office Ray

office Ray(オフィス レイ)は、心を動かすデザイン戦略を考えます。経営目線で…

office Ray

office Ray(オフィス レイ)は、心を動かすデザイン戦略を考えます。経営目線で、見た目や技術だけではなく社会や人(ユーザー)を基点に考え、業界・業種を問わずデザインの力をブランドの構築やイノベーション経営などに活かします。 https://office-ray.jp

記事一覧

あきらめなかった者だけが残るのです

日頃、さまざまな案件を承っていますが、その中にはとても難題な案件もあります。また、承った後で難題が出てきた...なんてこともよくあります。 DX(デジタルトランスフ…

office Ray
1か月前

チェックすべきは、お客様の帰る時の表情

小売業や飲食店などの実店舗も、サービスを提供する業種や士業などにおいても、またイベントなどにおいても同じことが言えるのですが、お客様や利用者が来店・来社されてお…

office Ray
2か月前

順番を間違えないこと(カタチよりも中身が先)

製品や店舗などカタチのことを「ハード」というなら、戦略やデザイン・企画などは「ソフト」です。 「ハード」と「ソフト」がうまく噛み合ってこそ、良い方向へ進むことが…

office Ray
5か月前

感覚の経営ではなく「企業の設計図」が存在しているかが重要

私は日頃、企業やチーム・プロジェクトなどを「船」に例えて話をすることが多いのですが、経営者やリーダーは「船長(キャプテン)」であり、社員の皆さんや当事者は「船員…

office Ray
8か月前
5

アウトサイダー(よそ者)だから気づくこと

アウトサイダーとは、組織や集団の外にいる人・部外者など外部における関係者、社会やユーザー(消費者)もそうで、いわゆる「よそ者」のことです。 そもそも、自分で自分…

office Ray
10か月前
7

「MVV」は経営の一丁目一番地

ユダヤ系ドイツ人の経営学者であるピーター・ドラッカーが方向性や目指す姿を示すものとして提唱したものとして有名な「MVV」 M(Mission:ミッション)、V(Vision:ビジ…

office Ray
11か月前
4

1日1ミリでいいから前へ「停滞は衰退を意味する」

時計が動いてる以上、企業も人も進化しなくてはいけません。 時間は無常に過ぎていくもので、決して「時計が止まっている企業」や「時計が止まっている人」にならないよう…

office Ray
1年前
4

強いチームの作り方② 〜イエスマンだけでは「伸びしろ」は生まれない〜

チームとして人材を集めることも重要ですが、大事なのは頭数ではなく、どういう人材を集めるかの方が非常に重要なことだと考えます。もちろん、ブレることのない強い理念や…

office Ray
1年前
3

強いチームの作り方① 〜理念・ビジョンはチームのもの〜

チームとは「共通の目的や達成すべき目標のために活動をともに行う集団」のことです。 スポーツの場合は非常にわかりやすく「勝つために」「優勝するために」といった目的…

office Ray
1年前
5

ユーザー目線、経営目線のデザイン

あらゆる仕事について言えることですが、そもそも「誰のために」「何のために」仕事をしているのか? お給料が貰えるから「自分のため」に仕事をしている...間違っていませ…

office Ray
1年前
6

顧客満足度より、NPS(顧客推奨度)の推奨

NPS(顧客推奨度<ネット・プロモーター・スコア>)は2003年、アメリカの経営学史に論文が登場し、欧米では経営指標の一つとして採用されています。2014年頃から、日本で…

office Ray
1年前

見た目だけがデザインではない

デザインとは・・・それは印象を与えるという意味では”コミュニケーション”であると考えます。 人や社会に向けて、言葉で述べたり文字を見せるよりも印象を与えるという…

office Ray
1年前
2
あきらめなかった者だけが残るのです

あきらめなかった者だけが残るのです

日頃、さまざまな案件を承っていますが、その中にはとても難題な案件もあります。また、承った後で難題が出てきた...なんてこともよくあります。

DX(デジタルトランスフォーメーション)関連で、システムの構築をプログラミングしたりもしますが、それはもう...数え切れないくらいの「Try & Error(トライ&エラー)」を行い、心が折れそうになることもありますが(笑)
でも完成に向けてあきらめずに行っ

もっとみる
チェックすべきは、お客様の帰る時の表情

チェックすべきは、お客様の帰る時の表情

小売業や飲食店などの実店舗も、サービスを提供する業種や士業などにおいても、またイベントなどにおいても同じことが言えるのですが、お客様や利用者が来店・来社されてお帰りになる時の表情というのは、利用時よりも正直な感情が出ることが多いものです。

「来てよかった、また来よう」なのか「サイトやメディアの情報と違ってイマイチだった」なのか「もう二度と利用するものか(買うものか)」なのか...言葉に出さずとも

もっとみる
順番を間違えないこと(カタチよりも中身が先)

順番を間違えないこと(カタチよりも中身が先)

製品や店舗などカタチのことを「ハード」というなら、戦略やデザイン・企画などは「ソフト」です。
「ハード」と「ソフト」がうまく噛み合ってこそ、良い方向へ進むことができると考えます。

「ハード(カタチ)」だけでは、初期の見映えの印象は強くても不変ですので長続きはしません。最初のうちは興味や関心が惹かれやすくても、いつの日か慣れてしまい、日常化となって飽きられてしまい興味も関心も薄れてしまいます。

もっとみる
感覚の経営ではなく「企業の設計図」が存在しているかが重要

感覚の経営ではなく「企業の設計図」が存在しているかが重要

私は日頃、企業やチーム・プロジェクトなどを「船」に例えて話をすることが多いのですが、経営者やリーダーは「船長(キャプテン)」であり、社員の皆さんや当事者は「船員」です。船長は行き先はもちろん、目的地に行くまでの航路や船員の数や人員配置、船(自社)の性能を考えて設備投資、目的地までの所要日数や給油のタイミングや危機管理などのリスクも含めて、徹底的なシミュレーションを考えて、すべての船員たちと共有しな

もっとみる
アウトサイダー(よそ者)だから気づくこと

アウトサイダー(よそ者)だから気づくこと

アウトサイダーとは、組織や集団の外にいる人・部外者など外部における関係者、社会やユーザー(消費者)もそうで、いわゆる「よそ者」のことです。
そもそも、自分で自分の姿はほぼ見えないと思っていいでしょう。鏡で見えている姿も、それは真逆の姿です。
企業や店舗、組織などにおいても業界のことや人事など内部的なことはよく見えていても、外からどう見られているかの意識がそれほど強くないケースは多く見られます。

もっとみる
「MVV」は経営の一丁目一番地

「MVV」は経営の一丁目一番地

ユダヤ系ドイツ人の経営学者であるピーター・ドラッカーが方向性や目指す姿を示すものとして提唱したものとして有名な「MVV」

M(Mission:ミッション)、V(Vision:ビジョン)、V(Value:バリュー)

企業経営を例にすると、以下のように考えます。
M(Mission:ミッション)・・・企業の存在意義・使命
V(Vision:ビジョン)・・・企業の目指すべき姿
V(Value:バリュ

もっとみる
1日1ミリでいいから前へ「停滞は衰退を意味する」

1日1ミリでいいから前へ「停滞は衰退を意味する」

時計が動いてる以上、企業も人も進化しなくてはいけません。
時間は無常に過ぎていくもので、決して「時計が止まっている企業」や「時計が止まっている人」にならないように...

2007年に当時、Apple社のミュージックプレーヤーだった「iPod」に通話機能が追加され「iPhone」が登場しました。翌年の2008年にはAndroid端末も登場し、それらは「スマートフォン」と呼ばれて爆発的に普及しました

もっとみる
強いチームの作り方② 〜イエスマンだけでは「伸びしろ」は生まれない〜

強いチームの作り方② 〜イエスマンだけでは「伸びしろ」は生まれない〜

チームとして人材を集めることも重要ですが、大事なのは頭数ではなく、どういう人材を集めるかの方が非常に重要なことだと考えます。もちろん、ブレることのない強い理念やビジョン、テーマやコンセプトがあることが大前提です。そして大前提のもとに「伸びしろ」を感じる人材を集めていきます。
決して「誰でもいいから...」「いてもらうだけでいいから...」などという思考で人を集めたりはしません。大事なのは頭数ではな

もっとみる
強いチームの作り方① 〜理念・ビジョンはチームのもの〜

強いチームの作り方① 〜理念・ビジョンはチームのもの〜

チームとは「共通の目的や達成すべき目標のために活動をともに行う集団」のことです。
スポーツの場合は非常にわかりやすく「勝つために」「優勝するために」といった目的や目標のために心を集めて戦う集団ということになり、そのために個々が技術を磨いたり、トレーニングをしたりします。

企業や、何らかのプロジェクトを行う集団も<チーム>という考え方になります。

スポーツのように競技や大会があるわけでもなく、わ

もっとみる
ユーザー目線、経営目線のデザイン

ユーザー目線、経営目線のデザイン

あらゆる仕事について言えることですが、そもそも「誰のために」「何のために」仕事をしているのか?
お給料が貰えるから「自分のため」に仕事をしている...間違っていません、ある意味正解です。

しかし、それだけだと、社員の方にとって社員ではないアルバイトやパートさんと同じ思考になります。
もし、会社内で経営者から何らかの肩書きを付与されていたり、広報や営業企画やデザインなど外向き部署の仕事をされている

もっとみる
顧客満足度より、NPS(顧客推奨度)の推奨

顧客満足度より、NPS(顧客推奨度)の推奨

NPS(顧客推奨度<ネット・プロモーター・スコア>)は2003年、アメリカの経営学史に論文が登場し、欧米では経営指標の一つとして採用されています。2014年頃から、日本でもNPSを取り入れる企業が増えてきました。

これまでも、そして今も<顧客満足度>ということを重視している企業・店舗が多いのですが、アンケートなどで「とてもよかった」「とても悪かった」という問いでは、やさしい日本人の気質で気を使っ

もっとみる
見た目だけがデザインではない

見た目だけがデザインではない

デザインとは・・・それは印象を与えるという意味では”コミュニケーション”であると考えます。
人や社会に向けて、言葉で述べたり文字を見せるよりも印象を与えるという意味では、はるかに速いコミュニケーションです。
効果的な印象を与え、何らかのアクションを起こさせることを目的とします。

ただ、少し広い視野でいうと、「経営を含む計画的行為の全般を指すもの」です。

これまで様々な業種や業界と仕事として触れ

もっとみる