正解を選び続ける? ②

ここで言う正解は
それが真実であるということではありません。
一般的に言われる正解とは意味が違います。

「自分にとっての」とカッコ付きです。

慣れ親しんだものや、
習慣でやっているもの
知らず知らずやっていることなどの
無意識とも言ってもいいかもしれないこと。

間違いではないと思っていること。
疑問も持つことがないこと。

歩き始めを右足から出すこととか、
コップは左手で取るとか。
意識せずにやっていることです。

歩き始めを左足から出してみるとか、
コップを右手で取ってみるとか、
やってみると変な感じしませんか?

「自分にとっての」正解ってそういう意味です。

それを変えるのってなかなか時間がかかります。
正解、「自分にとっての」正解を選び続けてしまうという話。


演奏だとタンギングの時にみてわかるくらい顎が動いてしまう、
やめたくてもやめ方がわからない。
顎が動くのは自分でもわかっている。
でもやっちゃう。

補足
顎が動くことが悪いとかではなく、顎が動くことによって
発音のコントロールが難しくなるんです。
だからやめたいという意味です。



やめたいのに、ついやっちゃうことってありますよね。

やったことのないことをやろうとすると、
やっぱり、ついやっちゃうことをやってしまう。
意識していればできる時もあるだろうけど、
パッとやると、やろうとしていたことをやっていない。

私自身、何回も経験してきたことです。

そんな時は、やめたいと思っていることを
やめること。
何か新しいもので上書きしようとしても
うまくいかないことが多いです。(もちろんうまく行く時もある)

この上書きを目指す、じゃなく
「やめる」ことを目指し次の行動を選択できるようにする、ということが
アレクサンダーテクニークの大きな特徴です。

つい選び続けてしまう「自分にとっての」正解。
これをやめようというわけです。

やめることの過程で学ぶコントロールは
さまざまな応用が可能で、
根本から変われる可能性があります。

なんでやっちゃうんだろ?から解放されるかも知れません。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,749件

よろしければお願いします。たいへん喜びます。