マガジンのカバー画像

自分を知るフェーズ

46
運営しているクリエイター

#宇宙の法則

占いに興味がなかったのに、占いを取り入れるようになった私のはなし

占いに興味がなかったのに、占いを取り入れるようになった私のはなし

時代の転換期の湯処、まいの湯へいらっしゃい ♨️

これまでいくつか
星読みにからめた記事を書いてみましたが

私はもともと、占いに
興味があったわけではないんです

今日は私がなぜ
ホロスコープや占い的な視点を
持つようになったか?について書いていこうと思います ♨️

これまで10代・20代と
周りの友人の「相談事、モヤモヤ、しんどさ」を聞くことが
(たぶん)平均よりも多くて、

しかも私はそ

もっとみる
感情にふりまわされず、それでいて素直に生きていく

感情にふりまわされず、それでいて素直に生きていく

時代の転換期の湯処、まいの湯へいらっしゃい♨️

シンプルにお話すると

感情にふりまわされず
それでいて
素直に生きていくことが
軽やかな自分軸に還っていくコツです

それはたとえば

悲しい日には悲しい歌を聞く

腹が立った日には
外を走ったりしてエネルギーを発散する

嫌だと思ったことは「嫌です」と言ってみる
(「苦手です」「できないです」「好みじゃないです」などなど)

意外とできてないこ

もっとみる
「つじつまの合わないコントロール」に気づいてゆるめること

「つじつまの合わないコントロール」に気づいてゆるめること

時代の転換期の湯処、まいの湯へいらっしゃい♨️

自分を知って、
自分を生きよう!と決めても

なかなか「時間」の制限を
取り払うのが難しいと感じている方
いらっしゃると思います

1分、1時間、1日、1週間・・・
時計やカレンダーをいつも気にかけて

「つじつまの合わないコントロール」
をしてしまうのが癖になっている人

総じて真面目な性格を
(思考の癖も)お持ちだと思います

「つじつまの合わ

もっとみる
どこまでいっても「自己否定」との対話/俯瞰の視点

どこまでいっても「自己否定」との対話/俯瞰の視点

時代の転換期の湯処、まいの湯へいらっしゃい♨️

たくさん読んでいただいているこの記事

自分の人生を生きていこうというとき

なによりもまず「自己否定のクセ」が
人生のハードモード化、体調不良など
あらゆるガチャつきの原因といってもいいくらいなので

まず向き合う「課題」となります

人によってはとんでもない「暴言」レベルで
自分を否定していることがあります

(絶対それ他人に言わないよね?!な

もっとみる
「抵抗がある」で、どうなりたい?

「抵抗がある」で、どうなりたい?

時代の転換期の湯処、まいの湯へいらっしゃい♨️

自分の心の動き、思考のクセに気づき出すと
「抵抗」が起きているということにも
敏感になっていきます

人によって様々ですが

たとえば

コンビニで1000円以上買うとまずい
という「抵抗」だったり

3人以上の人と
面と向かって会話することへの「抵抗」だったり

noteは投稿できるけど
Instagramは投稿できないという「抵抗」

シチュエ

もっとみる
「感覚」をみることがなにより大事

「感覚」をみることがなにより大事

時代の転換期の湯処、まいの湯へいらっしゃい♨️

宇宙の法則や引き寄せの法則を実践しようと
学んでいるときのトラップが

「わくわく」
「ポジティブ」

というものの捉え方、です

「感覚」と「感情」はちがうもの

ということは
以前記事や音声配信でお話ししています🌸

「わくわく」「ポジティブ」を
「感情」だけでとらえようとすると

・アドレナリン過多のハイテンション
・カラ元気
・不安や孤独

もっとみる
「ノイズ」が少ないこと=心地いいの指標

「ノイズ」が少ないこと=心地いいの指標

時代の転換期の湯処、まいの湯へいらっしゃい♨️

「心地よさ」へのフォーカス

ほんとうに大事だと思っているので
なんどもリマインドしていますが

では私にとっての「心地よさ」ってなにか?

一言でいうと

「ノイズが少ないこと」です🌸

「ノイズが少ない」


「邪気がない」とか「もやもやしてない」とか
「調和している」「一致している」

いろんな表現方法があると思いますが

私のなかでは

もっとみる
「体感覚」をみていくシンプルな日常実践

「体感覚」をみていくシンプルな日常実践

時代の転換期の湯処、まいの湯へいらっしゃい♨️

直感をおろして、現実の変容に繋いでいくには
知識よりも「体感」が大切です

個人的に日常生活ですぐにできる
「体感覚」をつかむ練習

それは
「暑い」「寒い」への対応

「クーラー何度になったらつけるか?」
「ストーブ何度になったらつけるか?」

当たり前のように交わされる話題ですが

この「何度に」というのは
「思考」だと思いませんか?

自分が

もっとみる
内観は"アラ探し"ではありません

内観は"アラ探し"ではありません

時代の転換期の湯処、まいの湯へいらっしゃい♨️

自分の内側で起こっている感情や思考
過去のトラウマ的な出来事
見ないふりしてきた本音、、、

ここ数年間で向き合ってきた方
たくさんいらっしゃると思います

怖いけど踏み出して
仕組みを学んで取り入れて

あらゆることが
「自作自演」だったことにも気づいていくと

気持ちが楽になったと同時に
「軽くなった私はこれからどこへ向かうんだろう」と

ちょ

もっとみる