マガジンのカバー画像

🌳家族の話🌳

32
家族の話をまとめたマガジン👪
運営しているクリエイター

#母

👓️月曜日の、息子との会話👓️

👓️月曜日の、息子との会話👓️

🌕️わたし
🔵息子

🔵今日、足が筋肉痛だったわ

🌕️なんで?

🔵昨日、イオンで練り歩いたから。

🌕️あー、そっか、たくさん歩いたもんね。
メガネ換えたの、周りから何か言われた?

🔵メガネ換えたの?って聞かれたら、「ううん、換えてないよ?」って答えてた

🌕️ははは、なるほど(息子らしい)

🔵で、ある女子に「シャワー浴びてる時に、メガネも一緒に洗ったら、色落ちしてこの色

もっとみる
「母」であり「妻」である私が、「自分」の輪郭や正気を保つ大切さを考える。

「母」であり「妻」である私が、「自分」の輪郭や正気を保つ大切さを考える。

このところ、家族の調子が悪い。

子どもや夫に、新しい転機が訪れそうなのだが、その転機を前に彼らが不安定になっている。

そんなとき、母として、妻として、私が彼らにできることはなんだろう?と考える。

いや、いつも考えてはいるし、支えてもいるつもりなのだ。なぜなら私は、母であり、妻だから。

「この人と人生を共に過ごそう」と決めて「妻」という立場を選んだし、私が産んだ子の「母」という立場である以上

もっとみる

💐どうして私には「お母さん」が二人いるのか💐

私には、二人の「お母さん」がいる。

義理の母と実の母だ。二人とも存命である。

義理の母=姑は、夫の母なので私と血の繋がりはないし、結婚前に一緒に暮らしていたわけでもない。

でも、結婚してからこちら、離れて暮らす実の母よりも、姑を「おかあさん」と呼んでいるので、文章で書くときも「姑=お母さん」がしっくりくる。

別に、「お義母さん」と書こうが「お母さん」と書こうが、読み方は「おかあさん」なのだ

もっとみる
😧私は思ったより背負えない=自立🌞

😧私は思ったより背負えない=自立🌞

子供の頃、私はわりと本気で「自分には何でもできる」と思っていた。

もともと楽観的な性格なのかもしれないし、一人っ子だったので親がゲームでも勉強でも、いい相手になってくれて、自己肯定感が高かったのかもしれない。

一方で、親の期待を一心に背負おうとしていたし、ある時点までは背負えてしまっていた。

私は、思ったほど背負えない、と気づいたのは、高校生になったときだ。

当時、進学校に通っていると、文

もっとみる