マガジンのカバー画像

気になるタイトル・あとで読む

233
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

名著『反逆の神話』の続編として構想された本作の読みどころとは? ジョセフ・ヒース『啓蒙思想2.0〔新版〕』訳者あとがき

名著『反逆の神話』の続編として構想された本作の読みどころとは? ジョセフ・ヒース『啓蒙思想2.0〔新版〕』訳者あとがき

本書『啓蒙思想2.0〔新版〕』はカナダの哲学者ジョセフ・ヒース(Joseph Heath)著、Enlightenment 2.0: Restoring Sanity to Our Politics, Our Economy, and Our Lives(HarperCollins, 2014)の全訳である。

アンドルー・ポター(Andrew Potter)との共著『反逆の神話』や単著の『資本主義

もっとみる
新聞書評の研究2019-2021(総論)

新聞書評の研究2019-2021(総論)

新聞書評は「知のターミナル」3年で9300タイトル、編著者7700

出版社や著者にとって、出版物が新聞の書評に掲載されるのは特別なことです。雑誌などの他の媒体の書評とも、amazonのレビューともまったく違います。

新聞部数の減少にも関わらず、なお書評の世界の頂点に君臨しているというのが、筆者の実感です。その理由は後述しますが、新聞書評は今でも、知の世界に大きな影響力を持っています。紹介されれ

もっとみる
図録がまだ小冊子だった時代[展覧会図録と著作権のはなし]

図録がまだ小冊子だった時代[展覧会図録と著作権のはなし]

ここ2回ほどnoteで展覧会図録について書きました。

そこで言い忘れたことというか、図録を制作する際の著作権の取り扱いについて追記しておきます。

著作権についてもこれまで何度か触れてきましたが、創作活動とは切っても切れないものなので、美術館で仕事をしていると嫌でも詳しくなります(それにしても、我ながら結構書いてるもんだ)。

では、著作権について軽くおさらいです。

展覧会図録には、作品の図版

もっとみる
慶應義塾大学慶應義塾史展示館〜ミュージアムコモンズ(東京都港区・三田駅)

慶應義塾大学慶應義塾史展示館〜ミュージアムコモンズ(東京都港区・三田駅)

・慶應義塾大学慶應義塾史展示館

福沢諭吉が設立した慶應義塾大学。以前に訪れた早稲田大学と並ぶ、私立大学で最も歴史のある大学である。3番目に歴史のある國學院大学と明治大学も攻略済なので、やはりここは押さえておかなくてはと訪問。他の大学とは違いここは平日のみの開館となっているため訪問には注意が必要。

場所的には東門から行くのが最も近い。ただ、慶應義塾=三田といえばラーメン二郎の三田本店である。空腹

もっとみる
カタカナでヒロシマ

カタカナでヒロシマ

ぁ、この記事を書くにあたってプロフィール変えました笑

そう、何を隠そうワタクシ広島出身だから書こうと思ったわけで自意識過剰なんですが身バレが怖くて🤣笑

今までの呼び方でも大丈夫なので、あまり気にしないでくださいね☺️笑

私は戦争は絶対ダメだと思っていて
広島に生きているから書けることがあると思っています。

書く理由としては
やはりウクライナの戦争が許せないからです。

戦争は本当に酷い事

もっとみる
「文学を味わう」コラボカフェを開催!イメージティーに、作家にちなんだフードメニューも【秋葉原和堂×ミュージアム部×YOU+MORE!】

「文学を味わう」コラボカフェを開催!イメージティーに、作家にちなんだフードメニューも【秋葉原和堂×ミュージアム部×YOU+MORE!】

大正ロマンな雰囲気が素敵なカフェ&漫画喫茶「秋葉原和堂」さんとフェリシモ文学シリーズが期間限定コラボカフェをOPEN!

こんにちは!フェリシモ「ミュージアム部」のささのはです。
ミュージアム部文学シリーズは、すでにご覧いただけましたでしょうか?

実はこの度、カフェ&漫画喫茶「秋葉原和堂」さんと、フェリシモ「ミュージアム部」・「YOU+MORE![ユーモア]」
とのコラボカフェ開催が決定しました

もっとみる