マガジンのカバー画像

残しておきたい私のエッセイ

134
運営しているクリエイター

#一度は行きたいあの場所

東京都庭園美術館へ

東京都庭園美術館へ

港区白金台にある東京都庭園美術館へ行ってきた。

開催中の展覧会は竹下夢ニ生誕140年のYUMEJI展だ。

今回は珍しく夫と一緒に出かけた。

オンラインで事前予約して美術館のチケットを取ろうと夫が言うので「じゃあお願い」と任せたら夫が思いのほか悪戦苦闘していた。

夫はパソコン派なのでスマホの操作が苦手。でも出先だったからスマホを使うしかなかった。

カード決済で2枚分チケットを購入出来たのだ

もっとみる
東京都写真美術館へ

東京都写真美術館へ

恵比寿ガーデンプレイスにある東京都写真美術館へ行ってきた。

私自身は写真にそんなに興味があるわけではない。

昨年亡くなった義父の趣味が写真だったのだ。

義父のマンションの片付けをしていたら、押し入れから大量の写真のネガ、アルバムが出てくるわ出てくるわ📷
そのほとんどが孫である私の息子たちの成長記録だったり、義父の趣味だったハイキングや鉄道などの写真である。

夫は写真には全く興味がないので

もっとみる
出雲ぜんざい

出雲ぜんざい

島根旅行中に出雲大社でお参りをした後、近くのお店でぜんざい餅を食べた。

出雲はぜんざい発祥の地ということで名物になっており、この辺りにはぜんざいを出すお店がたくさんあった。

ぜんざいの語源には2説あるとのこと。

1つは仏教用語である「善哉(ぜんざい・よきかな)」を由来とする説である。

もう1つは、出雲地方の神事「神在祭」で振る舞われた「神在餅」を由来とする説である。「神在餅」の「じんざい」

もっとみる
羽二重団子

羽二重団子

先日、お墓参りに日暮里へ出かけた。

その帰りに和菓子屋「羽二重団子」本店へ久しぶりに立ち寄ってみた。

最近この辺りには来てなかったのだが、お店の感じが様変わりしていて戸惑ってしまった。

建物の老朽化に伴い2019年に建て替えたらしい。以前のお店のレトロな雰囲気の方が好きだったのだが。。

羽二重団子はきめ細かく羽二重のようだと賞され、それがそのまま菓名となった。

創業は1819年。明治期に

もっとみる
山種美術館へ

山種美術館へ

亡くなった義父の用事で都内に出かけた帰り、広尾にある山種美術館へ行ってきた。

JRまたは東京メトロの恵比寿駅と渋谷駅の間ぐらいにある、前からずっと気になっていた美術館。

恵比寿駅からだと歩いて10分ほど。

渋谷駅近くにいたのだが、雨が降ってきたので時間を調べて渋谷区のコミュニティバスであるハチ公バスに初めて乗ってみた🐶

いろんなルートがあるのだが、夕やけこやけルートで恵比寿駅方面へ。

もっとみる
エミール•ガレ展へ

エミール•ガレ展へ

没後120年を記念して開催されているエミール•ガレ展を観に、渋谷の松濤美術館へ行ってきた。

松濤美術館はこじんまりとした美術館だが、住宅街にありとても居心地の良い私の大好きな美術館だ。

休日は混んでいるらしいのだが、私が行ったのは平日の昼間ということでガラガラで、ありがたいことにじっくりと作品を観ることが出来た。

こういう時に、主婦は贅沢だなと感じる。

ガラス工芸を芸術の域にまで高め「ガラ

もっとみる
上村松園・松篁・淳之の展覧会へ

上村松園・松篁・淳之の展覧会へ

最近、加齢のせいもありますます眼が見えづらくなってきた。

右眼は黄斑変性症でもう治る見込みはない。左眼も見えづらくなってきているのはたぶん白内障だろう。

ここまで来ると、メガネをかけても外しても見えにくい笑

右眼がほとんど見えないので、左眼の白内障の手術をするリスクが大きく、医者は手術を勧めない。

そんなこともあって、何とか見えるうちに観ておきたいという心理が働き、最近は行きたいと思った美

もっとみる
4年ぶりに海外へ

4年ぶりに海外へ

年明けから夫と次男と3人でシンガポールへ旅行した。

2020年1月。流行り病が蔓延する直前に、その時は長男も一緒に家族4人でソウルへ旅行したのだが、あの時は本当にお気楽で、その後にあんな世界になるとは微塵も思わなかった。

そして実に4年ぶりの海外。時の流れと共に皆歳もとった。

義父が亡くなってまだ四十九日も済んでいないのだが、前々から次男が計画して準備してくれていたし、キャンセルするのももっ

もっとみる
出雲の国へ

出雲の国へ

9月に入ってから、島根へ初めて旅行した。

本当は飛行機で行きたかったのだが、同行の夫が飛行機は高いから新幹線で🚄ということになり、のんびり列車の旅となった。

関東圏に住んでいる我々は、東京から岡山まで新幹線🚄そして岡山から特急やくも号で松江方面へ。

やくも号は伯備線経由で岡山と山陰地方を結ぶ特急。
1972年3月に山陽新幹線が岡山まで延長された際に誕生、カーブでも高速で走れる振り子式の車

もっとみる