佐川 淳 Jun Sagawa

【パイプオルガン奏者・音楽教育者】 特に現代音楽から強いインスピレーションを受ける。パ…

佐川 淳 Jun Sagawa

【パイプオルガン奏者・音楽教育者】 特に現代音楽から強いインスピレーションを受ける。パイプオルガンという楽器が持つ新たな可能性の開拓に興味を持ち、特殊機能を備えたパイプオルガンを自らプランし、2017年に完成させる。コンサート企画者、高校音楽科教員、大学講師。

記事一覧

人の声が合わさる魔力〜vocal plusの公演企画プロセス〜

vocal plus始動「始動」なんていうと、vocal plus(ヴォーカルプラス)のメンバーに怒られてしまいそうだが、今年3月の公演に向けて準備をしている今の状況は、私にとって…

10

パイプオルガンとエレクトロニック~トビアス・ハーゲドーンとの公演~

パイプオルガンとエレクトロニックのための作品を中心とした演奏会を目前にしている。(2023年3月21日15時開演予定 @同志社中学校・高等学校グレイス・チャペル.) ドイ…

MIDIが拡げるパイプオルガンの可能性

MIDIって何だろう 「MIDIを使ったプロジェクトがあって」と話しはじめると、主に「わからない!」と耳に蓋をされるか「今さら・・・?」と言われるかどちらか、というのが…

アーティスト・インタビューvol.2 : オルガニスト 冨田一樹さん

オルガニストの冨田一樹さんに、現在の活動について、演奏に向き合う姿勢、オルガンやオルガン作品の変遷について等、沢山お尋ねしました。一部専門的な内容を含みますが、…

アーティスト インタビュー vo.1:岸野末利加さん(作曲家)

今年、チェロとオーケストラのための『What the Thunder Said / 雷神の言葉』で第69回尾高賞を受賞された岸野末利加さんに、ロングインタビューで創作のプロセス、現代の音…

配信版オルガンコンサートについて綴る〜メシアン・ミュレ・デュプレ〜

昨年からチャペルコンサートが実施できていない。パンデミックの波が日本に上陸してから1年半以上経つが、未だチャペルに学内の生徒も集えないでいる。当然以前のようなオ…

Mysteries of the Macabre ~狂気と愛の音楽〜

音楽家にとって、もはや「コロナ」という言葉も聞きたくないような状況になってしまった。演奏会は軒並み中止、演奏会の企画をしても実現するのかわからない。コーラスの練…

気ままにオルガン作品紹介(1)ジャン・アラン「3つの舞踏」より「闘い」

マイナーなオルガン作品パイプオルガンを演奏していると、オルガン作品が一般的にはマイナーであることをつい忘れてしまうことがある。オルガニスト同士がレパートリーにつ…

21世紀に響くジャン=フィリップ・ラモー

ラモーブームが継続している。というか、クルレンツィスのラモーにハマってしまっている。だけど一般的には「ラモー」と言っても誰のことなのか、バッハと同年代の18世紀フ…

パーセル:「ディドのラメント」を聴く

クルレンツィスの演奏するバロック、早速続編ということで、パーセルのオペラ「ディドとエネアス」を聴いた。目下、デスクワークに追われているので、「聴いた」というか「…

ラモー:「輝きの音」を聴く

昨年購入したCDで、最近になってようやく聴き始めたものに、クルレンツィス×ムジカエテルナのラモーの盤がある。2014年のラモー没後250年記念にリリースされたものが2015…

ジェルジ・リゲティのオルガン作品

ヴォルーミナ(Volumina)リゲティはどこまで一般的に知られているのだろうか。ジェルジ・リゲティ(1923-2006)は20世紀を代表する作曲家です。素晴らしい映画監督、スタンリ…

音楽の中の身体性

ピナ・バウシュ実は私はバレエが大好きで、それも古典バレエではなくモダンバレエ、というか今は亡きピナ・バウシュのヴッパータール舞踏団 (Wuppertal Tanztheater) の大…

音楽の中に息づくもの~ペーター・ノイマンについて~

音楽に宿る生命~言語が持つ力~高校でも大学でも授業などで音楽の指導をするとき、「どうしたら音楽が生き生きするのか」ということをよく考える。というか授業の目的はほ…

越境していく音楽~クラシックコンサートのオーガナイズをめぐって思うこと~

演奏会と集客を考えるときの壁年に4回の演奏会を企画し、そのうち1回は自分のソロ公演をしよう、というのを昨年から試みている。かなり限られた予算でそういうことをして…

クルレンツィス in ケルン、まもなく!

クルレンツィス in ケルン 実はクルレンツィスの話題が続く。これを書いている日付は変わってしまったが、実はまさに今、ドイツのケルンでは現代音楽フェスティバルが開幕…

人の声が合わさる魔力〜vocal plusの公演企画プロセス〜

人の声が合わさる魔力〜vocal plusの公演企画プロセス〜

vocal plus始動「始動」なんていうと、vocal plus(ヴォーカルプラス)のメンバーに怒られてしまいそうだが、今年3月の公演に向けて準備をしている今の状況は、私にとってはまさに「スタート」という感じがする。vocal plusは一体何かというと、コロナ禍の2021年冬に発足したアマチュアの少人数声楽アンサンブルである。
なんだアマチュアかと思われるかもしれないが、ただのアマチュアではな

もっとみる
パイプオルガンとエレクトロニック~トビアス・ハーゲドーンとの公演~

パイプオルガンとエレクトロニック~トビアス・ハーゲドーンとの公演~

パイプオルガンとエレクトロニックのための作品を中心とした演奏会を目前にしている。(2023年3月21日15時開演予定 @同志社中学校・高等学校グレイス・チャペル.)
ドイツの若手の電子音楽作曲家、トビアス・ハーゲドーンを招いて、彼の作品だけを演奏するというプログラムで、今週から彼と一緒に演奏会場で練習(リハーサル)を行っている。
個人的にはめちゃくちゃ面白い演奏会だと思っているのだけど、いざ誰かを

もっとみる
MIDIが拡げるパイプオルガンの可能性

MIDIが拡げるパイプオルガンの可能性

MIDIって何だろう

「MIDIを使ったプロジェクトがあって」と話しはじめると、主に「わからない!」と耳に蓋をされるか「今さら・・・?」と言われるかどちらか、というのが私が昨今得る印象である。総じて、反応がすこぶるよろしくない。
私自身長い歴史を持つ楽器を演奏するアナログ人間なもので、MIDIについてペラペラと説明できる訳でもないけど、辞書的な説明をすると、MIDI(Musical Instru

もっとみる
アーティスト・インタビューvol.2 : オルガニスト 冨田一樹さん

アーティスト・インタビューvol.2 : オルガニスト 冨田一樹さん

オルガニストの冨田一樹さんに、現在の活動について、演奏に向き合う姿勢、オルガンやオルガン作品の変遷について等、沢山お尋ねしました。一部専門的な内容を含みますが、冨田さんの音楽観に迫れる濃密なロングインタビューになりました。

インタビュー:2022年2月グレイス・チャペルにて 聞き手:佐川 淳

佐川:冨田さんは 2019 年のチャペルコンサートシリーズで初めて本校で演奏して下さったのですが、その

もっとみる
アーティスト インタビュー vo.1:岸野末利加さん(作曲家)

アーティスト インタビュー vo.1:岸野末利加さん(作曲家)

今年、チェロとオーケストラのための『What the Thunder Said / 雷神の言葉』で第69回尾高賞を受賞された岸野末利加さんに、ロングインタビューで創作のプロセス、現代の音楽事情についてなどをお尋ねしました。

インタビュー:2022年1月京都某所にて。聞き手:佐川 淳

ヨーロッパを拠点にして

佐川:岸野さんは日本で生まれ育ち、フランスで作曲を学ばれ、現在はドイツで長く作曲家とし

もっとみる
配信版オルガンコンサートについて綴る〜メシアン・ミュレ・デュプレ〜

配信版オルガンコンサートについて綴る〜メシアン・ミュレ・デュプレ〜

昨年からチャペルコンサートが実施できていない。パンデミックの波が日本に上陸してから1年半以上経つが、未だチャペルに学内の生徒も集えないでいる。当然以前のようなオープンなイベントはほとんど開催できていない。2020年はシリーズ開始3年目で、「パイプオルガンを軸としたオープンイベント、チャペルコンサートシリーズをより活発に」と意気込んでいた矢先であったので、先の見えない「できない」壁の厚さにすっかり意

もっとみる
Mysteries of the Macabre ~狂気と愛の音楽〜

Mysteries of the Macabre ~狂気と愛の音楽〜

音楽家にとって、もはや「コロナ」という言葉も聞きたくないような状況になってしまった。演奏会は軒並み中止、演奏会の企画をしても実現するのかわからない。コーラスの練習もできない。状況は学校の現場も似ている。特に実技を中心に進めていた音楽の授業は、生徒たちが登校できず、顔を合わせられず、もし登校できるようになったとしても、不安があるなかでは歌うこともできない、楽器演奏や人と人との距離が近いグループワーク

もっとみる
気ままにオルガン作品紹介(1)ジャン・アラン「3つの舞踏」より「闘い」

気ままにオルガン作品紹介(1)ジャン・アラン「3つの舞踏」より「闘い」

マイナーなオルガン作品パイプオルガンを演奏していると、オルガン作品が一般的にはマイナーであることをつい忘れてしまうことがある。オルガニスト同士がレパートリーについて会話していたら、日本でその内容を理解できる人(オルガン弾きではない人)は相当な音楽オタクであるに違いない。というくらい、知られている作品が少なすぎる。しかし、実際に生で作品を聴いてもらうと、かなり反応がよいことの方が多い。という訳で、宣

もっとみる
21世紀に響くジャン=フィリップ・ラモー

21世紀に響くジャン=フィリップ・ラモー

ラモーブームが継続している。というか、クルレンツィスのラモーにハマってしまっている。だけど一般的には「ラモー」と言っても誰のことなのか、バッハと同年代の18世紀フランスのバロック音楽家はあまり知られていないかと思うので、理解して頂けないことが多い気がする。というわけで、今回はビデオとともにその魅力をご紹介したいと思う。「輝きの音」に収録されている18曲はどれも全て、とても美しく、エネルギーに溢れて

もっとみる
パーセル:「ディドのラメント」を聴く

パーセル:「ディドのラメント」を聴く

クルレンツィスの演奏するバロック、早速続編ということで、パーセルのオペラ「ディドとエネアス」を聴いた。目下、デスクワークに追われているので、「聴いた」というか「聞いた」のだけど、劇の最後に女王ディドが身投げして妹の腕の中で息を引き取る直前に歌われる「ディドのラメント」で手が止まる。この猛烈に胸が締めつけられるメロディー、知ってる!

それは、昨年見た映画(DVD)の中で最も印象深く、その中でも最も

もっとみる
ラモー:「輝きの音」を聴く

ラモー:「輝きの音」を聴く

昨年購入したCDで、最近になってようやく聴き始めたものに、クルレンツィス×ムジカエテルナのラモーの盤がある。2014年のラモー没後250年記念にリリースされたものが2015年に日本盤化されたものだ。
ここ最近は現代の作品に傾倒しがちだけど、私はもともとバロック音楽にかなり強く共鳴しており、イタリアのパンドルフィ=メアリのエキセントリックさや、フランスのマラン・マレのヴィオール作品などには、言葉が出

もっとみる
ジェルジ・リゲティのオルガン作品

ジェルジ・リゲティのオルガン作品

ヴォルーミナ(Volumina)リゲティはどこまで一般的に知られているのだろうか。ジェルジ・リゲティ(1923-2006)は20世紀を代表する作曲家です。素晴らしい映画監督、スタンリー・キューブリックの作品でリゲティ作品が多用されているので、映画に詳しい方には『2001年宇宙の旅』や『シャイニング』、『アイズワイドシャット』とタイトルを挙げるとピンときて頂けるだろうか。私もキューブリック作品は大好

もっとみる
音楽の中の身体性

音楽の中の身体性

ピナ・バウシュ実は私はバレエが大好きで、それも古典バレエではなくモダンバレエ、というか今は亡きピナ・バウシュのヴッパータール舞踏団 (Wuppertal Tanztheater) の大ファンだ。

ピナ・バウシュのことを何で知ったのかはもう覚えていないけど、初めて観たのは『春の祭典 / カフェ・ミュラー 』の2本立てプログラムだった。会場は彼らの本拠地であるヴッパータールの劇場で、大好きなストラヴ

もっとみる
音楽の中に息づくもの~ペーター・ノイマンについて~

音楽の中に息づくもの~ペーター・ノイマンについて~

音楽に宿る生命~言語が持つ力~高校でも大学でも授業などで音楽の指導をするとき、「どうしたら音楽が生き生きするのか」ということをよく考える。というか授業の目的はほとんどそれで、その為に手を変え品を変え授業しているに過ぎない気がする。

先日、アンサンブルを主宰される声楽家の方が、ジャズセッションにおける日本人と欧米人の演奏の違いについて、「母音で合わせるか子音で合わせるか」の違いだと表現されているサ

もっとみる
越境していく音楽~クラシックコンサートのオーガナイズをめぐって思うこと~

越境していく音楽~クラシックコンサートのオーガナイズをめぐって思うこと~

演奏会と集客を考えるときの壁年に4回の演奏会を企画し、そのうち1回は自分のソロ公演をしよう、というのを昨年から試みている。かなり限られた予算でそういうことをしていると、コンサートのプログラミングやオーガナイズ、集客や広報など、様々な面でとても苦労して悩む。ファン層を選ぶクラシックコンサートにおいては、集客のために「皆が知っている」曲を演奏することが好まれる傾向にある、特に関西においては。これが、

もっとみる
クルレンツィス in ケルン、まもなく!

クルレンツィス in ケルン、まもなく!

クルレンツィス in ケルン 実はクルレンツィスの話題が続く。これを書いている日付は変わってしまったが、実はまさに今、ドイツのケルンでは現代音楽フェスティバルが開幕している。ACHT BRÜCKEN (eight bridges) という名で4月30日から5月11日まで、ケルンの街のあちこちで、熱い現代音楽作品の数々が上演される。

2011年から毎年開催されているこのフェスティバルは今年で9回目

もっとみる