マガジンのカバー画像

コラム

110
コラムをまとめました。良くも悪くも適当です。
運営しているクリエイター

#感謝

文芸誌「Sugomori」さん

文芸誌「Sugomori」さん

 とんでもないニュースが入りました。そう、例年よりもかなり早く梅雨が明けるとのこと。去年と比較して約十日ほど早いという情報も。夏への期待が高まる一方で「いやぁ、暑いなかで仕事するのヤダよぉ」といった苦難の表情を浮かべるKHでございます。ごめんあそばせ。

 僕の書いた小説を 文芸誌「Sugomori」さんに掲載頂きました。これは嬉しい……!

 通勤中、寝る前、仕事中(に読む方はいないと思うが)な

もっとみる
電子書籍のお知らせ / 再掲載:日記に書くべき事とは

電子書籍のお知らせ / 再掲載:日記に書くべき事とは

皆さん、こんばんは。
夕刻となり、やっと目が冴えてきたKHです。

note『文章・創作のサークル』にて、電子書籍短編集が発売となりました。

サークル内の素晴らしい書き手さんと一緒に、私の過去作品を綴じて頂く事となりましたので当短編を再掲載致します。

いつも適当な記事を投稿している私にしては珍しく、ほぼ実話の作品となります。
十代の頃によく遊んだ友人との小旅行、そんな遠い記憶がこの状況下におい

もっとみる
【りりかるさん 秋の朗読週間】 秋の失恋は、少しこたえる。

【りりかるさん 秋の朗読週間】 秋の失恋は、少しこたえる。

十代の頃を思い返すと、この肌寒い時期に振られた記憶の数々が蘇るのはなぜだ。

という訳で、たまにコメント欄に遊びに来てくれるりりかる(Lyrical Spirit)さんに、失恋を題材にした文章を朗読いただきました。
本当にありがとうございます。

内容としては、ただ女の子に振られるときの台詞を文章に起こしただけなんですけど、やはり実際に声に出して頂くと、生々しいです。
恋愛経験が豊富なりりかるさん

もっとみる
旗本単純男が思うこと

旗本単純男が思うこと

皆さま、こんばんは。
こちら西東京在住のKHでございます。

天候は曇り。しかし雨が降る気配はなく、ただただ秋も深まる肌寒い空気に、身を震えさせている私であります。

昨日、久しぶりに同僚と晩飯を食べました。
焼肉でした。
こんな辺鄙なところにもかかわらず、店のなかは大変混み合っていて、都心の方の混雑はさらに凄いものだろうな、と思いました。

経済の動きも少しは活発になったのだろうか。紅葉を見に行

もっとみる
KH、ジブリを貼り貼りする。

KH、ジブリを貼り貼りする。

皆さま、こんばんは。
愛と平和のシンボル、鳩が大好きなKHです。
でも、たまに飛びかかってくる鳩がいて、そういう礼儀を知らない鳩は、嫌いです。

鳩といえば......そう、ジブリ作中画像の数枚が無償で使えるようになったらしいですね。

☟こんな感じで

存分に使っていこうかと思います。無意味に。

ただ、あくまでも『常識の範囲内での使用』という制限付きなため、常識の範囲外(?)での使用はお控え下

もっとみる
熱帯夜、そこはかとなく漂う

熱帯夜、そこはかとなく漂う

華麗なるnoter様たちの、名文の香り。

キリンビール様×noteのコンテスト、応募記事をピックアップにて挙げて頂きました。
本当にありがとうございます。

他の皆様の投稿作品も、読んでいて心揺さぶられるモノばかり。色々と勉強になります。

本当の事を言えば、今日はビールに合うツマミを自分で作って、写真を投稿しようと思っていたのです。
『本麒麟』を2本買って、さりげなく写真に映せば、良い感じにな

もっとみる

キリンさんコンテスト応募中の記事を、ピックアップ頂きました!
仕事終わったら、即ビールで乾杯します。
相手いないけど。🐕‍🦺🐕

https://note-kirinbrewery.kirin.co.jp/n/n57ca07851ff2

【感謝】感想、頂きました。

【感謝】感想、頂きました。

 先日、下記の記事にて募集していたnote感想文企画に申し込んだ所、なんと私の投稿を全て読んで頂き、数点を選定した上で御感想を頂きました。何という大変な作業......。

折星かおりさん!
本当にありがとうございました!

先ず驚いたのは、感想文を書くにあたって全ての投稿を読んで頂いたという事です。その為、上記の記事では、普段の私の書き癖、展開癖についても触れられております。感激です!

そして

もっとみる
【感動】東京、朗読頂きました。

【感動】東京、朗読頂きました。

 先日、下記の朗読オファーに申し込んだ所、私の未熟な作品が、神々しい威光を纏いながら帰還致しました......!
虹倉きりさん、本当にありがとうございます。

間の取り方、感情の動き、文章のリズムなど、その全てが理想を遥か下に見下ろしています。
文章を視覚でしか捉えた事の無い私にとって、まさに頭の後ろから殴られる以上の衝撃です。
聴覚による作品が、ここまで人に訴え掛けてくるものだとは......。

もっとみる