見出し画像

「アレクサンダーテクニークの理解度について」のアウトプット 自分へ説明する

自分用メモでかなりマニアックなことを書いています。
ただいま絶賛原理主義的になっているのでそれをアウトプットして自分の立ち位置を考えを知ろうという意図です。
前後の文脈が合わなかったりしますが、あしからず。

————————————————————————————


ある動作に染み付いているイメージによって自動的にやってしまう動き

このイメージと動きの連動を外すために同じ動きを言い換えたりします

座るという動きを、膝を曲げ続けると椅子にお尻がつく

手を挙げるという動きを、指先が動いて連れていってくれる

もしくは、

〜しないという否定的に言うところを、〜をすると肯定に言い換えたり。

これらはテクニックを学んでいく中で自分をだまして、いつもの習慣的で自動的にやってしまうことを回避するやり方です。

習慣化されたものは、これから新しくやろうとするものよりも強く働くので
今ままでの習慣的で自動的にやってしまうものをまずやめる必要があります。
この過程で

自動的に出てくる動きや考えをやめるために使うやり方です。
パブロフの犬的なものをやめるんです。

この回避することにフォーカスするとアレクサンダーテクニークは体をうまく使う技術だとか肯定的なものに言い換えるものだ、と言える面もあります。


自動的にやってしまうことをやめることは、

根本的な解決へ向かうことができるようになります。
習慣をそのままにしておくということは、原因を放って置いたまま解決しようとすることと同じです。
原因を知るところから始めよう。

アレクサンダーテクニークを学ぶと姿勢が良くなったり声が良くなったりと言うことがありますが、これはテクニークを学ぶ過程で得られる副産物なんです。


「自分」を意識して、認識する。

自分を下方向に方向づけているものを、
首をフリーにしながら上方向に変える

焦点を当てているところと連動して習慣的にやっていることがあると、その連動しているところの方が、これからやろうとする新しいものより強く出てしまうのでそこの習慣も出ないようにしていくことが重要になってきます。

完全にやめられなくてもちゃんと次に進むことはできます。

だから姿勢が良くなっていったりするんですよねー。

問題解決しようと部分的に何かを変えたばっかりに他のところに影響が出てしまい、よりひどくなってしまったなんてことあるよね。

姿勢が悪い人がちゃんとしようとしてさらに腰を痛めるとか。
肩こりをほぐしてもらってもぶり返すのは、
そういう使い方で日常過ごしているから。

やめるっていうのは、今やっていることをやめる、じゃなくて
これからやるかも知れないことをやらない、ってこと。
解除じゃなくて何もしない。何も起こらなくていいんです。
その時に考え続けていること。

色々知識として入っていても実践してみると面白いんですよねー。
全然できないから。思ったことができない。
自分をコントロールできないんですよ。

自分と向き合う。
何かの方法論ではなく、刺激に対しての自分の反応を認識して
より良い使い方に変えていく。



今こんなふうに考えているのかー。
んー、アレクサンダーテクニーク面白いんだけどこれじゃ
面白さ伝わらないかな。
アレクサンダーテクニークは体験してもらわないと始まらないからなー。
興味を持ってもらわないことにはレッスンに来てもらえない。
ジレンマだ。
どうしたものか。


ほりうちけーアレクサンダーテクニーク ←クリック!

レッスン面白いですよ!
お待ちしてます。


よろしければお願いします。たいへん喜びます。