マガジンのカバー画像

【地域】

59
地域課題 まちづくり シティプロモーション など
運営しているクリエイター

記事一覧

自ら考え 主体的に行う"まちづくり"

自ら考え 主体的に行う"まちづくり"


【はじめに】

"まちづくり"とは!!
1980年代後半の「ふるさと創生」から始まったと言われています。
この本を読んで、重要なポイントは「時代をヨミ取る力を養う」ことだと思いました。
時代時代の社会の変化と、人々の生活価値観をヨム。

以下、"まちづくり"の歴史を見ながら、これからの"まちづくり"について考える切っ掛けになればと思います。

【知っておきたい基礎知識】

この本は、"まちづくり

もっとみる
【心の過疎】

【心の過疎】

心の過疎

過疎は怖くない、怖いのは "心の過疎" だ。(元大分県知事の平松守彦氏は言う)

この町に住むのは嫌だ、都会に住みたい。と云う気持ちになってしまうこと。
自分の住む地域への愛情を失くし、やる気をなくすことである。『地方からの発想』あとがき
p.228より

 『地方からの発想』平松守彦 著
岩波新書 (1990.09.20)

"地域づくり" のお手本になる地域には、優れたリーダーが居

もっとみる
【人口減少問題】

【人口減少問題】

【人口減少問題】

昨日(4/24)人口戦略会議の資料が公開されました。
『地方自治体「持続可能性」分析レポート』

これが理由ではないと思うが、2020年2月5日にNoteへ投稿した小熊英二著の『地域をまわって考えたこと』
タイトル【「地域」とは何か。を考える】へのアクセスが増えていた。

地域の問題について、関心が高い事が伺えます。

2024.04.25.

『コミュニティーデザインの時代』を読む ①

『コミュニティーデザインの時代』を読む ①

山崎亮さんの書かれた『コミュニティーデザインの時代を読む』を、今あらためて読み返す。

この本が出る前に
『コミュニティーデザイン』人がつながるしくみをつくる (学芸出版社) が出版されています。2011.04.22.

【はじめに】

この2冊は、対をなす本だと山崎亮さんは仰っています。
『コミュニティーデザイン』学芸出版社が、これまでに関わってきたプロジェクトを紹介する内容。
『コミュニティー

もっとみる
まちづくりを考える日

まちづくりを考える日

最近、地域コミュニティーやコミュニティーデザインに関する本を読み返している。
理由は、人口減少により地域の経済や活動諸々が維持出来なくなって来た状況があります。

はじめに 

人口減少で、どんな事が予測されるか!?都市部も、農山漁村も事象は同じと考えています。

1)空き家・空地が増える(“まち"のスポンジ化)
2)働く場所が無くなる
3)小売業(商店・コンビニなど)の閉鎖・撤退
4)公共交通が

もっとみる
【私的考察】縮絨について

【私的考察】縮絨について


縮絨とは

「縮絨」
フェルトなどの布生地をつくる際に使われる用語。

毛織物(ウール)などをアルカリ性の液体の中で揉むと、毛が絡まって縮みながら肉厚な生地になります。
これが肌ざわりも良く、保温性も高いことから重宝されています。
これまでの様々な議論は、経済成長を前提とした右肩上がりの「あるべき姿」でした。
pp.3〜4.

人口減少からの「縮小・撤退」ではなく
「縮絨」する未来にするためには

もっとみる
【人口減少社会を考える】

【人口減少社会を考える】


【はじめに】

人口減少で、どんな事が予測されるか!?都市部も、農山漁村も事象は同じと考えています。

1)空き家・空地が増える(“まち"のスポンジ化)
2)働く場所が無くなる
3)小売業(商店・コンビニなど)の閉鎖・撤退
4)公共交通が維持出来なくなる

その他「伝統行事」や「地域で行なってきた行事」「冠婚葬祭などの日常相互扶助活動」が出来なくなる。

小学校・中学校・高等学校・公民館などの運

もっとみる
『ウェブでの〈伝わる〉文章』を読み返す

『ウェブでの〈伝わる〉文章』を読み返す

言葉を知っていて、文字を使えば誰でもが情報を発信する事が出来る時代。
しかし、一生懸命努力しても「伝える」から「伝わる」ためには・・・
思い通りの結果が得られるように、ウェブでの文体の特徴を知り「伝える」方法を身に付けたい。

【はじめに】

以前、シティプロモーションで、取材した素材を文章にし、ウェブで公開する機会がありました。 
現役時代に、広告文章(コピー)を作成していた経験がありましたが、

もっとみる
【人口減少社会のヨミ】

【人口減少社会のヨミ】


はじめに

人口減少で、どんな事が予測されるか!?都市部も、農山漁村も事象は同じと考えています。

1)空き家・空閑地(耕作放棄地)が増える
2)働く場所が無くなる
3)小売業(商店・コンビニなど)の閉鎖・撤退
4)公共交通が維持出来なくなる

その他「伝統行事」や「地域で行なってきた行事」「冠婚葬祭などの日常相互扶助活動」が出来なくなる。

小学校・中学校・高等学校・公民館などの運営・維持が出

もっとみる
シティプロモーションがまちにどのように貢献しうるか

シティプロモーションがまちにどのように貢献しうるか

Ten-Labでは月に1度、合宿という形で全員が集まって、まちに関わったり、事業に取り組む際に大切にしたい観点や個々人の想いなどを共有する場を設けます。
ここでは9月合宿で議論した「シティプロモーションがまちにどのように貢献しうるか」について、ご紹介します。

お題:シティプロモーションがまちにどのように貢献しうるか。

議論に先立って、参考にした文献はこちらです。
『シティプロモーションはどのよ

もっとみる
【読書百遍】『好循環のまちづくり』2023.07.15.

【読書百遍】『好循環のまちづくり』2023.07.15.

【読書百遍】

はじめに 

“まちづくり”での二極化
① 元気で勢いの感じられる、生き生きとした “まち”
② よどみ感の広がる、活力の感じられない “まち”
人口は「様々な取り組みの結果の “遅行指標” としての1つ」

▶ まちづくりの3ステップ

ホップ:ビジョン 未来の望ましい “まち” の姿を描く
①「あるべき “まち” の姿・ありたい “まち” の姿」バックキャスティング
②「現状

もっとみる
【2023.06.読書Note】

【2023.06.読書Note】

6月は、いろいろな事があり「地方都市」について、考えさせられる月でした。

【じっくり読んでみたい本】

『発展する地域 衰退する地域』
ジェイン•ジェイコブズ 著
中村達也 訳
ちくま学芸文庫 (2012.11.10.)

この本の主張を一言で示すとすれば「国の経済や地方の発展は、都市の発展なしには考えられない」そのためには!?

「地方都市のこれから」を考える

『持続可能な発展の話』 ①

もっとみる
「地方都市のこれから」を考える

「地方都市のこれから」を考える

はじめに
地方都市の経済衰退を考えるに、概念的ではなく、これからどう云う視点が必要か?考えてみることに。

『発展する地域・衰退する地域』を読む

著者 ジェイン•ジェイコブズが、その著書で一貫して投げかるテーマは
「“まちづくり”の主権はどこにあるのか」ということ。
“まちづくり”で「“まち”は誰がつくり、誰のためにあるのか?」と云うことだと思います。

参考【Webちくま/山崎亮】

第1章

もっとみる
『縮小都市の挑戦』を読む

『縮小都市の挑戦』を読む

この本は「持続可能な都市を望むためには」と云う内容で、アメリカのデトロイトとトリノの事例から、いかにあるべきか?書かれています。
【都市空間計画と自治】
その交差するところを立ち位置に問題提起されています。

出版年は古い(2014年)ですが、限界都市化する地方都市を考えてみます。

序章 縮小都市

縮小都市の定義
人口減少や経済活動の衰退によって縮小する都市。
縮小都市とコンパクトシティ
縮小

もっとみる