マガジンのカバー画像

【毎日note】食べ物のことについて毎日考えてみた

27
埼玉県にある城西大学の管理栄養士を養成する学科で食べ物の講義を担当する教員をしてる君羅好史といいます。 担当する教科は「食品化学」と「食品機能学」 教員という立場ですが、僕自… もっと読む
運営しているクリエイター

#最近の学び

好きな食べ物の匂い【食べ物のことについて毎日考えてみた】

好きな食べ物の匂い【食べ物のことについて毎日考えてみた】

娘と手を繋いで歩いている時にふと聞いてみた。

父「食べ物の匂いで好きなのなぁに?」
娘「イチゴ〜!!」

おぉイチゴ!てっきり娘史上圧倒的果物No.1の「ミカン」とくるかと思ったが、イチゴか。いいな。

イチゴをたくさん食べた後の娘の手からは、甘〜い綿菓子のようなカラメル香がする。

きっと、好きな食べ物の匂いを聞かれた娘の脳裏には、イチゴを食べた後の手に残る匂いが思い出されたに違いない。

もっとみる
いま、なに食べた?で覚える味【食べ物のことについて毎日考えてみた】

いま、なに食べた?で覚える味【食べ物のことについて毎日考えてみた】

いまなに食べた?

食事中に娘がよく聞いてくる。

初めて食べた料理、食べておいしかったもの。食べた瞬間に「これは!」と感じたものは、食べている最中から「いまなに食べた?」と何回も聞き、自分の中になんとか記憶しようと試みる。

食べた次の日も、ふと「きのう何食べた?」と聞いて思い出そうとする。この問いかけをされ始めた当初は、前日に食べた色々な料理について、娘に思い出してもらおうといくつもの料理を伝

もっとみる
白い牛乳 note食品学 5食目

白い牛乳 note食品学 5食目

スーパー銭湯の自販機でコーヒー牛乳と並ぶ牛乳をみた時、「あっ牛乳って白いんだ」と思ったことありませんか?

普段食べているものの"色"って案外意識していなくて、何か比べる対象があったときにふと考えてしまう、なんてことあるんじゃ無いでしょうか?僕は結構、食品の色について考えます。

今回は牛乳がテーマ。牛乳ってなんでどうして白いんでしょう?

これには「コロイド」が関係しています。まずはコロイドにつ

もっとみる
「好き」が増える場所 【食べ物のことについて毎日考えてみた】

「好き」が増える場所 【食べ物のことについて毎日考えてみた】

好きな食べ物は?と聞かれても即答できない。

食材か料理かでもたくさん候補が上がって迷ってしまう。嫌いなものが多いわけではなく、好きなものが多いからでもある。

記念日に食べに行くフレンチも良いし、週末に飲むビールはウマい。炊きたてのご飯はやっぱり最高だから決められない。あぁ決められない。

こんな優柔不断な父とは違って、2歳の娘はいさぎよい。

「好きな食べも・・」「かぼちゃ!!」
「好きなヤサ

もっとみる
【地域食材】埼玉県毛呂山町の桂木ゆず【食べ物のことについて毎日考えてみた】

【地域食材】埼玉県毛呂山町の桂木ゆず【食べ物のことについて毎日考えてみた】

管理栄養士を目指す大学生や高校生にもその面白さを知ってもらいたいと思って、
2月1日から毎日note「食べ物のことを毎日考えてみた」を更新しています。

火曜日のテーマは「地域食材」

城西大学の近隣の地域の食材を紹介して、食材への興味を増してもらいたいなぁと思っています!

今回は「柚子」

皆さんが思い浮かべる柚子の産地ってどこでしょう?

高知県?徳島県?愛媛県?

四国が思い浮かぶ人、その

もっとみる
食べ物について学ぶことは、日々の生活に意識を向けること【食べ物のことについて毎日考えてみた】

食べ物について学ぶことは、日々の生活に意識を向けること【食べ物のことについて毎日考えてみた】

食品について学ぶということは、日々の生活に意識を向けることだと思います。

食品化学の講義アンケートの一部を紹介します。

・日々の生活の中で食品は常に身の回りにあって、その食品には自分の知らないことがたくさん詰まっていると思うと知りたくなるようになりました。
・身の回りに学びがあるということも知れたので、日々学ぶことがあるなと思いました。
・今までなんてこのない食べ物、食べ物における現象も疑問に

もっとみる
ワンピースとコラーゲン note食品学 4食目

ワンピースとコラーゲン note食品学 4食目

さて、毎日note『食べ物のことについて毎日考えてみた』を書いていたので、note食品学として書くのは久しぶりですね。

アンケート企画の第2弾です。

今日は「ワンピースとコラーゲン」を書いていきます。

ワンピースと壊血病ワンピースというのは、大人気の漫画『ワンピース』のことです。

単行本の5巻にて、出てくるあるシーンが今回のテーマです。

ゾロがルフィの海賊団に加わる前に一緒に賞金稼ぎをし

もっとみる
食べ物のことについて毎日考えてみた【お酒】好きなお酒は何発酵?

食べ物のことについて毎日考えてみた【お酒】好きなお酒は何発酵?

今日の記事を書くために、「好きなお酒」アンケートを取りました。

お酒のアンケートでよくみるビール?ワイン?日本酒?といった項目とは違う見慣れない漢字が並んでいます。

これらの漢字は、「醸造酒」という酒類のなかのアルコール発酵行程のの違いを現した用語です。

未成年なので・・・に次いで多い回答を得た「単発酵酒」は、ブドウの果実など原料に多く含まれる糖分を酵母によってアルコール発酵させて作るお酒で

もっとみる
食べ物のことについて毎日考えてみた【健康】筋肉量を維持するということ

食べ物のことについて毎日考えてみた【健康】筋肉量を維持するということ

いつもは食べ物のことについて考えていますが、今日は週に一回の食べ物以外についても考える日です。

2020年の8月ごろ。会う人会う人から「痩せた?」と聞かれました。自覚はなかったけれども体重計に乗ってみたら、前の年と比べて5kgも体重が落ちていました。

この写真はInBodyという体組成計で計った2019年と2020年の僕の体組成です。

脂肪量は減っていないので、筋肉量が約5kg減少したという

もっとみる
食べ物のことについて毎日考えてみた【地域食材】埼玉県の在来大豆

食べ物のことについて毎日考えてみた【地域食材】埼玉県の在来大豆

埼玉県にある城西大学の管理栄養士を養成する学科で食べ物の講義を担当する教員をしてる君羅好史といいます。

担当する教科は「食品化学」と「食品機能学」

教員という立場ですが、僕自身が食べ物について学ぶということが本当におもしろいと思っています。

管理栄養士を目指す大学生や高校生にもその面白さを知ってもらいたいと思って、
2月1日から毎日note「食べ物のことを毎日考えてみた」を更新しています。

もっとみる
食べ物のことについて毎日考えてみた~毎日noteはじめます~

食べ物のことについて毎日考えてみた~毎日noteはじめます~

埼玉県にある城西大学の管理栄養士を養成する学科で食べ物の講義を担当する教員をしてる君羅好史といいます。

担当する教科は「食品化学」と「食品機能学」

教員という立場ですが、僕自身が食べ物について学ぶということが本当におもしろいと思っています。

管理栄養士を目指す大学生や高校生にもその面白さを知ってもらいたいと思って、食べ物について学べる【note食品学】

と主に食べ物に関する本を紹介する【君

もっとみる