マガジンのカバー画像

メタバースで生きています!

61
メタバースで生きています!
運営しているクリエイター

#Vtuber

「蘭茶みすみ」プロフィール - マイノリティメタバースアイドル/LGBT/発達障害/地方創生/メタバース民主主義

「蘭茶みすみ」プロフィール - マイノリティメタバースアイドル/LGBT/発達障害/地方創生/メタバース民主主義

在りたい私、私が決める「蘭茶みすみ」です!私は「在りたい私、私が決める」「人間の自由」「自分らしく」をテーマに、LGBT当事者、発達障害当事者として、社会に残る不自由やハンディキャップ、差別の解消を目指して活動しているマイノリティメタバースアイドルです。VTuber、シンガーソングライター、アバタープロデューサー、ジャーナリスト(元新聞記者)、当事者運動家としても活動中。言論雑誌「情況」に連載して

もっとみる
オリジナルMV「めためた-METAMETA」を公開

オリジナルMV「めためた-METAMETA」を公開

オリジナルMV「めためた-METAMETA」 を2月9日午後7時に公開します🌈🌟
作曲は切なくても勇気づけられる楽曲でお馴染みのNAO3さん。
作詞はNAO3さんと蘭茶みすみの合作です。
ぜひ聞いてください💿

▼DOWNLOAD-Booth(500JPY)

「めためた」

作曲:NAO3
作詞:NAO3 × 蘭茶みすみ


追いかけてた みんなの背中
横並んで行けはしないな
目に映っ

もっとみる
性的マイノリティ「ありたい私」メタバースで生きるアイドル - NBS長野放送「フォーカス信州」で蘭茶みすみ紹介

性的マイノリティ「ありたい私」メタバースで生きるアイドル - NBS長野放送「フォーカス信州」で蘭茶みすみ紹介

蘭茶みすみが1月26日、 #NBS長野放送 さんの県内のメタバースの取り組みを取り上げる特集「#フォーカス信州 メタバースへようこそ!」で紹介されました🌈⭐

オリ曲「カラフル☆メタバース」やお誕生日ライブの様子も放送📺

障害や性別違和を超えていく自己表現の様子が伝えられました!

・FOD
・TVer
・GYAO
・Yahoo
で見られます!

NHK「イブニング信州」がVTuber蘭茶みすみを紹介-活動報告

NHK「イブニング信州」がVTuber蘭茶みすみを紹介-活動報告

📺️11月28日のNHK長野県内ニュース「イブニング信州」で VTuber蘭茶みすみの活動が紹介されました🌈⭐

障害を抱え当事者として発信するVTuberとして、自分らしい生き方を認めあう世界をメタバースを通じて広めていく様子が放送。

11月25日に登壇させていただいた「げんき会」の様子も伝えています。

オリジナルソング「カラフル☆メタバース」も流れました🎶

VR機材を装着し、歌って

もっとみる
「自分らしく」佐久の当事者のつどい「げんき会」で講演、NHKで紹介-活動報告

「自分らしく」佐久の当事者のつどい「げんき会」で講演、NHKで紹介-活動報告

 蘭茶みすみは2023年11月25日に長野県佐久市で開かれた当事者団体「げんき会」の講演会でお話させていただきました。脳性まひ、視覚障害の当事者も登壇し、3人の視点で自身の経験や思いを語りました。

 蘭茶みすみは、「マイノリティメタバースアイドル」として障害者、性的少数者としての自分の感じたことや視点でメタバースやVTuberの活動について紹介。自身の生い立ちや多様な生き方、在り方、自己表現を尊

もっとみる
VRChatのトランスジェンダー国際イベント「TransPrideVR」に行ってきました

VRChatのトランスジェンダー国際イベント「TransPrideVR」に行ってきました

 VRChatで6月のLGBT(性的少数者)プライド月間に合わせて23~25日(日本時間)にかけて開催された「Trans Pride VR2023」に行ってきました。世界各地のVRユーザーのトランスジェンダー当事者の方々と交流しました。

 イベントの主催者はVRChatトランスジェンダーグループ「VRC Trans Academy」。「学長」はTizzyさんです。毎週日曜日に「VRC Trans

もっとみる
メタバース自己紹介博物館を創ろう-新しいメディア

メタバース自己紹介博物館を創ろう-新しいメディア

 VRChatにメタバースミュージアム「三角展(さんかくてん)」を開館しました。VTuber蘭茶みすみの2018年からの活動をまとめる展示で、自己紹介や自分の活動、作品、思想を紹介する内容にしました。

 3次元空間をVR(人工現実感)で表現し、「空間メディア」とも言える「メタバース」。人間が感覚的に集まって空間を表現し、共有することができる性質を博物館として活用することにしました。

 インター

もっとみる
AIボイチェンとVRChatアバターで蘭茶みすみを大量発生させてみた

AIボイチェンとVRChatアバターで蘭茶みすみを大量発生させてみた

AIボイスチェンジャーで配布した蘭茶みすみボイス学習データと蘭茶みすみ無料配布アバターを使って「全員蘭茶みすみになる」集会を4月29日にVRChatで開きました。

 事前におよそ300の文書を読み上げて音声を録音し、学習させたRVCボイスチェンジャー向けの学習データを同人通販サイトBoothで無料配布しました。

 夜10時、Meta社ザッカーバーグ氏がプラットホーム「Horizon」で撮影した

もっとみる
「永久に死なない存在」を目指す-蘭茶みすみ、メタバースで二次創作VTuberできるAI音声学習モデルとVRMアバター配布

「永久に死なない存在」を目指す-蘭茶みすみ、メタバースで二次創作VTuberできるAI音声学習モデルとVRMアバター配布

 VTuber蘭茶みすみは、AIボイスチェンジャー「RVC」向けの自身の音声学習モデルとVRMアバターを4月26日に同人通販サイト「Booth」で配布した。利用規約を「蘭茶みすみが仮に命を失った場合、正式に皆さんは「蘭茶みすみ」を名乗ることができます。」とすることでバーチャルな存在としての「蘭茶みすみ」を永久に続けられるようにするねらい。VTuber蘭茶みすみは自身の二次創作存在を公式に認め、実際

もっとみる
2018年に出会い世界初(かもしれない)バーチャル婚をした話-VTuberとメタバース婚

2018年に出会い世界初(かもしれない)バーチャル婚をした話-VTuberとメタバース婚

 メタバースマッチングというサービスが動き出したという話を聞いた。利用者同士でマッチングをしてVR3次元仮想空間メタバースでデートをするというサービスだ。制作者は実際にVRChatで出会い結婚したという。

 VRChatなどのメタバース空間で出会い結婚したという話は最近はよく聞くようになってきた。メタバースの空間や容姿に囚われず、お互い内面を見ることができる性質が仲良くなれる理由だという。

 

もっとみる
チャンネル登録者数1000人になったのでファン層の様子を見てみたら、女性の方が多かった-VTuber

チャンネル登録者数1000人になったのでファン層の様子を見てみたら、女性の方が多かった-VTuber

 「蘭茶みすみ」のチャンネル登録者数が3月末に1000人を越えました。4月1日には5周年も迎えました。皆さんいつも応援してくださり、ありがとうございます。

 「蘭茶みすみ」チャンネルの視聴者層の様子が数字で見られるようになったので確認してみたところ、女性の方が多いことがわかりました。個人的にはすごく意外でした。いわゆる「バ美肉」VTuberでメタバースやVR関係と言うと男性が美少女の姿になって男

もっとみる
メディアのメタバース活用法!空間メディアでコミュニティ創造-「メディフェスせんだい2023/第18回市民メディア全国交流集会 」に登壇の原稿

メディアのメタバース活用法!空間メディアでコミュニティ創造-「メディフェスせんだい2023/第18回市民メディア全国交流集会 」に登壇の原稿

 「メディフェスせんだい2023/第18回市民メディア全国交流集会 」に登壇しました。

 蘭茶みすみは3月19日午後3時に「最新メディアを学び使いこなそう」で「元新聞記者から見たメタバース」について語りました。

 時間の都合もあり全部はお伝え出来ませんでしたが、今回は予め用意した原稿を共有します。

 メディフェスせんだい「最新メディアを使いこなそう」

 こんみすみん!メディフェスせんだいに

もっとみる
現実にメタバースのバ美肉アバターを持ち込んでみた(アナログ編)-バーチャルの力でリアルかわいく

現実にメタバースのバ美肉アバターを持ち込んでみた(アナログ編)-バーチャルの力でリアルかわいく

メタバースは現実と融合の時代へ
 ゴーグルの向こう側が透過して見えるように感じる機能を搭載したMeta Quest Proの登場など、人工現実感により、実質的に空間を生み出すメタバースはVR(仮想現実)の時代からAR(拡張現実)やMR(複合現実)などxRの時代に突入しつつあります。

 VTuberに代表されるアバター文化も、顔を中心とした体の一部をアバターに置き換える「部位Tuber」という言葉

もっとみる
「メタメタバースの年に」 ありたい私であるために、今できることを続けたい-今年の抱負

「メタメタバースの年に」 ありたい私であるために、今できることを続けたい-今年の抱負

 明けましておめでとうございます。蘭茶みすみです。昨年は体調の悪化でお仕事を辞めたりと大変でしたが、おかげさまでメタバースアイドル活動を続けています。

 今年は「メタメタバースの年」にしたいと思います。メタバースが新しい概念だった2022年に対し、2023年は「メタバースが既にあることを前提として、どのようにこれからの世界を創りあげていくか?」が問われるような気がします。

 発達障がいや性別違

もっとみる