「タンギングの時は〇〇するといい」
「高音の時は〇〇するといい」
レッスンはもちろん、ネットでも沢山の奏法が紹介されています。何が良いのか自分で試さないとわかりませんが、それにしても沢山あるので、試す前に選ぶ必要があると思います。
今日は沢山の奏法の中で、実際に役立つ奏法を見極めるポイントを書いてみたいと思います。
2月もnoteを読んでいただき、ありがとうございました!あっという間に3月に突入してしまったので少し遅れましたが、アクセスが多かった記事を5位からご紹介します。
第5位
出来たことを味わう暇があったら次の穴を塞ぎたい!という方へ・・
第4位
これはAT教師養成クラスでよく言われていたことです。
(こちらは楽器指導者向けnoteに入っています)
第3位
リードの育て方は沢山情報が出ていま
最近息もれしていないんです。
マウスピースの脇から息がもれなくなりました。
それに楽器管内の水滴も少ない。
(これは室温だとかの関係もあるだろうから今度ホール練習の時に確認だな。)
今までは「ふー」で吹いていたので
息の圧がかかるところが唇になっていました。
「ひー」や歌うように息を出すように変えると
息の圧を感じるところが、喉と口腔の境目というのか
舌の付け根というのか、その辺りに変わり、
2/27の1オクターブがテーマのオンラインレッスンのご感想です!前回も参加された遠方にお住まいのSさんからいただきました。
いつもありがとうございます。今回も楽しかったです。
レッスンの後、アイヒラー7番の跳躍やってみました。
コントロールしながらのスローモーションと
小指側の回転をちょっと意識すると
キーが塞ぎやすくなる感じがし、
また手のひらが上を向いてもいいことを許せる感覚が
ちょっと
こんにちは、土橋です。
ここ数日オンライン体操教室のご案内にお付き合い頂きありがとうございました。
最終的に60名を超える方にお申し込み頂きました。
本当にありがとうございます。
参加者の皆さんと一緒にこの教室を、良い場にしていきたいと思っています。
仕組み作りを頑張っていきます!
また機会をみて募集しますので今回タイミングを逃したという方も、次回の募集をお待ちください。
思考は現実
こんにちは、CHIKAです。
昨日の満月を過ぎて、春分の日までもうすぐですね。2021年になったとはいえ、やっぱり始まるのは春分の日、という感覚が私の中にはあります。それで、もう一つ、今年の春分の日までに卒業というか、自分の中で区切りをつけられたら、と思っているのが、今習っているピアノの課題曲パッへルベル(Pachelbel)の「Canon」です。
これは、【大人のピアノレッスン】をしてくださ
昨日から「身体感覚を取り戻すオンライン体操教室」の申し込みを開始しました。
(3月3日(水)24時で一旦申し込みを締め切ります。)
既に30名以上の方からお申し込みを頂きました。ありがとうございます!
スタートアップということで、50名くらいで締め切ろうと思っていますので、興味持って頂いてる方はお早めにご連絡ください。
【そもそもどんな体操教室なのか?】
この体操教室は自己観察を通して、身
私の夫はゴルフ大好き、ゴルフのYoutubeをよく見ているのですが、その中であるレッスンプロがこう言ってました。
「自粛中にYoutubeを見て上達したという声も聞くが、逆に下手になってしまったという声も沢山聞く」
Youtubeを見て下手になる・・これを聞いて、私もそれはありえると思いました。上手くなりたいから見てるのに、なぜ下手になってしまうのでしょうか?
身体の探求を始めて約20年。
一貫して探求してきたことは、自分自身で身体を整えていくこと。身体の力を活かしていく方法でした。
だから身体に関していくらかは、世の中の人に役立つことをお伝えできるのではないかと思っています。
身体の使い方を探求してきて思うことは、ほんの少しだけ身体に注意を向けると言うことをすれば、多くの身体の痛みや不調というのは自分自身で良くしていけるということです。
今は、