マガジンのカバー画像

働き方

44
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

一番大事なスキルって何だろう

一番大事なスキルって何だろう

こんにちは、しがサラです。

社会人として求められる能力は多岐に渡ります。

・傾聴力
・対話力
・会話力
・コミュニケーション力
・学習力
・行動力
・決断力

転職のするとき、エージェントの人に言われることもあります。

・キャリア観
・強み弱み
・ボトルネック

などなど、挙げ出すとキリがありません。

それらに時には、プライベートな時間を削ってまで、囚われることもありますよね。

じゃあ実

もっとみる
キャリア採用者はなぜ馴染めないのか

キャリア採用者はなぜ馴染めないのか

こんにちは、しがサラです。

私自身、転職経験者ですが同じキャリア採用者の中でもすぐに職場に馴染める人と、なかなか馴染めない人がいます。

本人がいくら優秀であっても、馴染めるかどうかというのは別の話です。

せっかく能力があっても、職場に馴染めずに上手くコミュニケーションをとれなかったら宝の持ち腐れです。

では、何が原因で職場に馴染めないのか。

本人起因によるものと会社起因によるものに分けて

もっとみる
人の話は聞かなくていい

人の話は聞かなくていい

こんにちは、しがサラです。

今日の記事は、先日投稿した記事【人間関係はドライでいい】のスピンオフのような位置付けになります。

(過去記事)

人間関係やコミュニケーションを考える上で、ドライであることとは、

・他人へ過度に期待しすぎない
・他人からの見え方を気にしない

この、状態をドライと指していました。

そして、ドライである方が結果的には周囲から好かれるということ。

今日はその延長線

もっとみる
誰でも優秀人材に勝てる

誰でも優秀人材に勝てる

こんにちは、しがサラです。

働く中で、手も足も出ない優秀人材は数多くいます。

営業マンであっても技術者であっても、その領域に特化したスキルを持った人は存在します。

同時にそんな彼らに憧れを抱いたことはないでしょうか?

彼らが優秀であることに変わりはありませんが、優秀だからと言ってビジネスにおいて成功(出世)するかどうかは別の話です。

本日は、精神論ではなく実践的に、優秀な彼らに勝てる簡単

もっとみる
100点のコミュニケーションより、まず0.1点

100点のコミュニケーションより、まず0.1点

こんにちは、しがサラです。

社会人になると、学生時代のように好きな相手とだけコミュニケーションをするといった行為がなかなかできなくなります。

日々の8割ぐらいは、あまり馬の合わない、もしくは何とも思わない相手とのコミュニケーションではないでしょうか。

たまに再会して語り合う2割の気の合う相手が、残り8割のストレスを支えている気がします。

今日はそのような日常を占める8割の相手とのコミュニケ

もっとみる
ポンコツではなく考え方が違うだけ

ポンコツではなく考え方が違うだけ

こんにちは、しがサラです。

本noteでは、組織開発やキャリア論、ビジネス全般について概説をしていますが、こと、優秀人材について触れる機会も多くあります。

これまで、優秀人材の定義を何度か紹介してきました。

その一方で優秀人材の対極=ポンコツ人材についてはあまり触れてきていませんでした。

そもそも、ポンコツ人材って?
ポンコツ人材の定義は?
ポンコツ人材っていないのでは?

本日はその部分

もっとみる
成長とは誰の下で働くか

成長とは誰の下で働くか

こんにちは、しがサラです。

社会人として成長する上で、これまでの経験を踏まえ、個人的に感じていることがあります。

それは

・報酬は環境で、成長は人で決まること

ということです。

自身の市場価値を上げる方法や、報酬と成長の関係性については、過去記事でも解説しています。

本日は、自身の成長ということに的を絞って解説していきます。

優秀な人の下で働くこと個人的感覚として、人が成長するパター

もっとみる
若手社員の離職を考えてみる

若手社員の離職を考えてみる

こんにちは、しがサラです。

人事の仕事をしていると、社員の離職率という話題は割とセンシティブです。

よくあるのは、経営層の人たちがそこに危機感をもって離職防止対策を講じろ!と人事に指示を出します。

私も、それを食らった経験があります。

本日は特に若手社員の離職について考えてみます。

何故辞めるのか?では、最も肝心なポイントである「何故辞めるのか?」という理由を考えてみることにします。

もっとみる