マガジンのカバー画像

意思決定基準たち

295
仕事や生活をより充実したものにできる、あるいはより効率・効果を高められる、そんな「意思決定基準」を日々打ち立て、あるいは改善していく。
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

一寸先は闇?

一寸先は闇?

一寸 先は闇
確かに そうかもしれぬ
闇とは 不確実性
得体の 知れない怖さ
行き先 闇ならば
誰もが 躊躇する
それでも 勇気を持って
先へと 行かねばならぬ

一歩を 踏み出せば
闇だと 感じたものが
単なる 心の鏡
空には 光があふれ
木々には 緑萌え
花々 咲き誇り
闇など いずこやら
今こそ 思い切って
先へと 歩を進め
暗闇 などではない
未来を つかみ取れ

そのまま とどまれば

もっとみる
「老い」の予行演習

「老い」の予行演習

昨日のこと。
疲れ目と、花粉症から来るかゆさとで、
目薬を差したくなった。
その時使っていた娘の机の上に目薬が
置かれていたので、てっきり花粉症用
だと思って差し、しばらくはそのまま
ノートに書きものをしていた。
そのうち、段々と目がぼんやりと
してきて、
「せっかく目薬差したのに、
 どうなってんだ!?」
と思いつつ、そのうち何とか
なるだろうと思って書き続けようにも、
益々ピントが合わなくなる

もっとみる
為せば成る

為せば成る

為せば成る
為さねば成らぬ 
何事も
成らぬは人の 
為さぬなりけり。

上杉鷹山が語ったと言われる名言。
知らない人の方が少ないだろう。

やってみせ
言って聞かせて
させてみて
褒めてやらねば
人は動かじ

連合艦隊を率いた山本五十六の
言葉として紹介されることの多い
こちらの言葉も、実は元ネタは
鷹山の言葉だと言われている。

たとえ、上杉鷹山の名前を直接は
知らなくても、様々なところで

もっとみる
感謝神経

感謝神経

水曜日、3.11といえば9年前に
東日本大震災のあった日。
多くの人が、あの日に想いを馳せ、
亡くなった人の無念を思い、
復興に苦労する人に励ましを送るなど
していた。

自分は大きな苦労をすることもなく、
健康に過ごすことが出来ている現実を
冷静に受け止めると、
本当にありがたい、
そんな感情がしみじみと湧き上がって
来る。

最近、友人のFacebookの投稿で、
「感謝神経」
という言葉を知

もっとみる
コロナ騒ぎによる浮き沈み

コロナ騒ぎによる浮き沈み

今回のコロナ騒ぎで、消費生活が
一変している。
影響を受けている業界、企業、個人は
数限りない。

例えば、旅行業界は、宿泊から移動に
至るまで、壊滅的な打撃を受けている
筆頭だろう。
花業界は、卒業式などのイベントが
軒並み中止や規模縮小となり、
あまりにも悪すぎるタイミングでの
禍いだ。
外食も、これまた軒並み歓送迎会の類が
中止、延期の憂き目に遭い、フードロス
がものすごいことになっているら

もっとみる
ファイブフィンガーズで快適な通勤

ファイブフィンガーズで快適な通勤

在宅勤務の解禁と活用。
通年ビジネスカジュアルOK。
仕事における「規制」「規則」が
どんどん緩くなっている。
コロナウィルスの影響で、
ますます拍車がかかった。
これまでは流石にやめておこうと
遠慮して来たことを、最近
思い切って解禁した。
タイトルにある通り、会社に
ビブラムファイブフィンガーズを
履いていくことである。

自分のフェイスブックで何度か
書いたが、この靴を履いていると
とに

もっとみる
サンクコストの罠

サンクコストの罠

東京オリンピックの1年延期。
巷はこの話題で持ちきりだ。
もちろん、コロナウィルス騒ぎの
延長線上にある話。

東京都でも、向こう3週間が勝負
ということで、油断しそうに
なっている都民に対して注意喚起を
行っている。
ほんの数か月前には考えられ
なかった事態。

今年の夏に照準を合わせて、
ベストコンディションに整えようと
して来た選手たちにとっては、
なかなかつらい状況だ。
それでも、

もっとみる