マガジンのカバー画像

読書レビュー

7
読書(=活字から情報を得る)で人生を豊かに。こどもたちが好きなことをがんばるための情報収集手段として活字を提供できればと思い、YouTube児童文学の投稿を通して読書習慣を啓発し… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

自分なり「パレオダイエットの教科書」の実践

自分なり「パレオダイエットの教科書」の実践

みなさんパレオな男鈴木祐さんをご存知ですかーー!!!!!!!!!

学生の頃から、好きな物が食べられて健康な体型になれると憧れていた生活。主食よりも肉や野菜、果物が好きなので、圧倒的に"これならできる"と思えるのが「パレオダイエット」でした。
問題は食費。学生の頃から存在は知っていましたが、限られた食費の中でなかなかパレオダイエットを実践できずにいました。

今も特別食事にお金をかけられるように

もっとみる
敬意と受容『こどものスモールトラウマのためにできること』レビュー

敬意と受容『こどものスモールトラウマのためにできること』レビュー

 控えめに言って海外の本は翻訳を体が理解するまでにやや時間がかかります😭
そんななか少しでも新しいデータを手にするため400ページ近いこの本を手に取りました。

 本書では子供も大人も接し方を間違えると「脅威」「防衛」の本能が働き、それに脳が支配されると記されています。

 子供は、周りにいる大人を絶対的な存在と感じているため、子供が間違った行動をとった時の大人の接し方によって子供が「自分が間違

もっとみる
『発達障害のある子のメンタルヘルスケア』レビュー

『発達障害のある子のメンタルヘルスケア』レビュー

 発達障害は個々の差が大きく、一概に「これ」といった方法では解決に繋がらないことも多いため保護者・教員・友人関係など難儀することの多い課題です。

 そんな子供たちを包括的に支援するさまざまな職種の方の述べる現状をまとめたのが本書になります。

 とくに私が着目したのは、検診等により早期発見がなされていても思春期等環境の変化・本人の成長等により新たに問題が生じる点でした。問題の表出の仕方は様々で、

もっとみる
一人の人として生きる母親像『産める国 フランスの子育て事情』レビュー

一人の人として生きる母親像『産める国 フランスの子育て事情』レビュー

初期にフェミニズムの揶揄←日本イマココ?


いきなりですが、日本には「フェミニスト(笑)」という言葉があります。
女性の権利のため主張する人々を揶揄する言葉です。ただこれは、日本が劣っているから、というひとことでは説明ができないようです。
意外なことに、本書曰く、フランスでもフェミニズム発祥の時期にはフェミニストに対する揶揄、罵倒があったとのことでした。私はこれを、日本の男女不平等

もっとみる
言葉から逃げないこと『アドラー式子育て 家族を幸せにしたいパパのための本』レビュー

言葉から逃げないこと『アドラー式子育て 家族を幸せにしたいパパのための本』レビュー

「男性脳」とよばれる、ロジカルな思考回路をもつ人々。
対して、「女性脳」とよばれる情緒的な思考回路を持つ人々。

 わたしたちは時にこれらのカテゴリーに分類されます。
そして、この違いがときに対人関係の悩みを引き起こすことがあります。

 この本は、ロジカルな思考回路を持つ人々に対し、情緒的な人々との関わり方を、ロジカルに解説した本です。
 ロジカルにはロジカルを。
 相談者の悩みをアドラー心理

もっとみる
書評:『きっとうまくいく10の解決法シリーズ 内気・不安』挑戦することの大切さ

書評:『きっとうまくいく10の解決法シリーズ 内気・不安』挑戦することの大切さ

 認知行動療法というものになんとなく興味があって読んでみました。この本では、最終的な目標は「不安を感じる状況に実際に遭遇し、対処できるようになること」であると何度も強調しています。

 私たちはつい苦手なものを避けるようにしてしまいます。例えば、野菜、上司、外出、などなど。克服しないと死ぬわけではないけれど、避けることによって、損をする、失敗する、機会を逸失する。
 そういったものの克服に、この本

もっとみる
『松丸家の育て方』に学ぶ「自分とは何か」※ネタバレ注意

『松丸家の育て方』に学ぶ「自分とは何か」※ネタバレ注意

松丸家は、私にとって特別でした。子供4人をそれぞれの分野で輝かせる理想的な家庭。教育に力を入れていて、リソースが豊富で、環境に恵まれている。そんなイメージがあり、松丸家のファンでありながらも、この本を手に取るまでにはややしばらくの時間が必要でした。
それは、私自身が自らの出自に甘えていたからです。私の生まれた街は、治安が悪くて、貧困者が多くて、スラム街と自称したこともあります。私は大人しかった

もっとみる