マガジンのカバー画像

情シスよもやま

379
情シスに関連して、仕事や、学びや、気づいたこと、TIPSなど、さまざまなことを徒然のままに書いています。
運営しているクリエイター

#マネジメント

40代情シス女子マネージャー、部下との関係性の変化を振り返る

40代情シス女子マネージャー、部下との関係性の変化を振り返る

新米マネージャー時代の苦しみ 新米マネージャーだった時代は、とにかく年上の部下の扱いに悩んでおりました。

 ここで書いたような事件も経験したしね。
 まあ、ミッションもって着任したのだから、致し方なし。

 しかし、今思うと、もっといろいろやれたのではないかと思うのです。

人に合わせた接し方・話し方をすることで、楽になった これは、ある時ふと思ったのです。

 まあ、人って多種多様で思うように

もっとみる
40代情シス女子、仕事における人との接し方を考える

40代情シス女子、仕事における人との接し方を考える

PMをやっているとユーザから「どうすればよい?」ってよく聞かれます これ、気を付けないといけないポイントだと思っていて、事業会社の情シスだもんで、ある程度ユーザともボーダーレスでやっているんですけれど、いろいろやりすぎちゃうとユーザの領域に踏み込みすぎちゃうことがあったりします。

 気を付けないといろいろと引き受けてしまったり、
 別に自分の意見じゃないのに「〇〇さんが言った!」となったり、
 

もっとみる
やったことがない仕事をするのは怖いですか?

やったことがない仕事をするのは怖いですか?

初めての仕事にすごい抵抗感を示す人っていますよね 情シスなぞにいるとこれは顕著でしてね。上司になると、びっくりするほど「できない」っていう人がいることに気づかされます。

 実際にやらせてみたりすると、あっさりできる人もいれば、本当にできない人もいるのが難しいところ。

やったことがない仕事をやっていかないとキャリアアップは難しい しかしこれが難しいところでしてね。
 ときどき、やれることばっかり

もっとみる
メンタルよわよわ40代情シス女子、仕事の本質を考える

メンタルよわよわ40代情シス女子、仕事の本質を考える

春は、心が折れやすい季節 いや、春って情シスにとってはめっちゃ色々なことがあるんですよ。
 人事異動もあるし、組織も変わったりなんかするし、急な手配とかいろいろとありがち。

 やれることはやりたいと思うけれど、やっぱりそれでも、気を付けないと心が折れがちになりやすいとも思います。

 仕事は増えるのに、人員削減とかいろいろとありますしねえ。。
 マジ、折れそうなことがたくさんありました。

ムダ

もっとみる
情シスで困ったシーンとその対応をまとめてみた

情シスで困ったシーンとその対応をまとめてみた

情シス、やっぱり無茶ぶりが多いぞ 情シスで一番困るの、ここだと思うんですよねえ。
 意図を汲んだうえで返すようにしていますが、なんというか最近「情シス見解を聞け」とかそういうのも多いのよね。

 神じゃないっちゅーねん。

見積もりはすぐには出せないぞ 最近多いのが

「こんなことをやりたいのだけれど、すぐにできるのか、それはどれくらいかかるのかを3日以内で出せ」

っていうやつなんですけれどね(

もっとみる
仕事がつらかったら、職場や組織を変えていこう

仕事がつらかったら、職場や組織を変えていこう

つらいときも、楽しい時もあるのが仕事 とくに情シスなんかやっていると「あ、詰んだ。これ絶対詰んだ」というときがあるものです。

 で、そんなときに共同したり、相談しながら進められれば良いですが、中小の情シスなんてはっきり言って玉石混交。

 素晴らしい人は素晴らしいですが、いわゆるレベルの低い人はそれなりにいます。
 もちろん大企業でも「使えねー」っていう人はいると思うのですが、何かの経緯で入っち

もっとみる
40代情シス女子、急なトラブルに見舞われる

40代情シス女子、急なトラブルに見舞われる

資料の数字が思いっきり間違えてるじゃないですか! いやあ、先日は参りました。ずっと以前に報告した資料をもとに別に報告を作ろうとしたら、トラブル勃発ですよ

 やべーやべーやべーやべーやべー。

まず必要なのは、問題を正確に把握すること まず私がやったのはこれでして、打ち合わせの15分くらい前に何とか資料を作成した担当者を捕まえました。

 で、あれやこれや確認していたわけですが、本人は
「指示され

もっとみる
自分の仕事を自分でコントロールするために必要なこと

自分の仕事を自分でコントロールするために必要なこと

仕事で疲れてしまうのは、仕事に振り回されているから これを理解したのって、40代になってからだったと思うのですが、早い人は20代でも自分の仕事をコントロールしていたりして、うらやましい限り。

 仕事に振り回されないポイントとしては、上記の記事を読んで、改めて整理するとこのあたりだと思っています。

 あと、最後のポイントとして「堂々としていること」というのもある気がする。

会議の予定を躊躇なく

もっとみる
部下との15分MTGをやってみました

部下との15分MTGをやってみました

1 on 1のミーティングは大事ですよ 気を付けないと「ふだん仕事でたくさん話しているから」といった感じで面談がおろそかになったりしがちです。。。!

 私自身は、ときどき10分くらいでも、1対1のミーティングをセッティングするようにしています。

 「ちょっと話してないな」とか「なんかたまってそうだな」って時に、少し話をして、考え方のベクトルをそろえるというかそんなイメージですね。

コミュニケ

もっとみる
情シスにとって理想のリーダーとは

情シスにとって理想のリーダーとは

戦場を走る看護師みたいな感じになっております まあ何を言いたいかというと忙しいわけですよ。

 で、経営陣からの課題が大砲のように日々打ち込まれ、障害対応という矢をかわしながら、時には矢を受けながら、医師(エンジニア)を呼びに走るみたいなそんな感じなわけですね。

 トリアージなんかもしたりしますよ。

情シスリーダーに必要な姿とは? ということで指揮官(リーダー)がしっかりしていることは第一要件

もっとみる
やっぱり人は思うようにはならないという話

やっぱり人は思うようにはならないという話

言っていることとやっていることが違うじゃないですか! これ、古参メンバーの人に多いんですけど、言うこと聞かないんです。
 確認すると、だいたいこんな感じのパターンに分かれますね。

 ちょっとふざけんなって感じもしますが、全員が意識高い系でもないわけですし、ぶっちゃけこんなもんだよね。

長くいるんだしこれくらいいいじゃないですか これ、大分前に言われたんですけどね。馴れ合い組織にありがちな話だな

もっとみる
給与を上げたいと思ったら、まず会社の人事制度を理解しよう

給与を上げたいと思ったら、まず会社の人事制度を理解しよう

会社の人事制度をちゃんと理解していますか? 意外にこれ、ちゃんと理解していない人いたりするんです。
 逆にいうと、ちゃんと意識して行動をしている人の方が早く昇格していきます。ぶっちゃけ。

 で、会社の制度の多くは、ここにある図みたいに「等級」「役職」「専門職」の大きく3つがあって、このなかのうちのいくつか(もしくは全部)だと思います。

 こういった「基準」を早くから理解しておくのって、大事です

もっとみる
40代情シス女子、残業体質から脱却する

40代情シス女子、残業体質から脱却する

残業が増える理由を整理してみる これ、わりと大事でして。情シスってもともとタスクの多い部署ですからね。とくにこのDXやらIOTやら言われている時代に、仕事は増える要素こそあれ減る要素がないのですよ。

 で、以前書いた記事がこちら。

 で、あれこれやってまとまって残業を減らしたぞという記事がこちら。3本の連載でございます。

 そして、もう少しタスクに踏み込んで書いてみよう。

情シス、割り込み

もっとみる
40代情シスマネージャー、部下との関係性を見直す

40代情シスマネージャー、部下との関係性を見直す

以前は言うことを聞かせようとしていました 以前はあれやこれや頼み込んだり説明したりしてね。いろいろと頑張っていました。

 前任の上司からは「指示として言い切ることが大切。頼んだらやってくれない」なんて言われて「何それ?」なんて思ったりしてました。 

 頼んでもやってくれないとか、ありえねえ。

 まあこれは、言い方の問題も多分にあって、これを読んでいろいろ改善したら、伝わるようになりました。

もっとみる