マガジンのカバー画像

日々のこと

178
日々の日記のようなものはここにまとめます。
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

「良い質問」をする努力と同時に、質問の「送り方」を考えよう。

「良い質問」をする努力と同時に、質問の「送り方」を考えよう。

良い質問をすると、良い回答を得られる。

良くない質問をすると、不適切な回答しか得られない。

こちらの記事、すごくわかりやすくまとめてあって、誰もが参考にするといいなと思った。

もちろん自分も。

長月でやっているラジオ「カナコとル・マンドの昼からミッドナイト(仮)」通称 #昼ナイ では、リスナーさんたちから届く質問に答えるスタイルでトークをし、配信している。

毎日配信し続け、540回以上に

もっとみる
4人1室で泊まれる素敵な宿を探し中

4人1室で泊まれる素敵な宿を探し中

年に数回会う、友人グループがある。

一人はいとこで看護師。

一人は小学生からの同級生。

一人は設計士。

3人とも、私が少しずつ紹介していって仲良くなって、数年前からみんなでよく会うようになった。

私が普段から、積極的に「会おう」と連絡をとるのはこの3人くらいかもしれない。

ありがたい存在。

友達ってなんだろう?って考えるとき、いつもこの3人がまず浮かぶ。

なんでこんなに会いたくなる

もっとみる
同窓会が好きな人、苦手な人

同窓会が好きな人、苦手な人

昨日の「寄り合い」で、「同窓会って行く?行かない?好き?苦手?」って話題が出て、ちょっと面白いなと思ったので、書く。

30名ほどの参加者の中で、「同窓会好き、行きたい」って人と「同窓会苦手、あんまり行きたくない」って人は、半々か、それよりちょっと後者が多かったような気がする。

私はもちろん(?)、同窓会はそんなに得意でも好きでもないし、あまり行ったこともない。

理由はいろいろあるがまとめると

もっとみる
人に期待しない、人から期待されたくない、その心理

人に期待しない、人から期待されたくない、その心理

学びがある毎日である。

私は人に期待をしない。

そう書くと、「なんか冷たい人だな」「人に興味がないのかな」と思われがちだけど、逆である。

私は「裏切られた」と思いたくないし、「思いと違った」と不一致感に悩みたくない。

何が起こっても「問題ない」と思いたい。

全てを許したい。

その方が辛くないし、ずっと相手を好きでいられるから。

だから初めから期待はせず、ただ事実を受け止める体制でいる

もっとみる
チームで動くことの可能性

チームで動くことの可能性

チームで動く。

パッと集まって、ガツっと力込めてやりきって、パッと解散。

フラッシュモブのような。

一つのプロジェクトを軸にして、やりたい人、関わりたい人、常にいろんな人が出たり入ったりしながら、やりたいように進めていくのが理想だろう。

企画によってメンバーが違うのもいい。得手不得手や好き嫌いによって選んでもいい。

人は常に固定せず流動的であることが、新しい風が吹く秘訣だと思う。

今は

もっとみる
着物の、合理的な仕様、畳む時の気持ち良さが好きだ。

着物の、合理的な仕様、畳む時の気持ち良さが好きだ。

新年初めの営業は着物で。

母の着物はレトロで趣があり今着ていても雰囲気があって良い。

気に入って、この着物は過去に何度も着たことがある。

かつて着付けを習っていたこともあり、自分でもなんとか着ることはできる。ただ、ずっと着慣れていればいいのだけど、たまにだと忘れてしまう。今日は母に手伝ってもらって着た。いい加減な部分もあるけど、まあまあいい感じ。(着物ポリスの方には叱られる着方かもだけど)

もっとみる
自ら考え行動する、「クリエイター」は誰だってなれる。

自ら考え行動する、「クリエイター」は誰だってなれる。

アオキとオゼキの謎会議 vol.3

クリエイターとしてのhideについて語る(2/2)

音楽性ではなくクリエイターとしてのhideを暑苦しく語る、TENTのアオキとオゼキの音声コンテンツ。

前半はこちらの記事から。(特に音声できちんと話しているので聞いてほしい!) ↓↓↓

後半のトークはこちらのyoutubeで話しています。

「クリエイターとしてのhideすごい!」からの、「オレたち、

もっとみる
お年玉をもらう94歳

お年玉をもらう94歳

お正月に実家に帰るインフルエンサーたちの、実家感ある写真を見るのが好きな私。

いつもはキレッキレなツイートしているあの人も、美しくミニマルな写真を載せてるあの人も、フニャッと笑って両親と写真を載せたり、雑多な実家の部屋の写真を載せたり、おせちやお鍋を突く甥っ子の笑い顔を載せたりする。

人間味があっていいよね、ほっこりする。

さて我が家も。

集まる親族が年々減るし、今回はちびっこもいないので

もっとみる
初日の出を見に山に登る、とは。

初日の出を見に山に登る、とは。

あけましておめでとうございます。

一応言ってはみるものの、実は年々お正月感は薄れている。

自分でおせちも作らないし、お雑煮は食べるけどそれ以外は適当。

大晦日にテレビを人にあげてしまって紅白も見れない。

我が家にあるのはネット環境とPCとスマホ、そしてネコ。

大晦日もお正月もいつだって日常の一つなのだ。

そんなお正月っ気のない私だけど、今年は友人に「初日の出を見に行こう」と誘われて、急

もっとみる