マガジンのカバー画像

くらし・生活、スキルアップ

638
生活や暮らしのなかで感じてきたこと、子育てや自己研鑽などのスキルアップについてもまとめてみます。
運営しているクリエイター

#地域コミュニティ

地域づくりへの言葉にならない『ノウハウ』は、皆さんの中にたくさんあった!【地域づくり実践講座①】

地域づくりへの言葉にならない『ノウハウ』は、皆さんの中にたくさんあった!【地域づくり実践講座①】

2024.5.24(土)PM
北九州市小倉北区にある生涯学習総合センターで、「市民カレッジ」を実施いたしました!

昨年度に続き、コーディネーター兼、全回の担当を務めることとなりました。
『地域づくり実践講座〜ともに主体的な「協働」のまちづくり〜』

30人が定員だったのですが、44人もの方に申し込みをいただいたようで、一番広い会場に場所を移し、開催いたしました。

多くの皆さんにお声かけ、宣伝し

もっとみる
学びのある街、人が繋がる街

学びのある街、人が繋がる街

この街、北九州は、とっても良い街です。
ぼくの大好きな、自慢の街です。

でも、もっともっと、ステキで、誰しもが暮らしやすく、楽しく、このまちに誇りのもてる街になっていったら良いなと思っています。

ぼくたちのNPO法人は、
『認定NPO法人好きっちゃ北九州』という団体で、小学校区ぐらいのローカルなコミュニティ単位でのフィールドでの活動で、地域愛の育みをテーマに活動しています。

コロナ禍からは、

もっとみる
「それを学校に言われても・・・」これをどうにかしたい

「それを学校に言われても・・・」これをどうにかしたい

今年度からぼくは、小学校のPTAの共同代表に就任する予定になっています。(近日の電子発信による書面決議で決まる運びです)

以前からも、この毎朝noteでも、PTA活動の重要性や、子育てでの目線、また地域づくりについて、度々発信してきました。

PTA活動の執行部には、これまで中学校や高校でも関わってきましたが、長となるのは今回が初めてです。

とっても大きな挑戦で、
そもそも、『社会的な考え方』

もっとみる
上手くいく地域 or いかない地域、その違いは何だろう?『キーパーソン』のちょっとしたコツやノウハウを学びましょう!

上手くいく地域 or いかない地域、その違いは何だろう?『キーパーソン』のちょっとしたコツやノウハウを学びましょう!

今年度も『北九州市民カレッジ』に登壇させていただくことになりました。

ぼくのテーマとなるフィールドは、『地域づくり』です。

人の繋がり、まちの活性化、子ども達の育み、誰もが暮らしやすいまちづくり。
地域コミュニティのありようは、生活に密着している、とても大切なテーマです。

以前から潜在していましたが、コロナ禍を経て、更に地域による差も出ているのも事実です。

ぼくは、これまでNPOのプレイヤ

もっとみる
地域活動の課題とこれから~町内会の衰退…活性化への糸口は?〜

地域活動の課題とこれから~町内会の衰退…活性化への糸口は?〜

先日、地域づくりについて大学で研究と実践をされている先生とお話をする機会がありました。この方は学問的なことだけでなく、ホントに現場でのプレイヤーとしても活躍されており、色んな話が投合し、とても深くて良い話ができました。

話をするきっかけになったことは、
『自治会の活性化をはじめとした、地域での課題について、NPOとの連携』を大きなテーマとして検討を進めているとのことでした。

コロナ禍、そしてコ

もっとみる
共通する想いは『子ども達のために』~PTAの奮闘〜

共通する想いは『子ども達のために』~PTAの奮闘〜

先週末、中学校の『おやじの会』の年度納めの飲み会があり、参加してきました。

いつも連絡を取り合っているLINEグループに、ぼくも入っていますので、こうしたお誘いがあります。
でも、よくよく考えてみると、中学生の子どもはいません(笑)
でも、当然のように顔を出しました(笑)

行ってみると、
『中学校PTA』の役員メンバーもおられて、賑やかな感じ。
小学校のPTAやおやじの会でも役職を担ってらっし

もっとみる
想定最大規模の台風が直撃しても、絶対に誰も死なないまちに!

想定最大規模の台風が直撃しても、絶対に誰も死なないまちに!

昨日、北九州市門司区の白野江市民センターにて、
白野江社会福祉協議会主催の集まりの場において、防災まちづくりに関する講座を実施いたしました。

今年度、この校区では、5カ年計画の第二弾となる、『小地域福祉活動計画』を策定してきました。
その策定会議は3回にわたりまして、そのコーディネートもぼくが担当させていただきました。

【第1回:9月】

【第2回:10月】

【第3回:12月】

とても議論

もっとみる
「〇〇ちゃんパパ」から、「□□さん」に変わる瞬間

「〇〇ちゃんパパ」から、「□□さん」に変わる瞬間

先日、このことを発見しました。

『呼び名』のことです。

いま住んでいるまちは、ぼく自身も移り住んだまち。
長男坊が小学校に入学するときに引っ越してきて、知り合いなんて全くいませんでした。

でも、子ども達を通じて、保護者どうしの知り合いがどんどん増えていきました。
地域活動にも繋がっていき、地域のなかでも知り合いが増えていきました。

『子は鎹(かすがい)』と言いますが、
地域コミュニティにお

もっとみる
地域のみんなで認知症対策も!

地域のみんなで認知症対策も!

昨日、北九州市小倉南区の貫市民センターにて、
貫校区社協主催の『ふれあい委員会』にお呼びいただきました。

『地域コミュニティ』の話をしてほしいとのご依頼をいただきました。
この委員会でお話するのは、公私ともに2度目か3度目だと思います。

民生委員さん、福祉協力員さん、ニーズ対応委員さん、そして町内会長さんたちが参加されています。
皆さんとても熱心で、地域に対する思い入れがとても強いです。

もっとみる
このまちのなかで、みんなで学んで繋がって~尾倉第四地区社協「思いやりの防災講座」

このまちのなかで、みんなで学んで繋がって~尾倉第四地区社協「思いやりの防災講座」

昨日、北九州市八幡東区の尾倉市民センターにて、
尾倉第四地区社協主催の講座にお声かけいただき、1時間ほどお話をさせていただきました。
主催の地区社協の皆さんはもちろんのこと、講座実施にあたり調整いただいた、区社協、市民センターの皆さんに感謝です。

お聞きするところによると、
年に2回、地区社協主催でのこうした講座を実施しているそうです。

今回は、「防災」をテーマにしたいという地域ニーズがあるこ

もっとみる
子どもを真ん中に、このまちの安全・安心をみんなでつくっていく~上津役あそぼうさい~

子どもを真ん中に、このまちの安全・安心をみんなでつくっていく~上津役あそぼうさい~

昨日、北九州市八幡西区の上津役市民センターで、
子ども講座『あそぼうさい』を実施しました。

館長さんにとっては念願!の企画だったそうで、とても賑やかに、楽しく実現することができました。

子どもの人数はとっても多く、約50人!!
子どもだけではなく、地域の皆さまも、各町内から数名ずつが代表してお越しくださっておりました。

冒頭でも『市民防災会の皆さんが来ています』とご案内されておりました。

もっとみる
「好きっちゃ北九州」が『認定NPO法人』になりました!

「好きっちゃ北九州」が『認定NPO法人』になりました!

わーーーーーいっ!!!!
やったーーーーーーっ!!!!

ついに、到達しました。

ぼくたち、「NPO法人好きっちゃ北九州」は、
『認定NPO法人』に認定していただきました!!!!

昨日、北九州市八幡西区黒崎にある、市民活動サポートセンターで交付式を実施していただきました。

平日の日中に関わらず、メンバーがお休みをとったり、休憩時間に駆け付けてくれました!
また、ぼくたちのために、このような場

もっとみる
ライフプランセミナー

ライフプランセミナー

一昨日と昨日の2日にわたって、
北九州市職員向けの『ライフプランセミナー』という研修会で、
わずか20分ほどなのですが、
ぼくが講師となり『地域活動』について講義をすることとなりました。

公務の職種としては、畑違いにも関わらず、誰が推薦していただいたのか分かりませんが、とても光栄に感じて、講義を担当させていただきました。

このライフプランセミナーは、自己啓発に関する研修で、人生の中においての年

もっとみる
町内会のメリットとは?

町内会のメリットとは?

地域コミュニティの活性化に関しての活動をしています。

地域コミュニティとはかけがえのない存在であると思っています。

自分のまちへの愛着を高めていき、『自分のまちが好き』っていう感情や感性をもっている人が多く暮らしていると良いなと思います。

それが、ぼくたち、NPO法人好きっちゃ北九州の活動目的です。

このまちが好きっていう想いのなかの大きな部分に、
『このまちの人たちが好き』っていう感情が

もっとみる