石田霧乃のこどもオーディオブック

絵本や児童文学を音声つきで #YouTube に投稿しています。 読書(=活字から情報…

石田霧乃のこどもオーディオブック

絵本や児童文学を音声つきで #YouTube に投稿しています。 読書(=活字から情報を得る)で、人生を豊かに。ishida.kirino.1120@gmail.com Instagram,Tiktok同じIDです→@ishidakirino #絵本 #児童文学 #読書

マガジン

記事一覧

自分なり「パレオダイエットの教科書」の実践

みなさんパレオな男鈴木祐さんをご存知ですかーー!!!!!!!!! 学生の頃から、好きな物が食べられて健康な体型になれると憧れていた生活。主食よりも肉や野菜、果…

ありそうでなかった本能の共有。森鴎外『ヰタ・セクスアリス』※ネタバレ注意

 誰でも性に対する関心には個人差があるものです。今ではノースリーブでTikTok投稿をしている私ですが、中学生の頃は特に同級生の下品な会話に対して強い嫌悪がありました…

投稿の自動化と投げ銭機能について

 今日はちょっとのんびり世間話。  お気づきの方もいらっしゃるかと思いますがこのnoteやTwitter、YouTubeなど各種投稿はほとんど自動化しています。InstagramとTiktok…

敬意と受容『こどものスモールトラウマのためにできること』レビュー

 控えめに言って海外の本は翻訳を体が理解するまでにやや時間がかかります😭 そんななか少しでも新しいデータを手にするため400ページ近いこの本を手に取りました。  本…

『発達障害のある子のメンタルヘルスケア』レビュー

 発達障害は個々の差が大きく、一概に「これ」といった方法では解決に繋がらないことも多いため保護者・教員・友人関係など難儀することの多い課題です。  そんな子供た…

愚痴習字について

最近Twitter等で一言筆ぺんで書いた画像を投稿しています。 一般的にネガティブツイートは避けるべきとされていますが、あえて投稿しているのはワケがあります。 タグで、…

電子書籍について雑感

 電子書籍について今更ながら。  Kindleがサブスクの取り扱い・出版などのサービスも豊富でメジャーな印象ですが、わたしは結構iBooks推しなんです。  理由は単純。 …

アンガーマネジメントとか無理やろ

 よく怒った時は深呼吸、とかいうじゃないですか。 アレ無理じゃない?????????????????  カチンときた時はそんなこと思い出せないですよね・・・ でき…

紙の本は探し回るの楽しいけど大変だよねって話(OPACとはなんぞや)

  忙しい人向けまとめ ①OPACとは図書室蔵書検索システムである ②詳細検索や出版年順などの表示ができる ③予約システムを取り扱っているところもある OPACとはなんぞ…

自分なり「パレオダイエットの教科書」の実践

自分なり「パレオダイエットの教科書」の実践

みなさんパレオな男鈴木祐さんをご存知ですかーー!!!!!!!!!

学生の頃から、好きな物が食べられて健康な体型になれると憧れていた生活。主食よりも肉や野菜、果物が好きなので、圧倒的に"これならできる"と思えるのが「パレオダイエット」でした。
問題は食費。学生の頃から存在は知っていましたが、限られた食費の中でなかなかパレオダイエットを実践できずにいました。

今も特別食事にお金をかけられるように

もっとみる
ありそうでなかった本能の共有。森鴎外『ヰタ・セクスアリス』※ネタバレ注意

ありそうでなかった本能の共有。森鴎外『ヰタ・セクスアリス』※ネタバレ注意

 誰でも性に対する関心には個人差があるものです。今ではノースリーブでTikTok投稿をしている私ですが、中学生の頃は特に同級生の下品な会話に対して強い嫌悪がありました。しかし相反して本屋で小説を覗いて空想したこともあります。

 この作品では、そういった主人公の金井や周囲の色事を、ある者は露骨に、ある者はすこし婉曲した表現を用いて描いています。

 金井は正直かつ正確に心情を表現し、直接的な表現は

もっとみる
投稿の自動化と投げ銭機能について

投稿の自動化と投げ銭機能について

 今日はちょっとのんびり世間話。

 お気づきの方もいらっしゃるかと思いますがこのnoteやTwitter、YouTubeなど各種投稿はほとんど自動化しています。InstagramとTiktokだけ手動です。本業と両立しながら、最適な時間に投稿するためです。

 そのために、すこーしだけ課金しています。
普段時間が不規則な仕事をしているので、休みの日にまとめて投稿を作っています。
ちょっとズレたこ

もっとみる
敬意と受容『こどものスモールトラウマのためにできること』レビュー

敬意と受容『こどものスモールトラウマのためにできること』レビュー

 控えめに言って海外の本は翻訳を体が理解するまでにやや時間がかかります😭
そんななか少しでも新しいデータを手にするため400ページ近いこの本を手に取りました。

 本書では子供も大人も接し方を間違えると「脅威」「防衛」の本能が働き、それに脳が支配されると記されています。

 子供は、周りにいる大人を絶対的な存在と感じているため、子供が間違った行動をとった時の大人の接し方によって子供が「自分が間違

もっとみる
『発達障害のある子のメンタルヘルスケア』レビュー

『発達障害のある子のメンタルヘルスケア』レビュー

 発達障害は個々の差が大きく、一概に「これ」といった方法では解決に繋がらないことも多いため保護者・教員・友人関係など難儀することの多い課題です。

 そんな子供たちを包括的に支援するさまざまな職種の方の述べる現状をまとめたのが本書になります。

 とくに私が着目したのは、検診等により早期発見がなされていても思春期等環境の変化・本人の成長等により新たに問題が生じる点でした。問題の表出の仕方は様々で、

もっとみる
愚痴習字について

愚痴習字について

最近Twitter等で一言筆ぺんで書いた画像を投稿しています。
一般的にネガティブツイートは避けるべきとされていますが、あえて投稿しているのはワケがあります。

タグで、「ご自由にお使いください」とつけています。
フリー素材の画像一つでリプライを送る場面、Twitterならよくありますよね。
アレです。笑

自分はアルファツイッタラーが流行した世代なので、作ってみたくて・・・笑

好き勝手しており

もっとみる
電子書籍について雑感

電子書籍について雑感

 電子書籍について今更ながら。

 Kindleがサブスクの取り扱い・出版などのサービスも豊富でメジャーな印象ですが、わたしは結構iBooks推しなんです。

 理由は単純。

アプリ内で購入が完結できるから

デフォルトのアプリだからクラウド共有も簡単

国内の本の取り扱いが豊富

 それだけです。 

 電子書籍自体を始めたきっかけは単に本棚が埋まったことと、読みたい本が売っていたことだけなん

もっとみる
アンガーマネジメントとか無理やろ

アンガーマネジメントとか無理やろ

 よく怒った時は深呼吸、とかいうじゃないですか。
アレ無理じゃない?????????????????

 カチンときた時はそんなこと思い出せないですよね・・・
できる人すごすぎる・・・・

 なんでそんな話になったかというと、最近職場でイライラすることが多くて困っているからです。SNSにも筆字のクソデカ愚痴画像が流れているかと思いますが、とにかくカッとなると頭がうわーっていっぱいになってしまって、

もっとみる
紙の本は探し回るの楽しいけど大変だよねって話(OPACとはなんぞや)

紙の本は探し回るの楽しいけど大変だよねって話(OPACとはなんぞや)

 

忙しい人向けまとめ

①OPACとは図書室蔵書検索システムである
②詳細検索や出版年順などの表示ができる
③予約システムを取り扱っているところもある

OPACとはなんぞや

 OPAC という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

 おぱっくと読みます(多分)。
図書館で本の検索ができるシステムです。機能は図書館・図書室によってさまざまですが、基本的にはキーワードや著者などで絞り込んで詳細に

もっとみる