見出し画像

寂しい現実。止まらない自由主義の販売ルール。

美容業界だけではないが、海外販売もECの活用により安易で誰もが国籍問わず販売を出来る様になり、大変便利であり購入者も気軽にECを活用している昨今メーカーの立場では頭の痛い現実が続いている。

もちろん価格販売者の自由設定なのだが、メーカーが小売店や問屋に取引契約事項に記載している横流しや、ネット販売禁止などの契約項目を遵守せずに利益追求を行なっている現実が最近加速している。

メーカーが商品企画から始まり、ヒット商品に育て上げるための費やした能力と時間、お金

顧客の求めるものを試行錯誤してやっと辿り着いた時に、

webリサーチにより、流行りの商品としてこの手の方々のアンテナに引っ掛かる。

当たり前ですが、人気のある商品だからこそ転売ヤーはその商品を求める。仕入れに協力してくれる小売店業者を探す。この不景気、コロナ影響に為にこのスキームに乗る小売店が出現する。

メーカーはこの小売店を洗い出す為に、人を割く。または小売店がわからないように流通経路がリサーチ出来る仕組みを作る。

これ、どちらもお金が掛かります。マイナスの能力も掛かります。

その為に、商品価格が上がります。

自由主義だからこそ起こり得る現象なんだろうが、景気向上、経済が登り調子のタイミングでは、このマイナス的ビジネスは発展しないのではないのだろうか?

一定数この様な人種はいつの時代も存在しているが、このように増え続ける現象はとても淋しい。

ものづくりで生きている僕としては。

#業界あるある

この記事が参加している募集

#業界あるある

8,630件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?