめしていたため手に取った一冊。

基本的に僕の読書レパートリーにはビジネス本や自己啓発本がほとんどだったが、「おすすめ」に弱いので小説にもチャレンジしてみようと思い、読み進めた。

「小説」は、小学生の時に学校で無料で配布しているという理由で、ほんの少しだけ読んだことがある。(が、最後まで読み切った記憶がないし、内容ももちろん覚えていないので実質

もっとみる
【要約】自分を超える法 読書記録11

【要約】自分を超える法 読書記録11

自分を超える法ピーター・セージ

父の本棚から見つけた1冊。

自己啓発あるあるの「自分を変える法」かと思ったら、「自分を超える法」だった。

英語の本を日本語訳しているものになるので、不自然な日本語の多く、読みずらさのある本だという偏見と共に読み始めた。(この手の本はあまり好きではない)

でもこの本はそこまで読みずらさを感ずることなく、翻訳者?がとても上手に文を書いてくれている感じがした。

もっとみる
【要約】起業家のように企業で働く 読書記録10

【要約】起業家のように企業で働く 読書記録10

起業家のように企業で働く小杉俊哉

父親の本棚から見つけてきた1冊。

まだ社会人経験がない学生なのに、こんなタイトルの本を読みたくなってしまうというなかなか生意気ですね。

実際、本書でも社会人数年目の人が主な対象と記載があったはず。

とはいえ、学生目線からも容易に想像できる話が多く、早く社会人になりたいという気持ちが沸いた。

「今あなたがそこにいること、会社でその業務をしていることは自分で

もっとみる
【要約】「3か月」の使い方で人生は変わる 読書記録9

【要約】「3か月」の使い方で人生は変わる 読書記録9

「3か月」の使い方で人生は変わる佐々木大輔

「時間の使い方」みたいなタイプの本が結構好きなので、表紙にある「3か月ルール」が気になって手に取った1冊。(父親の本棚にあったことが出会いのきっかけ)

日本ではあまりこの1年を3か月ごとに4つに区切る、という考え方は広く使われていないような気がするが、著者佐々木さんによると、Googleでは「3か月」という単位を意識して仕事をすることが多かったそう。

もっとみる