マガジンのカバー画像

OMOI-KOMI 我流の作法 -読書の覚え-

1,310
私の読書の覚えとして、読後感や引用を書き留めたものです。
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

ほんとうの環境問題 (池田 清彦・養老 孟司)

ほんとうの環境問題 (池田 清彦・養老 孟司)

(注:本稿は、2020年に初投稿したものの再録です。
   この投稿以降しばらくはあっさりとした内容が続きます。)

 新しく移った会社の仕事柄、ちょっと環境問題にも手を伸ばしています。

 池田さんと養老さんの著作だけに(その当否はともかく?)「論旨」はとても明快です。

 課題を “俯瞰的” “大局的” に捉えるというここでの考え方をベースに、巷に流布している(もっともらしい?)言説を自分なり

もっとみる
定年前後「これだけ」やればいい (郡山 史郎)

定年前後「これだけ」やればいい (郡山 史郎)

(注:本稿は、2020年に初投稿したものの再録です。
   この投稿以降しばらくはあっさりとした内容が続きます。)

 いつもの図書館の新着書の棚で目についたので手にとってみました。

 元々こういった “How to的な本” は懐疑的に読んでしまうのですが、この本もやはり同じでした。

 具体的なアドバイス?の背景にある著者の考え方が、あまりにも旧態依然としたものなので・・・、共感できるところは

もっとみる
AI vs. 教科書が読めない子どもたち (新井 紀子)

AI vs. 教科書が読めない子どもたち (新井 紀子)

(注:本稿は、2020年に初投稿したものの再録です。
   この投稿以降しばらくはあっさりとした内容が続きます。)

 著者の新井紀子先生とは、一昨年(注:2018年)、仕事の関係で竹橋の研究所にお伺いして1時間程度でしたがお話しする機会がありました。とてもユニークでフランクな方ですね。
 先生が推進している取組みにおける実務的な課題についての意見交換でしたが、それでも期待していたとおり久しぶりに

もっとみる
人間の未来 AIの未来 (山中 伸弥・羽生 善治)

人間の未来 AIの未来 (山中 伸弥・羽生 善治)

(注:本稿は、2020年に初投稿したものの再録です。
   この投稿以降しばらくはあっさりとした内容が続きます。)

 羽生善治さんと山中伸弥さんの対談です。
 このペアリングは素晴らしい、ワクワクします。

 内容は、タイトルどおり「AI」がテーマのようでもありますが、私には「AI」を材料にしたお二人の自由な思索の交歓のように感じました。

 ものすごく勉強になりますし、それでいて頭の中がスカッ

もっとみる
0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる 学ぶ人と育てる人のための教科書 (落合  陽一)

0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる 学ぶ人と育てる人のための教科書 (落合 陽一)

(注:本稿は、2020年に初投稿したものの再録です。
   この投稿以降しばらくはあっさりとした内容が続きます。)

 落合陽一さん、気になっていた著者ですが、恥ずかしながら著作を読むのは初めてです。

 記された主張についていえば、課題感やベクトルは大いに首肯できるものでした。

 ただ、強いて言えば、他の識者の主張と同じく、
 本書で示された思考や行動を「実施してみたが目的に達しなかった人」「

もっとみる
街角の昭和遺産 (河畑 悠)

街角の昭和遺産 (河畑 悠)

(注:本稿は、2020年に初投稿したものの再録です。
   この投稿以降しばらくはあっさりとした内容が続きます。)

 いつも行く図書館の新着書籍の棚で目についたので手にとってみました。

 「平成」から「令和」と元号は塗り替わっても、目にする風景には、時の移り変わりから取り残されているようなカットが残っています。
 そういった「昭和」をテーマにした本を読むというのもちょっと洒落ているようで、本書

もっとみる
人工知能に哲学を教えたら (岡本 裕一朗)

人工知能に哲学を教えたら (岡本 裕一朗)

(注:本稿は、2020年に初投稿したものの再録です。
   この投稿以降しばらくはあっさりとした内容が続きます。)

 タイトルはちょっとミスリードするかも知れませんね。実際に人工知能に哲学を学習させた内容を紹介した本ではありません。

 さまざまなケースの “思考実験” を取り上げて、その哲学的考え方を解説しているのが本旨で、人工知能は、そういった哲学的思考を解説するための “補助線的な役割”

もっとみる
仕事に生かす地頭力 (細谷 功)

仕事に生かす地頭力 (細谷 功)

(注:本稿は、2020年に初投稿したものの再録です。
   この投稿以降しばらくはあっさりとした内容が続きます。)

 著者の細谷功さんが勤める会社の社長さんと仕事上のお付き合いがあって、ご挨拶においでになった際にいただいたので読んでみました。

 私も常々思っていることと重なるところも多く、私自身の頭の整理にも役立ちましたし、伝え方のヒントも得られました。

 ただ、完全に“好み”の世界ですが、

もっとみる
一発屋芸人の不本意な日常 (山田ルイ53世)

一発屋芸人の不本意な日常 (山田ルイ53世)

(注:本稿は、2020年に初投稿したものの再録です。
   この投稿以降しばらくはあっさりとした内容が続きます。)

 いつも行く図書館の新刊書のコーナーで目についたので読んでみました。

 こういった本はどう読んだらいいのでしょう。

 さまざまな評価や感想が語られていますが、私の素直な気持ちとしては、著者のプライバシーを自虐的に切り売りしているようで、正直なところ、楽しくは読めませんでした。

超常現象 : 科学者たちの挑戦 (NHKスペシャル取材班)

超常現象 : 科学者たちの挑戦 (NHKスペシャル取材班)

(注:本稿は、2020年に初投稿したものの再録です。
   この投稿以降しばらくはあっさりとした内容が続きます。)

 NHKスペシャルで放送されたそうですが見逃してしまいました。

 超常現象や超能力を最先端の現代科学で解明しようとしている科学者の研究にフォーカスした著作(番組)です。残念、映像で観たかったですね。

 現時点でも、“超常現象”とはいいませんが、「量子力学」「量子論」の世界では

もっとみる
大人のための恐竜教室 (真鍋 真・山田 五郎)

大人のための恐竜教室 (真鍋 真・山田 五郎)

(注:本稿は、2020年に初投稿したものの再録です。
   この投稿以降しばらくはあっさりとした内容が続きます。)

 他聞に漏れず私も小学校の低学年のころは「恐竜」が大好きで、恐竜図鑑もよく見ていました。肉食恐竜・草食恐竜、陸の恐竜・海の恐竜・空の恐竜・・・。

 あのころからかれこれ50年も経つと、ブロントサウルスは消え、ティラノサウルスの姿も変わり、イグアノドンにいたっては「4足歩行」になっ

もっとみる
老人のライセンス (村松 友視)

老人のライセンス (村松 友視)

(注:本稿は、2020年に初投稿したものの再録です。
   この投稿以降しばらくはあっさりとした内容が続きます。)

 いつも利用している図書館の新着書の棚で目についた本です。

 最近の村松友視さんのエッセイ集ですが、「夕刊フジ」に連載されたものらしく、1話1話が一定で軽めのボリュームなのでサクサク読めます。

 こういった “有名・無名に拘らない「様々の人との関わりやふれあい」” を取り上げた

もっとみる
学問の発見 数学者が語る「考えること・学ぶこと」 (広中 平祐)

学問の発見 数学者が語る「考えること・学ぶこと」 (広中 平祐)

(注:本稿は、2020年に初投稿したものの再録です。
   この投稿以降しばらくはあっさりとした内容が続きます。)

 今から35年以上前に刊行された本ですが、今の若者に対するメッセージとしても十二分の価値がある内容です。

 やはり、真に世界の中で道を極めてきた方の実体験に裏打ちされた思いは、時代を越え、ジャンルを越えて染み入ります。

 しかも、広中平祐氏が50歳ごろの著作とのことです。
 そ

もっとみる
宝くじで1億円当たった人の末路 (鈴木 信行)

宝くじで1億円当たった人の末路 (鈴木 信行)

(注:本稿は、2020年に初投稿したものの再録です。
   この投稿以降しばらくはあっさりとした内容が続きます。)

 この本も「タイトル」につられて手に取ると、想像していた内容とのギャップに「???」を感じる一冊でしょう。

 日経BP社からの発刊なので、考えてみると、実際の内容は “さもありなん” というものではあります。

 “末路”というワーディングはある意味絶妙ですね。「行く末」→「そう

もっとみる