ゼロピー先生

鬱で発達障害の不登校美術教員です。 現代アートや不思議なもの 変なものが好きです。

ゼロピー先生

鬱で発達障害の不登校美術教員です。 現代アートや不思議なもの 変なものが好きです。

マガジン

  • 発達障害サバイバルガイドを実践するための商品レビューまとめ

記事一覧

何もしないで1日が終わってしまう発達障害の僕へ

上記の決断疲れには、決断しない努力が必要という記事を見て、僕はこう思った。休職中、割とできていたなと。というのも、休職中毎日ストレッチジムと公民館それから病院に…

6

やることパニックからの脱出術。

上記の他の人に相談しながらやることを把握していこうという記事を見て、僕はこう思った。「ぼっち舐めんな!」要するに、誰かに相談もできないからこんなことになってると…

2

習慣は、何かのついでにやると続く!

上記の記事を読んで、習慣について改めて考えてみた。僕の場合、続けたいと思って続いているのは本当に少ない。朝起きてラジオ体操に行くのもリングフィットも日記も正直毎…

10

借金をする前に知っておくこと。

上記の記事については、正直僕には当てはまらないと感じた。そもそも、借金がないからだ。ただ、高校教師として働いてきてご利用は計画的にで有名な消費者ローンで破綻する…

4

発達障害と補給の重要性について

この記事を読んで改めて、補給について考えてみた。そもそも、補給というと簡単に考えてしまいがちだが、軍事に当てはめると兵站といって物資の配給や整備、兵員の展開や衛…

2

家に焼肉屋と映画館とジムを導入した話。

この記事を読んでいて、このコロナ禍のステイホーム時代に大切な考え方の一つに、「家をエンタメ化」するのが大切なのだなと理解した。それにあたり、購入してみたグッズ3…

1

発達障害サバイバルガイドを実践するための商品レビュー5 生きるためのコストはいくら?

上記の記事を読んで、「生活の固定費」について改めて、考えてみました。 私の場合、昨年の固定費を計算してみたところ6万4千円でした。自分の感覚以上に使っているなと…

2

発達障害サバイバルガイドを実践するための商品レビュー4 最強の家計簿

上記の記事は、僕の場合もともとほぼできていたと言っても過言ではないだろう。もともと節約が好きで、周囲からは金遣いが荒いと勘違いされる僕だが、資産で言うと現在40…

発達障害サバイバルガイドを実践するための商品レビュー3  無印のワイヤーバスケットが汚部屋をお部屋にしてくれた。

以上の記事を読んで、 👆のワイヤーバスケットを購入しました。丈夫で手入れもしやすく、360度どこから見ても何が入っているのかわかるため、見映えはしないですがなく…

1

発達障害サバイバルガイドを実践するための商品レビュー2 知的生産拠点編

知的生産拠点を作る。 この記事では発達障害サバイバルガイドを読んで購入したものをレビューしていきます。 この記事を読んで、私は挫折した。なぜなら、家が…

1

発達障害サバイバルガイドを実践するための商品レビュー 食洗機買ったらキッチンが腐海じゃなくなった。

こんにちは初めまして! 私は、発達障害教員休職中のぜろP先生と申します。仕事のミスが多すぎて鬱になり少し回復してきたのでなんとか今後生きていくために発達障害サバ…

2

きっと来る… 貞子 ~呪い占いの館~ 感想

令和2年7月27日、友人と二人で体験してきた。入る直前までネタバレ記事を探し怖さをごまかそうとしたが、「チョー怖かった」など、抽象的な記事が多く中には「恋人と怖がる…

100

日本の広告は死んだのか? 広告のコンテンツ化

 キューピーマヨネーズの野菜の美しさを前面に押し出した広告や、モルツのコマーシャルを見て、シンプルでとても美しいと思った。それからPARCOのCMは、今の広告よりも先…

何もしないで1日が終わってしまう発達障害の僕へ

何もしないで1日が終わってしまう発達障害の僕へ

上記の決断疲れには、決断しない努力が必要という記事を見て、僕はこう思った。休職中、割とできていたなと。というのも、休職中毎日ストレッチジムと公民館それから病院に通うことで1日を過ごしていた。おかげで、「何もしないで1日が終わってしまう僕」という自己嫌悪感をあまり感じないで日々生活することができた。

ということで、今回は僕の場合の「人生が豊かになる気がする暇つぶし」方法について解説していきたい。

もっとみる

やることパニックからの脱出術。

上記の他の人に相談しながらやることを把握していこうという記事を見て、僕はこう思った。「ぼっち舐めんな!」要するに、誰かに相談もできないからこんなことになってると声を大にして言いたい!(まぁ、相談しながらやるのが一番だが)
ということで、今回は僕の場合のタスク管理術を解説していきたい。

タスクの考え方やることを全て覚えていて、完璧にこなすなんてスーパーマンみたいな人が僕の身の回りに本当にたくさん存

もっとみる
習慣は、何かのついでにやると続く!

習慣は、何かのついでにやると続く!

上記の記事を読んで、習慣について改めて考えてみた。僕の場合、続けたいと思って続いているのは本当に少ない。朝起きてラジオ体操に行くのもリングフィットも日記も正直毎日はできていない。ただ、それでもどうにかこうにかやれている方法エブリデイボックス以外でもあるので共有したい。

①エブリデイボックス(毎日するカゴ二つ) ここには、毎日飲むハゲ防止の薬、塗り薬、日焼け止めなんかを入れている。ここに入れてある

もっとみる
借金をする前に知っておくこと。

借金をする前に知っておくこと。

上記の記事については、正直僕には当てはまらないと感じた。そもそも、借金がないからだ。ただ、高校教師として働いてきてご利用は計画的にで有名な消費者ローンで破綻する生徒の家庭を見てきて、普段以下のようなアドバイスをするようにしている。

市役所に相談に行こう! それだけだ。日本の場合恵まれていて、お金が本当になくて職場も水道も止められているそんな海外なら即餓死するような状況でも、健康で文化的な最低限度

もっとみる
発達障害と補給の重要性について

発達障害と補給の重要性について

この記事を読んで改めて、補給について考えてみた。そもそも、補給というと簡単に考えてしまいがちだが、軍事に当てはめると兵站といって物資の配給や整備、兵員の展開や衛生、施設の構築や維持など発達障害の僕には高度すぎるものがたくさん詰め込まれている。そこで、僕が実践しているものを3つ共有していく。

①在庫の写真を撮影する。 僕の場合、残念ながら何もかも忘れてしまう特性がある。当然、冷蔵庫や食品庫なんかは

もっとみる
家に焼肉屋と映画館とジムを導入した話。

家に焼肉屋と映画館とジムを導入した話。

この記事を読んでいて、このコロナ禍のステイホーム時代に大切な考え方の一つに、「家をエンタメ化」するのが大切なのだなと理解した。それにあたり、購入してみたグッズ3つ紹介していく。

①ガチで我が家は焼肉屋さんゴッコができる「焼肉グリルやきまる」 焼肉といえば、ボロくて臭い安めの焼肉屋に行って普通に食べても3000円は軽く超えると思うが、この商品は煙が出ない上に、食洗機にぶっ込んで洗うことができるので

もっとみる
発達障害サバイバルガイドを実践するための商品レビュー5 生きるためのコストはいくら?

発達障害サバイバルガイドを実践するための商品レビュー5 生きるためのコストはいくら?

上記の記事を読んで、「生活の固定費」について改めて、考えてみました。

私の場合、昨年の固定費を計算してみたところ6万4千円でした。自分の感覚以上に使っているなという印象でした。やはり生きていくためにはお金がかかります。私のしている工夫をいくつか順に紹介していきます。

①通信費について

一人暮らしの場合、ゲームガチ勢やユーチューバーを始めるのでもなければ、思い切ってスマートフォンとテザリングだ

もっとみる
発達障害サバイバルガイドを実践するための商品レビュー4 最強の家計簿

発達障害サバイバルガイドを実践するための商品レビュー4 最強の家計簿

上記の記事は、僕の場合もともとほぼできていたと言っても過言ではないだろう。もともと節約が好きで、周囲からは金遣いが荒いと勘違いされる僕だが、資産で言うと現在400万を超えている。24歳の給料21万にしては上出来だと思っている。そんな僕は、楽天カードをメインに使用していている。

ちなみに、アプリの家計簿は↓のこんな感じで何を使用したか見ることができる。しかしそのままでは、感覚的に何にいくら使ってい

もっとみる
発達障害サバイバルガイドを実践するための商品レビュー3  無印のワイヤーバスケットが汚部屋をお部屋にしてくれた。

発達障害サバイバルガイドを実践するための商品レビュー3  無印のワイヤーバスケットが汚部屋をお部屋にしてくれた。

以上の記事を読んで、

👆のワイヤーバスケットを購入しました。丈夫で手入れもしやすく、360度どこから見ても何が入っているのかわかるため、見映えはしないですがなくし物が少なくなりました。そのほか、小さいものは網目に引っかかってしまうなどデメリットがありました。

このカゴを用意しても、私の場合どうしても床にものを置いてしまう癖がありましたが、ルンバを購入したことで、無事解決しました。床に荷物を置

もっとみる
発達障害サバイバルガイドを実践するための商品レビュー2  知的生産拠点編

発達障害サバイバルガイドを実践するための商品レビュー2 知的生産拠点編

知的生産拠点を作る。

この記事では発達障害サバイバルガイドを読んで購入したものをレビューしていきます。

この記事を読んで、私は挫折した。なぜなら、家が足の踏み場もないくらい物が溢れているからだ。 誤解しないで欲しいのは、私のせいではないと言うことだ。今は実家でニートのような生活をさせていただいてる身のため、私のものはほとんどない。せいぜい、大きめのスーツケース二個分ほどの物し

もっとみる
発達障害サバイバルガイドを実践するための商品レビュー 食洗機買ったらキッチンが腐海じゃなくなった。

発達障害サバイバルガイドを実践するための商品レビュー 食洗機買ったらキッチンが腐海じゃなくなった。

こんにちは初めまして! 私は、発達障害教員休職中のぜろP先生と申します。仕事のミスが多すぎて鬱になり少し回復してきたのでなんとか今後生きていくために発達障害サバイバルガイドを読んで買ったものをレビューしていきます。この記事は発達障害サバイバルガイドの目次に沿って感想を随時追加していきます。

ハック01 食洗機を買う 要は家電に家事を任せる。

上記の記事を読んで食洗機を購入することを決意しました

もっとみる
きっと来る… 貞子 ~呪い占いの館~ 感想

きっと来る… 貞子 ~呪い占いの館~ 感想

令和2年7月27日、友人と二人で体験してきた。入る直前までネタバレ記事を探し怖さをごまかそうとしたが、「チョー怖かった」など、抽象的な記事が多く中には「恋人と怖がるのが吉」など、レビューと関係ない話を見させられる始末!
今回この記事では、極力アトラクションの内容細部まで伝えて彼女の前で、ビビらない頼れる男を演出するのに是非活用してほしい。以下ネタバレ!!!!!!!!

もっとみる
日本の広告は死んだのか? 広告のコンテンツ化

日本の広告は死んだのか? 広告のコンテンツ化

 キューピーマヨネーズの野菜の美しさを前面に押し出した広告や、モルツのコマーシャルを見て、シンプルでとても美しいと思った。それからPARCOのCMは、今の広告よりも先進的な気すらした。  本当に素晴らしかったので、YouTubeであらゆる80年代の広告を見てみた。その結果すべてのコマーシャルが美しいと言うわけではないとした。たとえばここ洋服の青山の広告はひどいものので、ワードアートで作ったようなで

もっとみる