見出し画像

他の人とは違うnoteの強みを見つける。

皆さんお疲れ様です。
noteのユーザーインターフェースが改善されたおかげでとても楽しく記事を毎日読ませていただいてます。

その中でやっぱり似たような記事って絞ると何個かは出てくると思います。それは仕方のないこと

例えば、ベターなもので言うと
「フォロワーを増やす方法」こういうのは有料記事として出している人が私も含めてたくさんいます。

noteってキーワードで検索して
「有料のみ」って設定にすると大体はフォロワーを増やす方法の記事が沢山出てきて値段も分かります。

中には数千のスキを貰っている記事があったり
1つ2000円を超える記事があったり値段もピンキリで何をどう選んで購入すればいいのか迷ってしまいます。

こう見るとまず、「スキの多さ」これから
見ていくのかなと私だったらそうします。

私だったらね?
最近ではスキが多い=価値は小さい
逆にあまり見られてない記事ほど=価値が高い

という価値観を持ってる人もいますからそれぞれ
分厚い誰も読まない本は、有益みたいなニュアンスなんだろうけど

じゃあ、あんなに溢れんばかりの記事の中から選んでもらって購入してもらうってどうすればいいの?って考えたら

他の人にはない強みを自信を持って
アピールすればいいと思います。

そんなのわからないーって思うかもしれませんが
絶対あると思います。

だってないと継続的に購入されるわけないのだし
もう少し自分の記事を理解することを推奨したいです。

例えば就職して自社の製品をセールスしたい時だって誰かにやらされてるように決まり文句をベラベラ喋ってるだけでは買って貰えるものも買って貰えません。

自社の製品を理解してそれを本気で誰かにおすすめしたいその気持ちになってはじめて売れるようになります。

そのためには実際に自分で使ったり、ECなら自分で登録したりとその時だけはお客の立場としてその製品の良さや見えたり改善すべき点なども見えてきます。

例えば私の有料note

これを販売したいとかおすすめして購入してもらうにはやっぱり他の記事とは少し違うということこの記事の価値を伝えるべきです。

もちろん、フォロワーを増やすという価値をうりたいなら、自分自身はちゃんとそれなりのフォロワー数がいるのか、そこがしっかり説得材料としてあることも必要

さらに、違いを考えなきゃいけない
私が見るにフォロワーを増やせる有料記事を出している人達はほとんどライティングに特化していたり、ビジネスやSNS マーケティングなどの専門記事を作っている人が沢山居ます。

でも私は違うフォロワーを増やせる記事も書くけどサッカーの記事や時事問題、トレンド、仮想通貨に関することも多く書いたりする。

見た人は、別に専門性に特化した記事ばっかりのアカウントじゃなくても好きな事を絞って書けばフォロワーを増やせるんだってことを伝えられます。

確かに、SNSのことを知れば知るほど
専門性のあるアカウントだからフォロワーを増やせるみたいな考えはその通りで、何かに特化しているのはやっぱり強いし「この人が言うんだから間違いないね」っていう信用も増す。

でも逆にそうじゃないから増やせないこともないんだよっていう希望を与えられると思っています。

色んな記事を書いても読まれるのはその記事と言うよりかは誰が書いているかが重要ななんてこともあるけど私は正直そんな思わない

有料記事はその要素が必要だけどね

あとは自分の立場を活かすってもある。
例えばニート 学生 サラリーマン 主婦
みたいなのを上げて、「知識のない私でもここまでできた!」っていうハードル低く設定して上げるみたいな言い回しもする。

まあ怪しい商材の定型文で乱用されてるからいイメージを持つ人は少ないと思いますが…

もう既に結構売れてる実績を活用

売れたっていう事実が1回あるだけでも有料noteとしての格は一気に違うものになると私は思っている。

なぜなら、買ってもらった人の声を聞けるから

なんだかんだ購入の後押しをしてくれるのは、
当事者の説得力のある文章ではなく購入した人の感想や声だったりする。

コメント欄に書いてくれたコメントを1部引用して紹介したりすることもできるし、オススメをしてくれる人がこれだけいます、とスクショを見せるだけで安心感を与えられる。

さらに言うと、購入してくれた方には徹底的にコメントをしてもらうように頼んでコメントしてくれた人にはインセンティブを与えるようなこともできるだけするべきだと思う。

実績作りはこれからの見られ方やブランドにもなるためそこをケチって「購入してくれたからもう知らない」という考え方は絶対にやめた方がいい

そういう人ほど
最初は売れるけどどんどん売れなくなる

そして勘違いしては行けないのが
口頭だけで「売れているアピール」はNG

具体的な数字や誰が見てもこれはある程度の購入はされてるという要素あって初めて武器にできるものだと思っている。

いくら本当に売れていても、何も証拠もなく「売れている」と言ってもそれこそ怪しさしか感じない

色々考えてるんだよ意外とみんなそれぞれ

#note #ブログ #副業 #起業 #マーケティング #note初心者 #フリーランス #SNS #Twitter #ライター #振り返りnote #経営者 #ネットビジネス #独立 #ミニマリスト #webライター #起業家 #個人事業主 #アラフォー #副業収入 #SNSマーケティング #ライティング #アラフィフ #Webマーケティング #集客 #コンサル #ツイッター #ネット副業   #複業 #脱サラ #お金を稼ぐ #ブログ初心者 #ノウハウ #コンサルタント #副収入   #コピーライター  #Twitter運用 #ブロガー #SNS活用 #コンサルティング #コピーライティング  #サラリーマン副業 #マネタイズ #収益化 #PV報告 #PV数 #ビュー #全体ビュー #noteマネタイズ #Note収益化  #ビュー数 #ページビュー  #ニート #無職 #毎日更新 #毎日note #アウトプット
#強み

この記事が参加している募集

振り返りnote

私のコレクション

with 國學院大學