見出し画像

どこまでいっても「自己否定」との対話/俯瞰の視点

時代の転換期の湯処、まいの湯へいらっしゃい♨️



たくさん読んでいただいているこの記事



自分の人生を生きていこうというとき


なによりもまず「自己否定のクセ」
人生のハードモード化、体調不良など
あらゆるガチャつきの原因といってもいいくらいなので


まず向き合う「課題」となります




人によってはとんでもない「暴言」レベルで
自分を否定していることがあります


(絶対それ他人に言わないよね?!なんで自分に言うの?っていう)



そこからカウンセリングやコーチングを
自己対話のワークや本を通して


ある程度「自己否定のクセ」を
取ることができるようになったら



あまり語られていませんが

次に
「他者との関係性の中の自分」
「俯瞰して自分をつかっていく視点」
を育てる必要がある


そう私は考えています




今いる地点で
「自己否定のクセ」が減って

のびのび呼吸ができるようになること
これが第一ですが

(今いる地点=環境が要因なら変えることも大事)





のびのびできるようになったら
自然と「あ~こんなことできたらな~」と
「挑戦」「冒険」がしたくなるもの



なにもしないでいると
「満足」がいつしか「退屈」になり
そこから「自己否定」が復活していきます

(ヒィ・・・)




「挑戦」「冒険」は大小あれど
環境が変わったり
新しい人間関係がはじまると


今までのパターンが再度目の前に現れたり

自分ではクリアできた!と思っていた課題が
「再テストだよ~」みたいな面で登場したり


そんなこともあるでしょう




大事なことは

直面しているフェーズが


「他者との関係性の中の自分」
「俯瞰して自分をつかっていく視点」
を育てるフェーズ


だということを
「自覚」しているかどうかです🌸




新しい人間関係や環境に
自分を挑戦させるとき


目の前の他人を変えるのではなく
その人の発言やふるまいをジャッジするのではなく

それによる
「自分の内側の反応」を観察すること




そして

一体自分のなかにあるどんな思い込みが
相手にその言葉やふるまいをさせているのか?



少し難しいかもしれませんが
ここを意識できるようになると

「投影」「パラドックス」のことが
体感としてわかってくるでしょう





なぜ難しいかというと
(あんま”難しい”という観念を植え付けたくないけど)

一体自分のなかにあるどんな思い込みが
相手にその言葉やふるまいをさせているのか?

私の○○という思い込みのせいかもしれない
(という観察まではよくても)

思い込みがある私が悪い
(という自己否定で停止)



ハイ、、
「自己否定」に戻ってしまうことが
よくあるからなんです(私もあります)



どこまでいっても「自己否定」との対話


こちらのブログをみてくださっている方には
まず、現段階やるべきことはこれだと
言い切ってしまってもいいかもしれません




みんなで「俯瞰の視点」を育てていきましょう


その中で感じたことを
表現・シェアしていくこと


そうやって「気づき」が循環していくことも
とっても豊かなことです



♨️

🌸自分をあらためて知り直したい人へ

「私ってこんな人」というセルフイメージを
前向きに書き換えることができる
zoomセッションを開催しています


宇宙の法則をベースにしたうえで
「特性」「個性」をホロスコープから見つけましょう


ご興味のある方は↑の記事をぜひ!

《公式LINE》からお問い合わせお待ちしています

▶ https://lin.ee/kySVis4





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?