マガジンのカバー画像

お仕事TIPS

60
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

ちょっとだけ進化したnotion今の形

ちょっとだけ進化したnotion今の形

こんにちは。

以前この記事でnotionのメインの日記兼メモページのことを書きましたが、API公開などもあり少し変わってきたので記録がてら書きます。

何かどれかお役に立てたらいいなーと思います。

▼ツイッターとticktickをAPIで連携させる

APIはまだ全然使いこなせてないんですが、とりあえず、下記2つだけ試してみました。

①自分のツイッターをDBに飛ばす(Twitter→auto

もっとみる
【備忘録】2021年6月のメモ環境

【備忘録】2021年6月のメモ環境

Notionを中心とした現在のメモ環境がかなりしっくりきているので、併用している他のメモアプリとの使い分け等を備忘録としてまとめておこうと思います。

個人的なメモになりますが、もしかしたら誰かの役に立つかもしれないので公開しておきます。

メモアプリに求めるもの私がメインとして使うメモアプリに求めるものは以下の4つ。

1.マークダウンに対応している
2.アーカイブ機能がある
3.iPhoneと

もっとみる
評価制度の透明度と納得感

評価制度の透明度と納得感

はじめまして、おくだです。FORCASのUIデザインを担当しています。
インターネットはこわいところなので個人の情報は極力出さない姿勢でやっております。

私は今年の1月に入社しました。
昨年の3月から12月までは、ユーザベースで週に2日ほどUIデザインのお手伝いをしており、その流れでお声がけいただき入社に至りました。

さて突然ですが、私がユーザベースへの入社を決めた理由の一つに
「評価制度の透

もっとみる
Figmaで『巻物スライド』 |プロセスを理解しやすい映像風プレゼンに 🎬

Figmaで『巻物スライド』 |プロセスを理解しやすい映像風プレゼンに 🎬

スマートキャンプ デザインブログ UI/UXデザイナーの髙松です。

スマートキャンプでは、UIやバナー、資料まであらゆるものをFigmaでデザインしています。Figjamの登場によってディスカッションの場もFigmaに移り、全てをFigmaに集約する動きがますます加速しているこの頃です。

過去にもFigmaでの資料作成に関する記事を出していますが、今回はFigmaで作る資料バリエーションの一つ

もっとみる
今後デザイナーに求められること

今後デザイナーに求められること

こんにちは、株式会社PentagonでCDO / デザイナーをしている水谷です。

最近、ふとIT業界に身を置くデザイナーにとって今後どんな能力が求められるのかなぁと考えることがあったので、思考を整理しながら共有したいと思います。

今までやってきたデザイン業務僕はそこまでこの業界に長く身を置いているわけではないですが、今までデザインのお仕事をしてきて、行ってきた業務はこんな感じです。

◯作業系

もっとみる
SmartHRのすべてのタッチポイントにコミュニケーションデザインを。 〜チーム体制2021

SmartHRのすべてのタッチポイントにコミュニケーションデザインを。 〜チーム体制2021

SmartHRのbebe(@watabebe)です。
コミュニケーションデザイングループでマネージャを担当しています。

さて、2021年からコミュニケーションデザイングループ(略してコムデ)の体制が大きく変わりました。
2020年1月には4名だったチームが、2021年1月時点では8名にまで増える中で、課題が生じてきたためです。

そして現在も新たな仲間があつまり続けており、現在は9名、業務委託・

もっとみる
たった2つのことで毎日の読書習慣を作れた話。

たった2つのことで毎日の読書習慣を作れた話。

みなさん、積ん読してますか?僕はしています。はい。

毎年はじめに「今年こそ積ん読を消化する」と決意するも挫折することはや数年。特に電子書籍は場所を取らないだけに罪悪感も薄くタチが悪い。

そんな中でどうやって読書を習慣化したのか?先に結論。

・お風呂で本を読む
・Amazon Kindle Paperwhiteで読む

この2点だけです。これだけで今年に入ってから半年弱、毎日かかさず読書ができ

もっとみる
CXOやCDOになるしかないの? 元デザインマネージャーが、Ubieで考えるキャリアパス

CXOやCDOになるしかないの? 元デザインマネージャーが、Ubieで考えるキャリアパス

Ubie Discoveryでプロダクトデザイナーをしている永尾(@masashin)です。

入社エントリーを書いてから半年あまり。今回はUbieで考えているキャリアパスについて書こうと思います。

これまで、転職するタイミングで「デザイナーとしてどうなっていきたいの?」とか「どんなキャリアパス考えてるの?」という会話をすることが何度かありました。このような質問を受けるたび、歯切れの悪い回答をす

もっとみる
ロードマップに機能を書くべからず

ロードマップに機能を書くべからず

機能を書くならバックログにまず機能だけが書かれたロードマップから見ていきましょう。時系列に沿って、どんな機能を追加するのか並んでいます。

残念ながら、多くの場合、機能開発が遅延したり、差し込み案件が発生したりして、以下のようになってしまいます。

こうなると、もうこのロードマップは信頼できません。過去の実装がここまで遅延していると、次に取り掛かる機能がいつリリースされるのか分からず、どれの優先度

もっとみる