マガジンのカバー画像

くらし・生活、スキルアップ

638
生活や暮らしのなかで感じてきたこと、子育てや自己研鑽などのスキルアップについてもまとめてみます。
運営しているクリエイター

#地域教育

任意加入制度で奮闘する『PTA』主催のイベントは、子ども達の笑顔いっぱいで、子ども真ん中の企画になりました!

任意加入制度で奮闘する『PTA』主催のイベントは、子ども達の笑顔いっぱいで、子ども真ん中の企画になりました!

2024.6.9(日)AM
ウチの娘たちの通う小学校で
『夢プロジェクト』という企画があり、大成功のものとなりました。

これは、PTA主催によるものです。
いま、北九州市では、どの地域でもPTAが揺れています!!

令和4年度から、なかば強制的に始まった『任意加入制度』に端を発しています。

子ども達が通う学校で、保護者と先生たちとがタッグを組んだPTAは、これまでの通例として、「全員参加」が当

もっとみる
「それを学校に言われても・・・」これをどうにかしたい

「それを学校に言われても・・・」これをどうにかしたい

今年度からぼくは、小学校のPTAの共同代表に就任する予定になっています。(近日の電子発信による書面決議で決まる運びです)

以前からも、この毎朝noteでも、PTA活動の重要性や、子育てでの目線、また地域づくりについて、度々発信してきました。

PTA活動の執行部には、これまで中学校や高校でも関わってきましたが、長となるのは今回が初めてです。

とっても大きな挑戦で、
そもそも、『社会的な考え方』

もっとみる
子育て世帯どうし、上手に気遣って、支え合って。

子育て世帯どうし、上手に気遣って、支え合って。

我が家には子どもが4人います。
とてもありがたいことに、4人それぞれの友達関係や、その保護者どうしでの繋がりがあり、多くの人と関わり、繋がり、触れ合う機会となっています。

子育てはたしかに大変です。
子どもの人数が多いと、苦労も倍増します。
でも、こんな風に、繋がりが増えていくのは、ある意味、特権です。

ぼくたち自身、移り住んだこのまちで、多くの友達ができています。

PTA活動や、学童の父母

もっとみる
『子ども達のためのPTA』改めて大切なことを確認した

『子ども達のためのPTA』改めて大切なことを確認した

すっごく根本的なことで、
すっごく単純なことで、
とっても当たり前のことなんだけど、
何だかとても大切な本質的なものを言葉にしたような気がしました。

『PTAって、子ども達のための組織ですよね』

先日、今年度のPTA活動のスタートにあたり、コアなメンバーが小学校の校長室に集まり、ミーティングを行いました。

来月の総会で正式決定することになりますが、
今年度、ぼくは小学校PTAの共同代表を務め

もっとみる
"+紙芝居"で、防犯パトロールに学びと楽しみを!

"+紙芝居"で、防犯パトロールに学びと楽しみを!

ぼくたち、NPO法人好きっちゃ北九州は、地域づくりをテーマに、ローカルな各地域を支援する活動をしています。

「防災まちづくり」でのご用命が多いですが、
『防犯まちづくり』も、活動テーマのひとつです!

そのまちで暮らす人たちにとって、
事件や事故や犯罪の無い、
安全で安心なまちになっていくことは、共通する大きな願いです。

北九州市では、どの校区でも、地域の皆さんが主体となって、『防犯パトロール

もっとみる
ライフプランセミナー

ライフプランセミナー

一昨日と昨日の2日にわたって、
北九州市職員向けの『ライフプランセミナー』という研修会で、
わずか20分ほどなのですが、
ぼくが講師となり『地域活動』について講義をすることとなりました。

公務の職種としては、畑違いにも関わらず、誰が推薦していただいたのか分かりませんが、とても光栄に感じて、講義を担当させていただきました。

このライフプランセミナーは、自己啓発に関する研修で、人生の中においての年

もっとみる
ご近所さんに言われて嬉しかったこと

ご近所さんに言われて嬉しかったこと

昨日、妻からこんな話を聞いて、とっても嬉しかったんです。

妻が先日、家に帰ってきたときに、何度か見たことがあるかな~?というご近所さんが家の前を通っていたそうです。

末っ子とともに妻も、「こんにちわ~」。
ご挨拶をします。

すると、おそらく初めてですが、先方から話しかけてきていただいたそうで、
『おたくの息子さんも、いつも挨拶してくれるんですよ。ひとりのときも必ず。しっかりとした子育てをなさ

もっとみる
このまちの良いところを発見しよう!家庭教育学級『まち歩き』

このまちの良いところを発見しよう!家庭教育学級『まち歩き』

昨日、北九州市八幡西区の八枝市民センターにて
『家庭教育学級』として、まち歩きを実施しました!

家庭教育学級とは、市民センターが主催し企画・実施する講座で、主体となっていただきたいのはPTAの皆さんです。
今回の講座にも、親子で一緒に参加していただき、きょうだい児も含めて20人ほどのご参加となりました!こうした講座に保護者の皆さんもご参加いただくのは、とっても良いですよね!

今回は、このまちに

もっとみる
みんなで意見を重ねて~それぞれが少しずつできることを~

みんなで意見を重ねて~それぞれが少しずつできることを~

話し合いを進めていき、
意見を重ね合わせることで、相乗効果、化学反応を起こして、
とっても素晴らしい成果を得ることが、度々あります。

こうした場に出会えること、携われることは、とても幸せなことです。
進行の仕方や、場の雰囲気や、参加者それぞれの意見などに左右されるからです。

先週の金曜日の夜、
ウチの学童保育クラブの父母会で呼びかけて、
「年末のお楽しみ会の話し合いをしましょう!」ということに

もっとみる
みんなで楽しんで、多世代交流の場に~尾倉あそぼうさい~

みんなで楽しんで、多世代交流の場に~尾倉あそぼうさい~

一昨日、北九州市八幡東区の尾倉市民センターで
生き生き子どもランド(子ども講座)と家庭教育学級のコラボ企画で
『あそぼうさい』を実施しました!

風邪などの流行もあり、子ども達の参加は少なめ・・・?
『昔は子どもだった、子どもの心を持つ大人』という皆さんにも声をかけていただいて、このまちの子ども、保護者、地域の方々という、多世代にわたった参加者となりました。

またまた、いつも感謝・感激のことなの

もっとみる
未来の種はしっかりと育まれている~深町「未来の種」講座〜

未来の種はしっかりと育まれている~深町「未来の種」講座〜

昨日の午後、北九州市若松区の深町市民センターで
『未来の種』講座を担当させていただきました。

全6回シリーズの、5回目で、次回がラストになるそうです。

この『未来の種』講座は、一昨年?から市内各地で実施されており、もう随分と担当をさせていただきました。
そのまちの子ども達が、まさに未来へと向かう種となっていくように、願いを込めた事業で、そのまちへの愛着を深めたり、みんなで一緒に活動に取組んでい

もっとみる
子ども達を真ん中に~PTA主催『秋まつり』

子ども達を真ん中に~PTA主催『秋まつり』

昨日、ウチの小学校にて、
PTA主催による『秋まつり』を開催しました!!

一応、ぼくが担当をしている家庭教育学級のひとつとしての活動でもあります。
夏休みに平和学習と合わせての「夏まつり」として企画していたものですが、急激なコロナ感染拡大で中止になっていました。

季節も良くなり、今回はそのリベンジ!!です!!

企画はシンプルで、
子ども達が楽しめるような縁日的なブースをいくつか用意し、それを

もっとみる
地域の中で育まれていく

地域の中で育まれていく

土曜日は、
ウチの校区での『市民いっせいまち美化の日』の活動がありました。

その次に、筒井あそぼうさいがありました。

この活動も途中で抜けさせていただき、息子2号のバスケの試合へ。

全然違うようであり、どれも共通しているのが、このまちで、子ども達を育みながら生活しているということです。

NPOの活動では、それがメインターゲットです。
『こどもまんなか社会』という言葉もようやく公言されてきま

もっとみる
子ども達も、このまちの一員として

子ども達も、このまちの一員として

土曜日、ウチの校区で夏まつりがありました。

朝から準備して、夕方からブースの設置、そして、ジュース販売!
夜には打ち上げ!(笑)
そして、翌朝、早朝から片付け。
もうヘロヘロです!!(笑)

朝からの準備は、ウチの子たち、4人ともがしっかりと協力してくれて、よく頑張っておりました。
珍しく、ぼくからのお小遣いもゲットしました。

また、学童保育クラブの父母会でも、声をかけていたところ、数名ではあ

もっとみる