マガジンのカバー画像

サロン経営者の悩み聞きます

18
運営しているクリエイター

記事一覧

美容の仕事って何歳までするの?

美容の仕事って何歳までするの?

一生現役!と勢い良くスタートを開始した仲間達。
20代で1/3に減り、現在50代で同期何名が現役で活躍されているんだろう。1/10ぐらいなんでしょうね。

ライフスタイルによっても年代ごとにセレクトが違うと思います。
有名になりたいとコンテストに人生を賭ける人、海外へと飛び立つ人
実家の美容室を継いだ人、ライフスタイルをエンジョイしたい人
出産で家庭に入った方など

20代30代では、気持ちの変化

もっとみる
集客に悩む方へ

集客に悩む方へ

美容業を開店される方が増えています。
美容室、ネイルサロン、アイサロン、エステテック、
日本人人口は減少中です。現在80代の方々は同年代の人数は約200万人
去年の出生人数は77万人です。
10年もすると急激な人口減少を感じると思います。

そんな中でも美容系店舗は増えています。
外国人客をターゲットしているお店もありますが、ほぼ日本人向けのサロンです。
そこに来て、今年から外国人美容師の受け入れ

もっとみる
個人サロンは何を売るのが良い?

個人サロンは何を売るのが良い?

近年、美容業界に多種に渡る他の業界出資の美容関連事業のスタートアップが多く最たる美容の中でも化粧品 古いことになるが富士フィルムがその象徴でもあるかと思います。
こんなことは、大企業がやっていて個人サロンを経営している人には関係ないことと思っていましたが。。。。
技術面でもIT企業が美容室展開をされたり、OEMメーカーがオリジナルブランドとサロン経営をしたり、ブライダル会社が美容整形サロンを展開し

もっとみる
夢と現実

夢と現実

個人美容関連店舗を開設される方々が増えていると思います。将来不安定、終身雇用を企業も求めなくなり将来を見据え、転職をされる方々ご増えて来ています。
美容関連店舗と一括りで書きましたが、実は個人店舗をオープンするまでの道のりが大きく違います。
技術でお金を頂くとしても相違があるので説明して行きますね。

まずは、業種
1、美容室 
2、ネイルサロン
3、エステティックサロン
4、脱毛サロン
5、アイ

もっとみる
個人でお店を始める覚悟とは、

個人でお店を始める覚悟とは、

最近やたらと、美容師免許に関する話題を耳にする。取得している者、していない者。
美容室届けをしている店、していない店。
管理師免許登録をしている、していない。
右側、左側の戦いが激しくなってきている。
国内の人口減、不景気による影響で急速にこの戦いが激しさを増しているんだろうなぁ〜。
お店を始める方は、是非 今一度確認をされてから始めて頂きたいと思います。

その準備を終えてお店をオープンして次に

もっとみる
個人サロン経営での本当に大切なこと。web検索はほぼ営業記事ばかり。。。。

個人サロン経営での本当に大切なこと。web検索はほぼ営業記事ばかり。。。。

年明けて、円安の影響か?物価高騰により?副業ブームのせいか?やたらと個人開業をされているほとからの相談が多いです。
確かに、個の時代と言われるので個人サロンを始めることは悪いことではないですが、、
ネイルの個人サロンから始まり、美容室の面貸し
エステ・脱毛、アイラッシュと
個人サロンがタケノコのように次から次へと
この個人サロンは、
物販を販売するのではなく、自分の技術を販売することがこの個人サロ

もっとみる
ファンを作るにあたり大切なことは?独立して直ぐに迷うこと

ファンを作るにあたり大切なことは?独立して直ぐに迷うこと

美容師は、サロン経験を積んでアシスタント時期からスタイリストへ。顧客を十分に付けてから独立される方がほとんだと思う。
ただ、エステサロン、ネイルサロン、アイサロンなど取得期間が短くスクール卒業と共にサロンオープンをする方も多いと思う。

お勤めから自由な職業へ、手の職商売に転身される方。

開業して、お客様を呼ぶのにSNS ,集客サイトなど活用をする。

この段階で必ず、ターゲットは?お店の特徴は

もっとみる
求められる美容師(職人)像の変換期到来です。

求められる美容師(職人)像の変換期到来です。

美容業界に入り、37年目になります。僕がこの業界に入ったタイミングは、まだ男性美容師ブーム前の(キムタクドラマから生まれた美容師ブーム)男性美容師の第1期の方々がオーナサロンとして、美容業創世記(和装スタイル、セットスタイル中心)と反してカット創世記(ヴィダルサッスーン・トニーアンドガイ・モッズヘア全盛期)を学ばれた男性美容師時代でした。
完全な徒弟制度・労働時間規制という概念がないですから、営業

もっとみる
個人サロンのお客様との距離感はどうすれば良い?

個人サロンのお客様との距離感はどうすれば良い?

接客業の美容業。他の接客業と違いご自分の手で作業を行い販売するスタイル、行為を行いながら接客サービスを行う。類似する行があまりなく近いとするとカウンター形式にお鮨屋さんかな。

意外と施術を行いながらトーク術も求められる仕事ですね。

僕も修行1年目に当時のオーナーから、まだ技術がない技術習得には時間が掛かる。だけど同じ店立つ以上お客様から見たら同じプロとして捉えることになる。

接客も大切な技術

もっとみる
寂しい現実。止まらない自由主義の販売ルール。

寂しい現実。止まらない自由主義の販売ルール。

美容業界だけではないが、海外販売もECの活用により安易で誰もが国籍問わず販売を出来る様になり、大変便利であり購入者も気軽にECを活用している昨今メーカーの立場では頭の痛い現実が続いている。

もちろん価格販売者の自由設定なのだが、メーカーが小売店や問屋に取引契約事項に記載している横流しや、ネット販売禁止などの契約項目を遵守せずに利益追求を行なっている現実が最近加速している。

メーカーが商品企画か

もっとみる
美容の勉強はどうやって続けるの?

美容の勉強はどうやって続けるの?

この質問最近やたらとされます。美容の勉強の仕方 漠然と勉強なんですがいくつかに分けて説明します。先ずはお金を頂くプロになるまで

目指す美容の種類にもよりますが、通常は専門の学校に通います。美容師ならば2年間 エステ、ネイル、メイクなどは数ヶ月単位(学校により変わります)
ここで、学科(基礎知識、法律、衛生など)実技(美容技術)を学びます。

その上で、資格試験。美容師は国家資格、それ以外は日本で

もっとみる
個人サロン経営にSNSはそもそも必要か?目的を履き違えていないのか?

個人サロン経営にSNSはそもそも必要か?目的を履き違えていないのか?

約20年くらい前からデジタルコミニュケーションという新しい事柄に知らぬ間に巻き込まれての生活を余儀なくされている方が多いと思う。勿論私もそのひとり。

個人的趣味の範囲でのSNSの活用はさておき、仕事として(集客として)SNS活用は当たり前という認識が満映している。特に美容業界では就職面接時にSNSのフォロワー人数を聞かれ、その人数で採用の可否が決まったり

その影響で学校では、SNSの使用法、活

もっとみる
ひとりサロンの経理問題。よー分からん。

ひとりサロンの経理問題。よー分からん。

確定申告、税金、消費税、働いても働いても気が付くと『あれ〜、もっとも儲かっていたと思ったのに』って経験ありませんか?

ひとりサロンだと施術は当たり前ですが、片付け、準備。材料仕入れ、新しい技術の勉強、リサーチ、技術習得。

そして、何よりの会計、経理処理。

日々の会計処理は分かるけど、年間の決算、税金の事。イマイチよーわからんて方技術者だと意外と多いですよね〜。パソコンも苦手って方。

僕も会

もっとみる
ひとりサロン継続って難しい〜

ひとりサロン継続って難しい〜

日本の約8割がひとり経営サロンです。自宅の1階をサロンにして、マンションの1室をサロンにして、美容室、エステ、ネイル、マツエク、整体、パーソナルジム、等。

僕も最初のスタートはひとりサロンでした。気ままに24時間営業。サロンというよりアトリエ的に。一番自由で楽しくて、でも経営的に継続して行くって意外と難しいですね。

どこかにお勤めしていてサロン運営や経営、もしくはお客さまを連れて独立ならば別と

もっとみる