マガジンのカバー画像

不安、コントロール性など

8
運営しているクリエイター

#トラウマ

トラウマケアやリカバリーに役立ちそうな情報を整理

トラウマケアやリカバリーに役立ちそうな情報を整理

児童虐待やいじめなどでトラウマ(心の傷)があると感じている方の、トラウマケアやリカバリーに役立ちそうな情報がみつかったら、そのつどこのnoteに情報共有していきたいと思っています。

私の願いとしては、「安心」を感じることができる人との関係性がこれから生まれていくといいなと思っています。

「安全基地」をみつけて、信頼できる穏やかな人と交流する中で、徐々にしんどくて辛い気持ちが軽減していくといいな

もっとみる
コントロール性、自尊心の削り合い、存在承認をベースにしたコミュニケーションの欠落

コントロール性、自尊心の削り合い、存在承認をベースにしたコミュニケーションの欠落

【最近頭の中で考えたことを取りとめもなく書いてみました。】

太平洋戦争とそれに続く高度経済成長の国民的体験が、社会に強いストレスとトラウマを生み出してきたのだなぁと最近になって思うようになりました。

その背後にあった価値観は、「コントロール性」と「社会の役に立つかどうか」だと思うようになりました。

これらの価値観の中でコントロールされる側、役に立っていない側になった場合、強いストレスにさらさ

もっとみる
以前参加した「複雑性PTSD」をテーマにした、「こころとからだ・光の花クリニック8周年記念講演会&シンポジウム」の感想です。

以前参加した「複雑性PTSD」をテーマにした、「こころとからだ・光の花クリニック8周年記念講演会&シンポジウム」の感想です。

今年も参加させていただきました。私にとってとても貴重な時間となりました。何人かの登壇者の方がおっしゃっていたことが、私の中で混ざって残っています。

広い意味でのトラウマが、日本の戦争体験と戦後の社会生活の中で、目に見える暴力、命令や支配性、監視、束縛、管理などによって、家族関係や地域社会、会社組織、支援者と当事者の関係、行政と市民の関係など色々な所で生じてきており、程度の差こそあれ、そのコントロ

もっとみる
いい大人も、ネガティブな評価や否定をされると、思った以上に傷ついて、モヤモヤが残る。

いい大人も、ネガティブな評価や否定をされると、思った以上に傷ついて、モヤモヤが残る。

やっぱり、自分のことをネガティブに評価されたり、否定されると、自分は傷つくんだなと思います。

その時の自分の反応は、心臓がドキドキしたり、息が少し苦しくなったりなどの身体反応が起きたり、その後に、自分はそんなにダメージを受けていないとその出来事を過小評価してみたり、それでもいつのまにか反芻してそのことばかり考えたり、自分を正当化してみたり、反撃してやろうと妄想をしたりと、しばらくは悶々とした状態

もっとみる