Uzabase SaaS Design Division "DESIGN BASE"

https://designbase.uzabase.com/ 株式会社ユーザベースの…

Uzabase SaaS Design Division "DESIGN BASE"

https://designbase.uzabase.com/ 株式会社ユーザベースのSaaS Design Division "DESIGN BASE"です。

マガジン

  • DESIGN BASE MAGAZINE

    • 114本

    https://designbase.uzabase.com/ 「経済情報の力で、誰もがビジネスを楽しめる世界をつくる」株式会社ユーザベースのB2B SaaSに特化したデザイン組織、DESIGN BASEのマガジンです。

    • DESIGN BASE MAGAZINE

      • 114本

最近の記事

フォント「Hiragino Kaku Gothic ProN」はどこにいったのか?

こんにちは。デザインエンジニアの奥田です。HTMLとCSSを書くのが好きです。 現在、デザインシステムのコンポーネントを実装しています。その際に気になって調査したフォントの話を書こうと思います。時間がない方は「まとめ」だけでも読んでいってください。でもほんとは全部読んでくれるとうれしいです。 はじめに環境:Mac OS Big Sur 11.7、GoogleChrome最新 このnoteの中では、以下の表記で進めたいと思います。 ヒラギノ角ゴシックProN...Hira

    • 【漫画】ケンタウロスの軌跡|第8話 "評価面談"

      しばらくの間、DESIGN BASEからのnoteが数本続きます!後半戦もよろしくお願いします!(原作:平友) がっしりした人間を登場させる機会が少なめなので、猪熊さんは描きがいがあり楽しいです(漫画:雲々) 第9話は、2024年1月15日(月)お昼の12時に更新予定です(全20話) ★面白かったら「スキ」をお願いします★

      • 【漫画】ケンタウロスの軌跡|第7話 "足し算のデザイン"

        次回で物語りの前半戦が終わります(原作:平友) そろそろキャラクターの服装を夏仕様に衣替えしていきたいです(漫画:雲々) ★面白かったら「スキ」をお願いします★ ★第8話はコチラ

        • 【漫画】ケンタウロスの軌跡|第6話 "ダサいデザイン"

          ダサい表現物はデザインではない。と思ってた時期がありました…(原作:平友) 昼と夜の服装調節に迷う時期になりました。自分は着込むものを持ちすぎて後悔する派です。(漫画:雲々) ★面白かったら「スキ」をお願いします★ ★第7話はコチラ

        フォント「Hiragino Kaku Gothic ProN」はどこにいったのか?

        人気の記事

        人気の記事をすべて見る すべて見る

        【漫画】ケンタウロスの軌跡|第1話 "デザイナー人生が始まった"

        デザイナーの評価の仕方、そして評価作業を効率化した話

        UIにおけるアイコンの適切な選び方について悩んだ話

        面接で何を聞いたらよいのか考えた話

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • DESIGN BASE MAGAZINE
          Uzabase SaaS Design Division "DESIGN BASE" 他

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【漫画】ケンタウロスの軌跡|第5話 "スタートラインにすら立っていなかった"

          エンタメ系のバナーの仕事で、まるで原研哉さんが手掛けたような真っ白いバナーデザインをしました(原作:平友) 秋口とはいえまだ暑い日が続いているので、漫画内の服装、特に牛島を描いているとあっついな…!と思うことがあります(漫画:雲々) ★面白かったら「スキ」をお願いします★ ★第6話はコチラ

          【漫画】ケンタウロスの軌跡|第5話 "スタートラインにすら立っていなかった"

          【漫画】ケンタウロスの軌跡|第4話 "バリュー研修 後編"

          僕には2人のデザイナーの師匠がいるのですが、牛島のモデルになっています(原作:平友) 前髪ぱっつんは描くのが難しいと牛島で気づきました…!(漫画:雲々) ★面白かったら「スキ」をお願いします★ ★第5話はコチラ

          【漫画】ケンタウロスの軌跡|第4話 "バリュー研修 後編"

          【漫画】ケンタウロスの軌跡|第3話 "デザイナーいらないじゃん"

          デザイナーとエンジニアのバトルを描くのが夢でした。(原作:平友) ずっと前を行く同期を目の当たりにするのは色々な意味で刺激的です。(漫画:雲々) ★面白かったら「スキ」をお願いします★ ★第4話はコチラ

          【漫画】ケンタウロスの軌跡|第3話 "デザイナーいらないじゃん"

          【漫画】ケンタウロスの軌跡|第2話 "バリュー研修 前編"

          今回は長回しのセリフが多くて読むのが大変でごめんなさい。(原作:平友) 忙しい時の三瓶は前髪をちょんまげ結びにしているので、いつか描きたいです!(漫画:雲々) ★面白かったら「スキ」をお願いします★ ★第3話はコチラ

          【漫画】ケンタウロスの軌跡|第2話 "バリュー研修 前編"

          【漫画】ケンタウロスの軌跡|第1話 "デザイナー人生が始まった"

          自分の原体験を下敷きに原作に初挑戦です!頑張ります!(原作:平友) 最後まで全力で描ききります、応援よろしくお願いいたします!(漫画:雲々) ★面白かったら「スキ」をお願いします★ ★第2話はコチラ

          【漫画】ケンタウロスの軌跡|第1話 "デザイナー人生が始まった"

          DESIGN BASE プロダクトデザイナー座談会

          今回はユーザベースのデザイン組織 ”DESIGN BASE”のプロダクトに関わるデザイナーに集まってもらい開催した座談会の様子をお伝えします!SPEEDA、FORCAS、INITIALそれぞれのUIデザイナーとデザインエンジニアのみなさんに、仕事のことデザインのことなどいろいろ話してもらいました! 今回参加してくれたメンバーはこちら! ーみなさんの経歴を簡単に教えてください!ひろた 入社前の職種経験だと、カスタマーサポート、パソコン教室の先生、外資の出版社でセールス、日本

          DESIGN BASE プロダクトデザイナー座談会

          【後編】DESIGN BASE BXデザイナー座談会

          前編に引き続き、ユーザベースSaaS Design Division ”DESIGN BASE”のBXデザイナーに集まってもらい開催した座談会の様子をお伝えします! まだまだあまり知られていない「BXデザイナー」という職種。ユーザベースのBXデザイナーはなにを考え、どんなことをしているのか?カジュアルに、たまに真面目に語っていただきました! 参加してくれたBXデザイナーはこちら! ー社内メンバーのブランディングへの意識が高いというお話がありましたが、デザイナー以外の人た

          【後編】DESIGN BASE BXデザイナー座談会

          【前編】DESIGN BASE BXデザイナー座談会

          今回はユーザベースSaaS Design Division ”DESIGN BASE”のBXデザイナーに集まってもらい開催した座談会の様子をお伝えします!まだまだあまり知られていない「BXデザイナー」という職種。ユーザベースのBXデザイナーはなにを考え、どんなことをしているのか?カジュアルに、たまに真面目に語っていただきました! 参加してくれたBXデザイナーはこちら! ーみなさんの経歴を簡単に教えてください!ゆうき: 大学卒業後に銀行に就職し、1年ほどで退職してデザインの

          【前編】DESIGN BASE BXデザイナー座談会

          面接でよくある質問にお答えします!

          私たちDESIGN BASEは一緒に事業を前進させていく仲間を募集しています。 ありがたいことに、ユーザベースやDESIGN BASEに興味を持って応募いただく機会もかなり増え、カジュアル面談や面接で私たちのことをお話しする機会も増えてきました。 そこで今回は、この場を借りてカジュアル面談や面接の場でよく聞かれる質問にお答えしていきたいと思います。 事業会社のデザイナーは外から見えにくい存在なので、少しでもみなさんの疑問にお答えし、私たちを知っていただけたら幸いです!

          面接でよくある質問にお答えします!

          面接で何を聞いたらよいのか考えた話

          こんにちは。株式会社ユーザベースでFORCASのデザインエンジニアをしています大久保です。 DESIGN BASEでは仲間を募集しています! 今回は一緒に働きたい仲間のイメージの言語化と、それに即した面接の質問を考えた話を書こうと思います。 そもそも、何を、なぜつくるんだったっけ嬉しいことにDESIGN BASEもメンバーが増えてきましたが、採用に関わるメンバーは固定化しています。その属人性を解体し、他のメンバーが採用に挑戦しやすい環境をつくること。それを目的としてまずは

          面接で何を聞いたらよいのか考えた話

          本質と伝達を横断するBX

          SPEEDAのBXデザイナーの南澤裕文(みなみさわひろふみ)と申します。 ここ最近よく目や耳にするようになったBX(Brand Experience)ですが、みなさんはいつ頃からこの言葉を意識するようになったでしょうか。 今回の記事は、自分がBXを意識するきっかけとなった経験について簡単にお話しできればと思います。 伝達することの大切さに気づいた大学時代 もともと私は大学で工業意匠を学んでいました。当時の自分は、コンセプトを考えて形に落とし込むことに注力しており、制作し

          本質と伝達を横断するBX

          新卒デザイナーがプロダクトを横断して得た学び

          こんにちは。新卒でUIデザイナーをしている中村です。 DESIGN BASEは、 株式会社ユーザベースのB2B SaaSに特化したデザイン組織です。 その新卒UIデザイナーである私は、SPEEDA・FORCAS・INITIALを、4月から3ヶ月ごとに横断しています。 今回は、3つのプロダクトを横断したこの期間で、感じたこと・学んだことを共有します。 3ヶ月ごとにプロダクトが変わるからこそできたことはじめに、プロダクトを横断するからこそ良かった点を4点挙げます。 ①プロ

          新卒デザイナーがプロダクトを横断して得た学び