NPO法人マナビノキ

マナビノキは「知りたい!やりたい!のタネをマナビノキに育てよう!」をコンセプトに、子ど…

NPO法人マナビノキ

マナビノキは「知りたい!やりたい!のタネをマナビノキに育てよう!」をコンセプトに、子どもたちの興味関心からスタートし、「?」を解決する探究型の教育活動を実践している鎌倉の探究スクールです。

記事一覧

「どうして勉強をしないといけないの?」と子どもに聞かれたら・・・

新学期が始まってから、早いもので2ヶ月が経ちましたね。 先日までは新芽だなと思っていたのが、気付かない内に立派な青々とした葉に育っていたり、花が咲いていたなぁと…

日々の生活の中に「自由研究」を取り入れよう!

「自由研究」とは? マナビノキでは、ワークショップやスクールでの「マイプロ」など、体験型の学習と子どもたちの興味関心、好奇心を伸ばすという学びをメインにしてい…

予測不能な未来社会で生き抜いていくために、必要な「学びに向かう力」とは?

教育にかかわる人の多くは、目の前の子どもたちに対して、 ・身の回りのことに自ら興味関心をもって取り組んで欲しい ・受け身ではなく、主体的に取り組んでほしい ・失…

緊張するのは悪いこと!?適度な緊張感の中でこそ発揮されるパフォーマンス

入学、進級から約1ヶ月が経ちました。新しい環境の中に身を置き、ワクワクする気持ちと、緊張感がミックスするこの時期。 子どもたち、そして保護者の皆さんにとっても、…

「褒めて伸ばす」で、子どもは本当に伸びるのか?

早いもので、長い夏休みも折り返し。立秋も過ぎたとはいえ、まだまだ厳しい暑さが続いていますね。 自分が子どもの頃と比べると、10℃近く気温が上がった昨今。 あの時「地…

子どもの「知りたい!やりたい!」を引き出すためには?

6月が終わり、子ども達に「もう2023年の半分が終わっちゃったね。」と言うと「え!?嘘でしょ!早過ぎるよ。あと半年で中学生なの?嫌だな。」と6年生。 「早く時間が過…

つまずいた時、立ち止まった時、どうすれば、進むことができる??

「これでもか!?」というほど雨が降った数日間でしたが、週末はいいお天気に恵まれましたね。例年、この時期になると各地で災害による被害が報道されますが、今年は大き…

失敗を「失敗」にするか「発見」にするかは、自分自身

新年度を迎え、1か月が経ちました。ゴールデンウィークを迎え、ちょっとほっとしている子ども達も多いのではないかと思います。 新しい環境に慣れるのには、子どもも大…

Learning by Doing(為すことによって学ぶ)

新年度より新しくマナビノキの仲間に入ってくださった皆さん、どうぞよろしくお願いします。 一足早く咲いた桜も散り始め、桜の花びらが舞い散る中、入学式、始業式を迎…

「どうして勉強をしないといけないの?」と子どもに聞かれたら・・・

「どうして勉強をしないといけないの?」と子どもに聞かれたら・・・

新学期が始まってから、早いもので2ヶ月が経ちましたね。
先日までは新芽だなと思っていたのが、気付かない内に立派な青々とした葉に育っていたり、花が咲いていたなぁと思ったら、いつの間にか花が散って実になっていたり・・・。
5、6月は、植物がぐんと成長する時期ですね。
大人ががバタバタとしていて気づかないうちに、子どもたちも新しい環境に慣れ、新たな仲間と共に、たくさんのことを吸収して成長している、そんな

もっとみる
日々の生活の中に「自由研究」を取り入れよう!

日々の生活の中に「自由研究」を取り入れよう!


「自由研究」とは?

マナビノキでは、ワークショップやスクールでの「マイプロ」など、体験型の学習と子どもたちの興味関心、好奇心を伸ばすという学びをメインにしています。

子どもたちが、自分の好きなこと、やりたいことを自由に研究する、まさに「自由研究」です。

身の回りのこと、最近気になっていること、今、自分が興味があるものについて、調べたり、実際にやってみたりしたことを、自分なりに、メモしたり、

もっとみる
予測不能な未来社会で生き抜いていくために、必要な「学びに向かう力」とは?

予測不能な未来社会で生き抜いていくために、必要な「学びに向かう力」とは?


教育にかかわる人の多くは、目の前の子どもたちに対して、

・身の回りのことに自ら興味関心をもって取り組んで欲しい
・受け身ではなく、主体的に取り組んでほしい
・失敗を恐れずチャレンジしてほしい

と願っているのではないでしょうか。

今日は、こうした「学びに向かう力」について、「チャレンジ精神」と「レジリエンス」という両側面から考察してみたいと思います。

「初めて」に出会うときは、誰でも不安

もっとみる
緊張するのは悪いこと!?適度な緊張感の中でこそ発揮されるパフォーマンス

緊張するのは悪いこと!?適度な緊張感の中でこそ発揮されるパフォーマンス

入学、進級から約1ヶ月が経ちました。新しい環境の中に身を置き、ワクワクする気持ちと、緊張感がミックスするこの時期。

子どもたち、そして保護者の皆さんにとっても、
「慣れるかな?」「大丈夫かな?」「どんな1年になるかな?」
とソワソワする1ヶ月だったことと思います。

「早く慣れるといいな・・・」「緊張している状態からリラックスした状態になりたい」そう思う人も多いかと思いますが、実は、この緊張して

もっとみる
「褒めて伸ばす」で、子どもは本当に伸びるのか?

「褒めて伸ばす」で、子どもは本当に伸びるのか?

早いもので、長い夏休みも折り返し。立秋も過ぎたとはいえ、まだまだ厳しい暑さが続いていますね。
自分が子どもの頃と比べると、10℃近く気温が上がった昨今。
あの時「地球温暖化がくる」って言われていたのは、こういうことだったのかと改めて実感させられます。

年々夏が暑くなり、野外での活動においては、熱中症など危険性も増えています。連日、高校野球もやっていますが、野外での活動やスポーツなどにおいては、子

もっとみる
子どもの「知りたい!やりたい!」を引き出すためには?

子どもの「知りたい!やりたい!」を引き出すためには?


6月が終わり、子ども達に「もう2023年の半分が終わっちゃったね。」と言うと「え!?嘘でしょ!早過ぎるよ。あと半年で中学生なの?嫌だな。」と6年生。
「早く時間が過ぎるってことは、楽しいってことだよ。楽しい時間はあっという間に過ぎるんだから。」と2年生が返事をすると、「そうだよ!工作するの楽しいもん!」と相槌を打つ1年生。思わずみんなで笑い合うという場面がありました。

この2年生の子が言うよう

もっとみる
つまずいた時、立ち止まった時、どうすれば、進むことができる??

つまずいた時、立ち止まった時、どうすれば、進むことができる??


「これでもか!?」というほど雨が降った数日間でしたが、週末はいいお天気に恵まれましたね。例年、この時期になると各地で災害による被害が報道されますが、今年は大きな災害がないことを祈ると共に、異常気象や気候変動などについて、子ども達と話題にしたり、学ぶ機会がもてるといいなと思っています。

子どもの意欲を継続させる声かけや対応とは?

さて、新学期が始まり3ヶ月。まだまだ始まったばかりと思っていたら

もっとみる
失敗を「失敗」にするか「発見」にするかは、自分自身

失敗を「失敗」にするか「発見」にするかは、自分自身


新年度を迎え、1か月が経ちました。ゴールデンウィークを迎え、ちょっとほっとしている子ども達も多いのではないかと思います。

新しい環境に慣れるのには、子どもも大人もストレスがかかるものです。
ストレスではあるのですが、時にはそれが良い「刺激」になることもあります。
新しい仲間、新しい先生、新しい教室、学校その中で「ここでは、どんな自分になりたいかな?」
そう心に問いかけながら、その新しい気持ちを

もっとみる
Learning by Doing(為すことによって学ぶ)

Learning by Doing(為すことによって学ぶ)


新年度より新しくマナビノキの仲間に入ってくださった皆さん、どうぞよろしくお願いします。

一足早く咲いた桜も散り始め、桜の花びらが舞い散る中、入学式、始業式を迎える子たちが多いことでしょう。改めまして、進学、進級おめでとうございます。

「為すことによって学ぶ」とは?

さて、みなさんは「為すことによって学ぶ」という言葉を聞いたことがありますか?

この言葉はアメリカの教育学者デューイの「Lea

もっとみる