オゼキカナコ

フリーランスのショップアドバイザー・コーチング | 一社かかみがはら暮らし委員会・初代委員長 | お仕事としてオーナーさんの相談を受けたり、人の人生に寄り添ったり、趣味でコミュニティ運営をしたりしています。思考の整理整頓が得意なのに、書類の整理が苦手。名刺すぐなくす。

メンバーシップに参加

岐阜県で10年お店をやってきたオゼキカナコが運営する雑談室です。お店の運営に関するノウハウの共有をしたり、暮らしの中で日々考えていることを書きます。気軽にやりとりして交流しましょう♪

ベーシックプラン

¥500 / 月

オゼキカナコ

フリーランスのショップアドバイザー・コーチング | 一社かかみがはら暮らし委員会・初代委員長 | お仕事としてオーナーさんの相談を受けたり、人の人生に寄り添ったり、趣味でコミュニティ運営をしたりしています。思考の整理整頓が得意なのに、書類の整理が苦手。名刺すぐなくす。

メンバーシップに加入する

岐阜県で10年お店をやってきたオゼキカナコが運営する雑談室です。お店の運営に関するノウハウの共有をしたり、暮らしの中で日々考えていることを書きます。気軽にやりとりして交流しましょう♪

  • ベーシックプラン

    ¥500 / 月

マガジン

  • イベント告知・レポート

    岐阜(KAKAMIGAHARA STAND)を拠点として、イベントの企画をしています。その情報やレポートなどまとめます。

  • 日々のこと

    日々の日記のようなものはここにまとめます。

  • 読書と映画の記録

    読んだ本の感想などを書きます。(たまに映画なども)

  • 地域コミュニティ「かかみがはら暮らし委員会」

    私が委員長として所属する地域のコミュニティ「かかみがはら暮らし委員会」の話題についてまとめています。

  • 【夫婦日記】オゼキ夫妻

    ちょっと独特な夫と、普通の私、夫婦の普段の暮らしについての記事をまとめています。

最近の記事

「ケア」はすぐ身近にあるもの/ケアする人のケアセミナーin岐阜

「ケアする人のケアセミナーin岐阜」に参加。 自分としては、コミュニティ運営やコーチングなどの仕事を通して知らず知らずのうちに「ケア」の領域に入ってるのでは?という自覚がありつつも、明確に定義できず馴染みのないものでもあるので、「ケア」ってなんだろう?ということを学びたかったのがきっかけ。 以下、ツイートした感想をざざっとまとめ。 ------------------------ IAMASの金山智子さんの講演、面白かった。 ラジオというメディアを通して広くケアがなさ

    • いつだって「そもそも」に戻る! / トークイベント「道具とか家とか地域とか」

      2023年1月6日。 TENTの青木亮作さんをメインゲストに、岐阜の設計事務所ミユキデザインの大前さんとみきさん、そして司会進行的な役割で私オゼキが加わり4人でトークイベントを開催しました。 岐阜市、みんなの森ぎふメディアコスモスにて。 会場である「かんがえるスタジオ」は定員100人! 最初は50名くらい参加してくれたら嬉しいよね、と言っていたところ、80名以上の方に参加いただき、スタジオ内もいっぱいに。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました! 登壇した私自身はも

      • 私が干した洗濯物を、片っ端から干し直す夫 / 洗濯について話そう

        夫は昔から洗濯にこだわりがあった。 私が干したものを片っ端から干し直されるとか、洗濯機に入れる時も指示が細かい。 家事をやったらやり直されるって、結婚当初はすごく悲しい気持ちになったりもしたけど、文句を言われたり怒られたりするわけでもないから途中から気にならなくなってきた。 むしろ、私、家事やらなくていいのでは?と思うようになり、しれっとやらずに過ごしていたらそれで日々何事もなくすむようになってきた、ラッキー! 今、我が家の家事は「やりたい人がやりたいようにやればいい」と

        • 【エンジン01in岐阜】NFTアート・ウクライナ・SDGs・臓器移植

          落合陽一さんがかわいすぎて、おうちに持ち帰りたいな〜と思いながらNFTアートについての話を聞いていた(真面目に)私です。 エンジン01in岐阜に行ってきたよ。 インターネットの人たちが一堂に集まるぞ!というこの企画。 一昨年から開催を心待ちにしていたのでワクワクも最高値に。 (コロナで伸びていた) 落合陽一、茂木健一郎、東村アキコ、中井美穂、勝間和代、パックン、森本敏、てばてつや、林真理子・・・と錚々たる講師たち数十人が集まる講座企画。 すごない? プログラム一覧 1

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • イベント告知・レポート
          オゼキカナコ
        • 日々のこと
          オゼキカナコ
        • 読書と映画の記録
          オゼキカナコ
        • 地域コミュニティ「かかみがはら暮らし委員会」
          オゼキカナコ
        • 【夫婦日記】オゼキ夫妻
          オゼキカナコ
        • サークル「暮らしとお店の雑談室」
          オゼキカナコ

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • 最初の打ち合わせ、「期待値のすり合わせ」の大切さ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • カナコさんに紹介したい人がいる!と言うことの心理は何だろう?

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 「指示」ではなく「人を動かす」こと

          ※こちらの記事はメンバー以外でも読めます 「指示」が上手な人と「人を動かす」のが上手な人は違う。 ということに、「上司」や「リーダー」自身が気づいてないことがよ…

        • プロへは「やりたいこと」を伝えて「具体的な指示」はしない

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 最初の打ち合わせ、「期待値のすり合わせ」の大切さ

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • カナコさんに紹介したい人がいる!と言うことの心理は何だろう?

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 「指示」ではなく「人を動かす」こと

          ※こちらの記事はメンバー以外でも読めます 「指示」が上手な人と「人を動かす」のが上手な人は違う。 ということに、「上司」や「リーダー」自身が気づいてないことがよ…

        • プロへは「やりたいこと」を伝えて「具体的な指示」はしない

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          【アーカイブ&メモ】「Instagramの運用についてノウハウを共有する会」

          「ベーシックプラン」に参加すると最後まで読めます

          毎月開催するnoteメンバーシップの方限定の、オンライン交流会。 今回はInstagramのノウハウをみんなで共有する会をやりました! 今回は、MIOさんがいろんなノウハウを惜しみなく教えてくれて、かなり濃厚な時間となりました! メモ取りましたが、全然書き切れないしメモ程度なので、、、 ぜひ動画ご覧ください。 MIOさんのアカウント2つ(参考に) https://www.instagram.com/mi_archi/ https://www.instagram.com/

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          10/2開催【トークイベント】『つみたてNISAを知ろう』 #知る時間

          私が主催する「知る時間」というトークイベントを中心とした企画。 "知る"は楽しい!をコンセプトに、岐阜県各務原市やオンラインを中心に活動しています。 (久しぶりのイベントです) 地元で活動するフリーのファイナンシャルプランナー「タネマキハナコ」さんに出会い、話をいろいろ聞くうちに、我が家の家計がスッキリし、資産運用が捗るようになりました。 この喜びを誰かに伝えたい・・・ そんな気持ちもあってお金に関するトークイベントも企画しています。 保険や住宅ローンなどのお金の話全

          無理に変えようとしなくてもいい、小さくてもいいから行動する

          先日、佐久間裕美子さんと今井るるさんの対談に参加。 本当に楽しく学びがあった。 社会や暮らしについて、わからないなりにも自分で考えたことを発言していくことって大事だなぁと。 そしてそんな話をできる場があるのが嬉しい。 たくさんの参加者さんたちとも交流できたのもよかった。 政治に関する方がいるトークイベントって、その政党を支持するしないで行く行かないが決まっちゃうのはもったいないなと思う。 もしかしたらそこがネックになって、興味はあるけど行けないって人とか、政治の話ってな

          トークイベント告知 / トライアングルトーク「居場所が拡張するコミュニティ」

          トークイベントにお呼ばれします🎤 トライアングルトーク「居場所が拡張するコミュニティ」 8月4日(木)19:30〜 愛知県岡崎市のマイクロホテルANGLEさんにて。 (詳細・申込はリンクから) コミュニティや居場所の拡張性などについて話せるといいなと思っています。 もう1人のゲスト荒井ケイゴさんは、スウェーデンでサスティナブルやリーダーシップについて学んで来られた方。 コミュニティ観は共通する部分も多くあり、さらに新しい発想や視点を投げかけてくれるので、話すのもめ

          【映画記録】ROMA/Netflixオリジナル

          Netflixオリジナルの長編動画を映画と言っていいのかどうか問題で、かつて世間が湧いた対象作「ROMA」。 今更見ましたがめちゃめちゃ良かった・・・ これぞ映画!って感じですよ。 余韻がすごい。 70年代のメキシコの社会の様子と、1人の家政婦と雇い主家族の日常が交差しながら、美しくて壮大な情景がモノクロで広がる。 光や波を繊細に感じる映像美。 「映画を早送りして見る」「わかりやすさこそ正義」な現代の風潮とは真逆の、何も起こらない、なんの意図かわからないシーンが多くあ

          【読書記録】夏への扉/ロバート・A・ハインライン

          夏への扉/ロバート・A・ハインライン とても良い😭 コールドスリープ、ロボット、タイムトラベルの要素が巧みに合わさった冒険譚。 猫のピートが夏への扉を探すところから始まる。 猫への造詣が深いところが好感持てるし、何より主人公が基本的にポジティブなのが好き。楽しい! 40年以上前のSF作品が永遠の名作と言われるの、わかる気がするね。 未来へのワクワクが猫と共にあることの愛おしさたまらん。 人と猫はいつだって人生という冒険の相棒なのだ。 しかし2022年になってもな

          【アーカイブ&メモ】「Instagramの運用についてノウハウを共有する会」

          毎月開催するnoteメンバーシップの方限定の、オンライン交流会。 今回はInstagramのノウハウをみんなで共有する会をやりました! 今回は、MIOさんがいろんなノウハウを惜しみなく教えてくれて、かなり濃厚な時間となりました! メモ取りましたが、全然書き切れないしメモ程度なので、、、 ぜひ動画ご覧ください。 MIOさんのアカウント2つ(参考に) https://www.instagram.com/mi_archi/ https://www.instagram.com/

          嬉しくて思わずめっちゃ自分の話をしてしまった、ファシリテーション力の高い人の話。

          普段からファシリテーターをやっているという荒井ケイゴさんとお話しする機会があった。 話したら、めちゃ久しぶりにnoteを書きたくなった。 私は仕事でショップアドバイザーということで売り場や情報発信についてアドバイスするとともに、現在は会議のファシリテーションをしたり、オーナーやスタッフの話を聞きながら「関わるみんながより良く動ける場づくり」を実践したいと思っている。 これは、仕事でもコミュニティ運営でも同じ。 そこでファシリテーション力が必要になってくるのだが、なるほど、

          【読書記録】水上バス浅草行き/岡本真帆

          水上バス浅草行き/岡本真帆 ほんとうに あたしでいいの? ずぼらだし 傘もこんなに たくさんあるし 軽やかでふわふわな言葉の影から見え隠れする繊細な感情にぎゅっとなる。 俳句を少し知ってから短歌を読むと、また全然違ってとても面白い。

          【読書記録】水中の哲学者たち/永井玲衣

          水中の哲学者たち/永井玲衣 とても良い。 世界は複雑でわからないことだらけで美しい。 圧倒的な何かを求めて、なぜ?と世界に問い続けたい私、趣味「考えること」の私、曖昧模糊で渾沌な世界を愛する私にとっての救済、癒し。 哲学がものすごく身近に感じた。 「哲学対話」というのを初めて知ったけど参加してみたいな。 どこかでやってるのかな?

          【読書記録】WEの市民革命/佐久間裕美子

          WEの市民革命/佐久間裕美子 今読んでおいてよかった! 「私」ではなく「私たち」のために、行動を起こすこと。 環境問題、エシカル投資、人種差別、多様性、インディペンデント、消費や働くことなどをキーワードに、自分ごとのサステイナビリティについて考えるきっかけに。 「私たち」という観点は、ウェルビーイングの本を読み出した頃(2-3年前?)から気になってたこと。 コミュニティの運営を本腰入れ出して、自分だけが良い、でなく、自分を含む「私たちが良い」状態になることを目指すに

          「コロナが怖いから出かけないでくれ」と父が言う

          母と妹と私と夫で、映画行ったりご飯食べたりしようね〜って話をしていたのだけど、当日母が、父から「コロナが怖いから行かないでくれ」と頼まれたから行けない、という連絡があった。 実家は父と母の二人暮らし。 近くの家に妹家族が住み、私は少し離れた街に夫婦で住んでいる。 60代後半の父は10年以上前から体が悪くなることが多く、現在も肺気腫を患っている。(他にも色々ありそうだけど割愛) 若い頃からヘビースモーカー(今はやめている)。 お酒も毎日必ず飲む。 家族が見てる範囲では「そり

          夫が猫に対して過保護すぎる件

          夫がネコに対して過保護である。 ネコが快適に過ごせるように、ネコが困らないように、全身全霊を尽くして愛情を注いでいる。 ネコ2匹に対して水飲み場が6ヶ所あったことがあった。 リビング、1階廊下、階段踊り場、中2階の部屋、2階廊下、2階の部屋。 合計6ヶ所。 毎朝水を換えるのが地味に面倒だし水はこぼれるし、、、 ネコ、そんなに何カ所も水いらんやろ、と思っていた。 「私、水をこぼしてしまうし数が多いと毎日の水換えがストレスになるので、ネコの過ごしている場所中心に3ヶ所くらい