naxnao

いつの間にか高校3年生。 まだまだ続く

naxnao

いつの間にか高校3年生。 まだまだ続く

記事一覧

固定された記事

ブログ毎日投稿30日おわった~

こんにちは どうも毎度おなじみ?変な名前のnote書き naxnaoでございます。 今回はnoteを毎日投稿すると決めてから、 一ヶ月がたったということで 文章を書いているわけで…

naxnao
1年前
41

鹿島・香取両神宮に行ってきました

どうも皆さんこんにちは。 今日は鹿島神宮にやってきております。 来てみての感想は鹿島神宮、マジ遠いな!!!です。 元々から鹿島香取神宮にとても興味を持っていた私。 全…

naxnao
3か月前
1

遊牧民に興味がある今日このごろ

どうも投稿が散発的になってきましたnaxnaoです。 とはいえ、17ヶ月の間は連続投稿できていますのでなんだかんだ飽きずにという感じです。 受験期に入りつつあることもあっ…

naxnao
4か月前

ラノベを読み始めてみた件

読みたい本ってはそのときどきで変わります。 多くの人が気分で読む本を変えているんじゃないでしょうか。 基本的に純文学くんを好んで読むほうではない自分ですが、 気分…

naxnao
5か月前
3

雑談 テーマ「AIと人間、史学とエントロピーの回収」

ふと、思いついたことを書く。 人間とAIというものについてなのだが、 AIはデータを食って、傾向を掴むことが 人間よりもさらに長けている。 ただ、人間も長年それをやり続…

naxnao
5か月前

司馬遼太郎について

僕は小さいころから司馬遼太郎の本が大好きで、 あまりに好きすぎて、 登下校を二宮金次郎スタイルで通し、 小学校の授業も聞かず 授業中に堂々と「関ケ原」を読んでいまし…

naxnao
5か月前

考査が終わりましたので、明日からは書くぞい

naxnao
6か月前
1

「機甲戦」を読み始めて。

まだ読み始めの段階ですが、 機甲戦という言葉の響きだけで 感想を書いてみたいと思います。 機甲戦のドクトリン的な反対はたぶん、 火力戦だと思います。 僕は極端な火力…

naxnao
7か月前

「日本を滅ぼす教育論議」を読んで

昨日に引き続き、 今日も本を読み終えたので、 読書感想文を書きたいと思います。 明日は進研模試なので、 簡潔に要点だけを書きます。 今回読んだ本は 「日本を滅ぼす教…

naxnao
7か月前
2

高校の図書室の居心地の良さ

高校の図書館にこのところ、 ずっと居ついております。 高校生活も後半戦に入って参りました。 少し焦ると同時に 勝負の時が近づく高揚感を味わっています。 さて、皆さん…

naxnao
7か月前
2

僕らZの世代を徹底的に考察してみた

どうもこんにちは、 意識高い系学生のnaxnaoです。 唐突ですが、あなたの世代は何ですか? 氷河期でしょうか?団塊の方はあまりいないと思いますが。 Z世代、そうですか、…

naxnao
7か月前

たまには文字で書くのもありかもしれない

naxnao
8か月前

僕の好きだった僕の癖

自分という存在について深く考え始めるようになったのが、 ちょうど小学三年生の初め。 そこから僕はず~~~~~と悩み続けています。 このことが僕のちょっとしたアイデ…

naxnao
8か月前
2

盗んだ本から構成された僕だけの本棚

僕の部屋には図書館の書庫のような金属の本棚があります。 その中には僕の17年間の本と今年で51になる父親の部屋から盗んできた本が混在しています。 年代もジャンルもバラ…

naxnao
8か月前
5

ダーウィンと統計とAIの話

皆さんどうも高校生勉強頑張るマン、 naxnaoです。 今日は100日チャレンジ二日目ということで、 人類の歴史についてのお話。 皆さんが人類の転換点となったな、と思う歴史…

naxnao
8か月前
1

思いつきnote百日チャレンジしたい1日目

どうもこんにちは。 いつでも、どこでも何度でも元気あふれる高校生、 naxnaoでござい。 今日からnote百日間毎日投稿をしていきたいと思います。 完全に思いつきなので、計…

naxnao
8か月前
3
ブログ毎日投稿30日おわった~

ブログ毎日投稿30日おわった~

こんにちは
どうも毎度おなじみ?変な名前のnote書き
naxnaoでございます。
今回はnoteを毎日投稿すると決めてから、
一ヶ月がたったということで
文章を書いているわけです。
高校生が書く日記としてnoteに投稿して
将来年寄りになったときの
黒歴史にでもしておいて
認知症の改善にでも役に立てばいいな(笑)
みたいな感じで書き始めたのですが、
結局毎日投稿は無理でした。
ついでに面白い記事

もっとみる

鹿島・香取両神宮に行ってきました

どうも皆さんこんにちは。
今日は鹿島神宮にやってきております。
来てみての感想は鹿島神宮、マジ遠いな!!!です。
元々から鹿島香取神宮にとても興味を持っていた私。
全国でも飛び抜けて古くからある、、、らしい神社がいくつかあり、それが伊勢神宮と両賀茂神社、大神神社、そして今回来た鹿島香取両神宮です。
そして、この二つの神宮は古来より社格において別格級の扱いを受けていて、天皇陛下が行う正月の儀式では伊

もっとみる

遊牧民に興味がある今日このごろ

どうも投稿が散発的になってきましたnaxnaoです。
とはいえ、17ヶ月の間は連続投稿できていますのでなんだかんだ飽きずにという感じです。
受験期に入りつつあることもあって、今後も頻度を増やすつもりはありませんが、将来的に読み返せると面白そうなので毎月くらいは書いていきたい。

タイトルにもある通り、最近強く興味を惹かれるのは遊牧民の世界。
特にモンゴルやコサック、後はイラン系の遊牧民。
何に心を

もっとみる

ラノベを読み始めてみた件

読みたい本ってはそのときどきで変わります。
多くの人が気分で読む本を変えているんじゃないでしょうか。
基本的に純文学くんを好んで読むほうではない自分ですが、
気分によっては読むこともあります。
本を読まないこともあるし、
昔もらった本を何度も読み直してみたくなる時もあります。
その一環でふとラノベを買いたくなってしまったんです。
書店で漫画でも買おうかどうかと迷って
クルクルと店内を巡回すること3

もっとみる

雑談 テーマ「AIと人間、史学とエントロピーの回収」

ふと、思いついたことを書く。
人間とAIというものについてなのだが、
AIはデータを食って、傾向を掴むことが
人間よりもさらに長けている。
ただ、人間も長年それをやり続けていて、
歴史なんかのデータをもとに、
法律を作っていったりするわけである。
AIというのは学習するという意味で
人間に近しい存在であるといいたいのだが、
よって、AIを深く見つめることによって、
人間自身の性質も見えてくるのでは

もっとみる

司馬遼太郎について

僕は小さいころから司馬遼太郎の本が大好きで、
あまりに好きすぎて、
登下校を二宮金次郎スタイルで通し、
小学校の授業も聞かず
授業中に堂々と「関ケ原」を読んでいました。
そんな司馬遼太郎ですが、
実は長らく読みたいと思っていながらも
読めていなかったものがあります。
それが、
「街道をゆく」
という本で、
司馬遼太郎が日本各地、世界各国を回り、
その独特な史観や考え方をもとに
その土地の風土や文化

もっとみる

考査が終わりましたので、明日からは書くぞい

「機甲戦」を読み始めて。

まだ読み始めの段階ですが、
機甲戦という言葉の響きだけで
感想を書いてみたいと思います。

機甲戦のドクトリン的な反対はたぶん、
火力戦だと思います。
僕は極端な火力偏向主義者なので、
機動戦という戦術を
少し下に見がちです。
特に機動戦は歴史的にも小国や戦力の少ない軍が
多勢の相手に勝つために考案されたものが多く、
大半が包囲殲滅、
または各個撃破です。
そして、
機動戦で相手よりも早く動くため

もっとみる

「日本を滅ぼす教育論議」を読んで

昨日に引き続き、
今日も本を読み終えたので、
読書感想文を書きたいと思います。
明日は進研模試なので、
簡潔に要点だけを書きます。

今回読んだ本は
「日本を滅ぼす教育論議」
というもので、
岡本薫さんが著者です。
この本は2006年初版です。
ちょうどそのころは、
「ゆとり教育の是非」に関する
議論がなされていた時期です。
当時文科省の役人だった著者の体験をもとに
日本の教育の在り方について

もっとみる
高校の図書室の居心地の良さ

高校の図書室の居心地の良さ

高校の図書館にこのところ、
ずっと居ついております。
高校生活も後半戦に入って参りました。
少し焦ると同時に
勝負の時が近づく高揚感を味わっています。

さて、皆さんは高校生になって、
または大学生になって
学校付設の図書室を利用したことはありますか?
最近まで本は買う派、
または親から盗む派でしたが、
案外図書室の本も面白いところですよ。

確かに今では読書も電子書籍を含め、
様々な場所で読むこ

もっとみる
僕らZの世代を徹底的に考察してみた

僕らZの世代を徹底的に考察してみた

どうもこんにちは、
意識高い系学生のnaxnaoです。
唐突ですが、あなたの世代は何ですか?
氷河期でしょうか?団塊の方はあまりいないと思いますが。
Z世代、そうですか、同世代になるのでしょうかね?
正直Zも上と下でまったく別ものなのでしょうけど。

さて今回考察していくのは
我々Z世代、というか僕の17歳という代について話していきます。
僕らの生活体験の底にあるものや、それぞれの特徴なんかをまと

もっとみる
僕の好きだった僕の癖

僕の好きだった僕の癖

自分という存在について深く考え始めるようになったのが、
ちょうど小学三年生の初め。
そこから僕はず~~~~~と悩み続けています。
このことが僕のちょっとしたアイデンティティであり、
よくないとは思いつつもやめることのできなかった癖でした。
それをさっぱり失くしてしまおうと思ったのは
今年の秋始め。
今では「決断と実行のひと」naxnaoになったわけ、、、ではなく、
日々日々今なお変わり続けている最

もっとみる
盗んだ本から構成された僕だけの本棚

盗んだ本から構成された僕だけの本棚

僕の部屋には図書館の書庫のような金属の本棚があります。
その中には僕の17年間の本と今年で51になる父親の部屋から盗んできた本が混在しています。
年代もジャンルもバラバラで僕の買ってきたライトノベルがあるかと思えば、裏表紙に昭和の文字が入っているものも数多くあります。
特に僕のお気に入りは司馬遼太郎の「国盗り物語」と吉行淳之介と開高健の「対談美酒について: 人はなぜ酒を語るか」。
どちらも父の部屋

もっとみる

ダーウィンと統計とAIの話

皆さんどうも高校生勉強頑張るマン、
naxnaoです。
今日は100日チャレンジ二日目ということで、
人類の歴史についてのお話。

皆さんが人類の転換点となったな、と思う歴史事項はありますか?
コペルニクス的大回転クルクルなのはいくつかあると思いますが、
今回注目していきたいのはダーウィニズムについて。
ダーウィンさんの功績は皆さんの知るところですが、
学校の生物では遺伝子と同じような区分で教えら

もっとみる

思いつきnote百日チャレンジしたい1日目

どうもこんにちは。
いつでも、どこでも何度でも元気あふれる高校生、
naxnaoでござい。
今日からnote百日間毎日投稿をしていきたいと思います。
完全に思いつきなので、計画もクソもございませんが、
ぜひぜひ温かい目で見てってくだせぇ。

とりあえず、読書感想文と日記を中心に予定しております。
最近、親に進められて本を読むことが増えたので、
少しずつ読みためてた知識も窮屈になっているのを感じます

もっとみる