マガジンのカバー画像

アレクサンダーテクニーク

344
運営しているクリエイター

#自分と向き合う

心身一如

心身一如

私たちは「精神的」とか「身体的」などと
わけることはできない。

完全に「精神的」なこととはなんでしょうか?
完全に「身体的」なこととはなんでしょうか?

考えることは「精神的」なことでしょうか?
動くことは「身体的」なことでしょうか?

考えることも身体的な要素を含み
動くことも精神的な要素を含みます。

考えることは「姿勢」の影響を受けないでしょうか?
動くことは「イメージ」の影響を受けないで

もっとみる
変わることの怖さ

変わることの怖さ

私がレッスンを受けた時の話です。

師匠が私の首の辺りを触れて、師匠自身が
アレクサンダーテクニークでいうところの方向性、
オーダーを出しているだけなのに、
それを受け入れていない、いや、
受け入れられなかった。

怖いんです。

頭と首の関係性が変わっていくことが怖い。

私が絶妙に師匠が伝えようとしていることを拒否し、
自分の頭と首の関係性が変わらないようにしていた。

なんで???

変わり

もっとみる
アレクサンダーテクニークとは

アレクサンダーテクニークとは

なんだか大上段から振りかぶった感がありますが
今時点での私の考えです。
以前投稿したものを加筆修正しました。

ーーーーーーーーーーーーーー

動く時のほとんどは
習慣で動くことが多い。

習慣的に反応することを
やめるのは、
正しい動きができるようにするため。

習慣的な動きが、
正しい動きの邪魔をしてしまう。

いや、待て、と
いつもの動きという
習慣で動くことを
しない選択をするのは、
邪魔

もっとみる

対処か根治か

何かが起こってそれに対処する。
何かが起こってその原因を無くそうとする。

対処するのか、原因を取り除くのか。

どこかから何かが自分にくっついてそれが悪さをしている?

肩こり虫がやってきてだんだん蝕まれていき遂には、肩がガチガチになる?
そうではなくて、
肩が凝るような生活や自分の使い方をしていただけ。
原因は自分にある。

これをわかっているかどうかで大きく方針が変わる。

肩こり虫がくっつ

もっとみる

伝言ゲーム

師弟関係や先達から教えられて伝わっていくものって、
代を重ねるごとにいろいろ変化していってしまいますよね。

私はアレクサンダーテクニークの教師をしています。
学校で学んでいる時も先生がいましたし、今も師匠がいます。

教わったことを進化させて次に伝えていく、って
これ本当に進化と呼んでいいのか?
という疑問です。

時代に合わせて教え方を変える。
わかりやすく伝えるためにどんどん教え方を変化させ

もっとみる
呪文?なにそれ怪しい。

呪文?なにそれ怪しい。

アレクサンダーテクニークでレッスンでお伝えする呪文。
なぜ呪文なのか。

呪文って、古くはテクマクマヤコンやエロイムエッサイム。
最近のは知らないな、なにかあるのかな?

魔術師が使う呪文には意味がありますよね、たぶん。
唱えた人の日常語でないとしても、
その呪文の言葉自体には意味があります。たぶん。
呪文を使ってなにかしらの術を扱えるようになるためには
その言葉の意味するところを知るところから始

もっとみる
上塗りじゃない練習

上塗りじゃない練習

一人で練習しているといろいろ気づきます。

何回も同じように間違えるとか、
覚えておいて次はそれやろうと思ったことを
忘れて、その時に気になったことをやってしまうとか。
なんでだろうとは思いません。
そういうものなんです。

習慣になっていることの方が強く
新しくやろうとすることは弱い

これからやろうとする新しいことを上塗りするんじゃなくて
今までやってきたことをやめる方にシフトする。
(これに

もっとみる

正解を選び続ける? ②

ここで言う正解は
それが真実であるということではありません。
一般的に言われる正解とは意味が違います。

「自分にとっての」とカッコ付きです。

慣れ親しんだものや、
習慣でやっているもの
知らず知らずやっていることなどの
無意識とも言ってもいいかもしれないこと。

間違いではないと思っていること。
疑問も持つことがないこと。

歩き始めを右足から出すこととか、
コップは左手で取るとか。
意識せず

もっとみる
自分にとっての正解④ ちゃんとしよう、って。

自分にとっての正解④ ちゃんとしよう、って。

ちゃんとしようと思えば思うほどうまくいかなくなることってありませんか?

ちゃんと、ってなんでしょうか?

自分の動きのレパートリーから引き出した動きでは解決できないことってありますよね。だからこそ、何かの専門家に教わるわけです。

それなのに教わったことをちゃんとしよう、と思ってしまいませんか?
自分でできないから教わっているのに、
教わったことを自分のやれることでやろうとしてしまう。

教わっ

もっとみる
「アレクサンダーテクニークの理解度について」のアウトプット 自分へ説明する

「アレクサンダーテクニークの理解度について」のアウトプット 自分へ説明する

自分用メモでかなりマニアックなことを書いています。
ただいま絶賛原理主義的になっているのでそれをアウトプットして自分の立ち位置を考えを知ろうという意図です。
前後の文脈が合わなかったりしますが、あしからず。

————————————————————————————

ある動作に染み付いているイメージによって自動的にやってしまう動き

このイメージと動きの連動を外すために同じ動きを言い換えたりしま

もっとみる