マガジンのカバー画像

臨床実習指導のネタ帳

109
臨床実習指導のネタを公開します! あなたの共有情報も歓迎! https://otjyuku.net/blog/magazine/test.html
運営しているクリエイター

2018年11月の記事一覧

王道と邪道

王道と邪道

王道と邪道という言葉をきいたことはありますか?

言葉をイメージしてみてください。

邪道って……
唆られるというか、
どこか魅力を感じませんか?

「効果的なテクニック」のようであったり、
「魔法の薬」のように、
問題が一気に解決しそうな気がしてきますよね。

対して、王道というと、
マンネリ化していたり、陳腐なものだったり、
昔から伝統的に行われている事で、
古くさい印象すらありますね。

もっとみる

書いたけど収まらんかった!

ゲームが楽しい21の理由

ゲームが楽しい21の理由

ゲームには強烈な魅力がある。

特に、何かを疑似体験できるものはそのチカラたるや、
麻薬のようである。

今回は、その理由を21個お伝えしよう。

1:非日常の体験
2:現実ではありえない夢が叶う
3:小さな成功体験が繰り返される
4:他者に対しての優越感が得られる
5:ゲームを極めると人気者になれる
6:失敗しても繰り返し行える
7:集中できやすい
8:ご褒美が必ずある
9:目的や目標が達成し易

もっとみる

こだわる? こだわらない?

あなたは、自分自身の生き方にこだわりをもっていますか?

おそらく、多くの方の答えは『YES』なのでしょう。

自分には譲れないものがある!

誰にでも一つはそんなことがあると思います。

ですが、時には「こだわらない姿勢」に
目を向けてみてはどうでしょう。

実は、あなたの生き方に対するこだわりと、
こだわらない姿勢は表裏一体。

こだわりがあるからこそ、
こだわらない姿勢を見せることも出来れば

もっとみる
バイザーの役割と7つのアーキタイプ

バイザーの役割と7つのアーキタイプ

あなたは、アーキタイプという言葉をご存知ですか?

アーキタイプ=元型

ユングの言葉で、個々人の夢や幻覚・幻想のなかに発現してくる、
時代と文化を超えた人類普遍的なイメージや観念を紡ぎだす
源泉として想定された、仮説的概念……

などと難しい事を言うつもりはありません。

早い話が、ハリウッド映画などで使われている
キャラクター設定と組み合わせのパターンです。

1:ヒーロー(英雄)
2:メンタ

もっとみる
そんなこといいからテクニックを教えてよ!

そんなこといいからテクニックを教えてよ!

そんなこといいからテクニックを教えてよ!

思い当たりませんか?
学生さんや後輩君が内心思っていて、
口に出さない心の声です。

でも、あなたが伝えたいのはテクニックではありませんよね。

どんなに効果的なテクニックがあっても、
それはあくまで手段。

問題の本質を変える努力を惜しむ学生さんや後輩君ならなおさら
安易に伝えてしまうことを躊躇します。

本当にその人のことを思うなら、
必ず問題の本質

もっとみる
考察の前に情報を整理する

考察の前に情報を整理する

前回の『考察がつながらない』の
追加のお話でもありますが、
情報同士の関連性がイメージできていないのでしょうね。

でも、その関連性を知る前の段階で、
情報の種類を分類しておく必要があるかもしれませんよ。

よくいる学生さんの例
特に身体や老年期系の実習に先に行った人
では、
全体像と評価のまとめと考察が
全て一緒になっている書き方にしているがゆえ、
わからなくなるということが多いかな?

よく見

もっとみる
考察がつながらない理由が違う

考察がつながらない理由が違う

学生さんの永遠の悩みの種、考察。

なんでかみなさん苦手としていますよね。

学生さんにその理由を直接聞いてみていますが、
なかなかに様々な問題があるようです。

というのも、個人個人での悩みの部分がありますからね。

少しでも事例を集めていかなければ、

「そうそう! そこなんですよ!」

という痒いところに手が届いたということにならないのだろうな~と思っています。

とはいえ、ここが苦手という

もっとみる
依存のカタチを変える

依存のカタチを変える

先日の依存の話はどうでしたか?

正直、う~ん……、とか思いましたよね。

僕も初めはそうでした。
ですが、少し発想を変えてみましょう。

ずっと依存させるのは確かに問題です。
ですから、最終的には自立に導きたいわけですよね。

だったら……

「入口」と「出口」を変えてしまうのはどうでしょう?

つまり、「依存」させて「自立」させる。

「依存」するくらい、
魅力的なバイザーまたは話の内容を提供

もっとみる
学生は依存させるべきか?

学生は依存させるべきか?

あなたは「依存」という言葉をどう思いますか?

僕は実習指導をするなか、
学生さんを依存させず、
自立を促そうとしてきました。

おそらく、あなたも、他のスーパーバイザーも、
同じような発想でいたのではないでしょうか?

ですが、少し距離をおいて考えてみると、

さて、それだけが真実だったのだろうか?

そう、考えてしまいました。

事実「依存」という言葉の持つイメージは、
非常にネガティブに聞こ

もっとみる
心のアクセル踏めてますか?

心のアクセル踏めてますか?

心のブレーキについて話をしましたね。

同様に、心のアクセルだってあります。

事実「心のブレーキがベタ踏み状態の人」には、
いくらアクセルを踏ませようとしても上手くいきません。

ですので、
先にその学生さんのなかにある

「何が原因で今の状態をつくり出しているのか」

を探らなければなりません。

よく考えてみてください。
車が発進するするには、エンジンをかけた後、
一体何をしますか?

ブレ

もっとみる
心のブレーキを解放しよう!

心のブレーキを解放しよう!

残念なことに、学生さんのほとんどは、
心にブレーキを踏んだ状態で実習にくる。

原因は「評価される」から。

実習の結果次第で、
進級できないことだってある。

確かにその通りだし、
身近な先輩がそうやって苦労してきた情報ばかりが
耳に残る。

別な例だが、こんな体験はしたこと無いだろうか?

友達と話をしていると、
ついつい誰かの不幸話に花が咲く。

やれ、誰が誰と付き合って別れた。
やれ、ちょ

もっとみる
素の自分、理想の自分

素の自分、理想の自分

あなたのフィードバック……または臨床指導は、
「また聞きたい」と思ってもらえていますか?

聞いてもらえる為の工夫は様々伝えてきましたが、
さて「繰り返し聞きたいもの」になっているのでしょうか?

引きつける話し方や表現、演出方法で
単発で話を聞いてもらえるようになりはしたけど、
一度限りで息切れしてはいませんか?

確かに、引きつける話は重要ですし、
続けていないと話術力は落ちてきます。
前準備

もっとみる
グループとチームの違い

グループとチームの違い

あなたは、グループとチームの違いを説明できますか?

この二つ、学生さんや新人君、
指導者であるあなた自身を含め、
明確な説明が出来る人は少ないでしょう。

日常では
「仲間」とか「同僚」といった言葉に置き換えて使っています。
「その違いは何か」と聞かれて始めて考えたのではありませんか?

今日はいい機会です。

グループとチームの違いを明確にしておきましょう。

グループ
 ・共通の話題や目的に

もっとみる