くらしアトリエ(地域と暮らしの発信)

いかに島根で楽しく歳を重ね暮らしていくか。ワクワクしつつ、楽しみながら島根の未来に向かうことを考えるNPO法人。 シマシマしまねを運営 http://www.shima-shima.net 島根県出雲市斐川町に移転しました。 ソーシャルグッド×地域×暮らしの発信。

メンバーシップに参加

島根で活動するNPO法人「くらしアトリエ」が運営するサークルです。 オンラインでも何か話せる場所がある…刺激だけではなく、暮らしの中でひと息つける、灯りのように感じていただけたらいいなと思っています。 地方で、自分の暮らしをどう豊かにしていくか。住んでいる土地に誇りを持って、楽しく暮らすために、何が必要か。 そんな「暮らし」と「地域」、そして「学び」について、時には雑談を交えて、楽しく語っていく場所です。 日々の生活にぴりっとした充実感が欲しい、という方や、いわゆる資格を取ったりする勉強ではなく、包括的に「学び」の中に身を置きたい、でも暮らしも楽しみたい、という方にコミットしていけたらと思っています。 島根の方もそうでない方も、お気軽にご参加ください。

わかば組

¥350 / 月

くらしアトリエ(地域と暮らしの発信)

いかに島根で楽しく歳を重ね暮らしていくか。ワクワクしつつ、楽しみながら島根の未来に向かうことを考えるNPO法人。 シマシマしまねを運営 http://www.shima-shima.net 島根県出雲市斐川町に移転しました。 ソーシャルグッド×地域×暮らしの発信。

メンバーシップに加入する

島根で活動するNPO法人「くらしアトリエ」が運営するサークルです。 オンラインでも何か話せる場所がある…刺激だけではなく、暮らしの中でひと息つける、灯りのように感じていただけたらいいなと思っています。 地方で、自分の暮らしをどう豊かにしていくか。住んでいる土地に誇りを持って、楽しく暮らすために、何が必要か。 そんな「暮らし」と「地域」、そして「学び」について、時には雑談を交えて、楽しく語っていく場所です。 日々の生活にぴりっとした充実感が欲しい、という方や、いわゆる資格を取ったりする勉強ではなく、包括的に「学び」の中に身を置きたい、でも暮らしも楽しみたい、という方にコミットしていけたらと思っています。 島根の方もそうでない方も、お気軽にご参加ください。

  • わかば組

    ¥350 / 月

マガジン

  • くらしアトリエ 「日々 綴る。」

    「NPO法人くらしアトリエ」スタッフが、日々の活動のこと、暮らしのこと、をつぶやいています。活動拠点は島根県出雲市斐川町(2021年12月に移転しました)。 「シマシマしまね」日々の活動→(www.shima-shima.net) 「SLOW+SLOW」法人活動紹介→(www.slow-slow.com)

  • 「山の図書室」情報と、図書室おすすめ本

    「シマシマしまね」施設の中にオープン予定の「山の図書室」は、森の中で静かに本に親しむスペースです。   図書室から、おすすめ本のお知らせやスケジュールについてのお知らせです。

  • 時々、コラム。

    1週間に一度程度更新していきます。 島根で活動するNPO・くらしアトリエが考える「未来を見据えた暮らし方」。 明るく、時に凛として未来に向かい、素敵に歳を重ねられる島根でありたい。 そのために持っておきたい、私たちなりの考え方を綴っていきます。 www.shima-shima.net

ストア

  • 商品の画像

    「日々 綴ってきた」くらしアトリエNPO法人化15周年記念冊子

    ※こちらの商品は2冊まで「スマートレター」で発送可能です。 ※3冊以上ご注文の方は「宅急便コンパクト」をご利用ください。スマートレターを選択された場合、送料の差額を頂戴いたしますのでご注ください。 くらしアトリエのNPO法人化15周年を記念して、冊子を製作しました。 私たちが15年の間に出会った方々、総勢19組の皆さまに、「15年」をテーマにお話をうかがいました。これまでの15年、これからの15年に思いを馳せ、語っていただいた思いを中心に、記事にまとめています。 仕様:A5サイズ 104ページ 内容: ◆くらしアトリエのあゆみ(年表) ◆インタビュー企画 「あなたの15年、聞かせてください」 ◎インタビューにご協力いただいた皆さま ・「なぎら長春堂」柳樂さん(出雲市)  ・「焼き菓子工房徒歩」松野さん(出雲市) ・「HakuSen」 仲田さん(松江市)  ・「コウボパン小さじいち」西村さん(鳥取県伯耆町)  ・「ゲストハウス寿庵」矢田さん(鳥取県大山町) ・「朴禾」佐々木さん(広島県安芸高田市)  ・「カフェこめじるし」米田さん(邑南町)  ・「ふるさと島根定住財団」島田さん(松江市)  ・「ひかわキレイマルシェ実行委員」岡さん・園山さん・小林さん・池淵さん(出雲市) ・「U-spice」神田さん(出雲市)  ・「ハーブティーyado」高橋さん(出雲市)  ・「mamenino」 堀内さん(出雲市)  ・「京見屋分店」谷田さん(隠岐の島町)  ・「香味園上領茶舗」リコッタさん(津和野町)  ・「ティズクレイ」松本さん(鳥取県米子市)  ・「天野紺屋」天野さん(安来市) ・島根県立大学准教授 田中輝美さん(浜田市)  ・「杜のパン屋」雨川さん(雲南市)  ・かげやままきさん(飯南町)  ・「うすの会」坪倉さん、朝山さん(雲南市) ◆転機となった出来事 ◆15年によせて ※記事の一部はnoteのマガジンも発信します。 こちらは5月末までは無料、6月からは有料マガジンとなります。 https://note.com/kurashiatelier/m/m4b54fc8f3211
    1,980円
    シマシマしまねのネットショップ
  • 商品の画像

    シマシマしまねオリジナル 「しまねマグ」

    島根各地の素材をモチーフにデザインしたオリジナルのマグカップです。 アメリカンダイナーをイメージさせる形のマグは、どっしりしたフォルムですが、持った感じは重すぎず、飲み口も薄くてコーヒーにぴったり。 グレーがかった白い磁器に、出雲そば・日御碕灯台・津和野の鷺舞・フェリーなど、島根をイメージさせるイラストをちりばめています。 今回は岐阜県多治見市の「丸朝製陶所」さんに製造をお願いし、試作を重ねて出来上がりました。 丸朝製陶所さんは1916年(大正5年)創業。磁器の窯元としてさまざま商品を作っておられますが、最も得意なのがカップ/マグです。創業当時からの豊富な経験値と強みを活かし、オリジナルカップの製造を手掛けておられます。 今回は膨大な型の中から、「普段使いでおいしくコーヒーが飲めるカップを」というイメージにぴったりのものを作っていただきました。 持ち手も持ちやすく、とても飲みやすいです。 普段使いでどんどん使っていただき、島根への愛や誇りを深めてくださいね! 口径:8.5㎝ 高さ:8.5㎝ 容量:300CC 磁器製 (食器洗い乾燥機・電子レンジ使用可) オプションでギフト包装も可能です(有料:画像をご参照ください)。
    2,000円
    シマシマしまねのネットショップ
  • 商品の画像

    「日々 綴ってきた」くらしアトリエNPO法人化15周年記念冊子

    ※こちらの商品は2冊まで「スマートレター」で発送可能です。 ※3冊以上ご注文の方は「宅急便コンパクト」をご利用ください。スマートレターを選択された場合、送料の差額を頂戴いたしますのでご注ください。 くらしアトリエのNPO法人化15周年を記念して、冊子を製作しました。 私たちが15年の間に出会った方々、総勢19組の皆さまに、「15年」をテーマにお話をうかがいました。これまでの15年、これからの15年に思いを馳せ、語っていただいた思いを中心に、記事にまとめています。 仕様:A5サイズ 104ページ 内容: ◆くらしアトリエのあゆみ(年表) ◆インタビュー企画 「あなたの15年、聞かせてください」 ◎インタビューにご協力いただいた皆さま ・「なぎら長春堂」柳樂さん(出雲市)  ・「焼き菓子工房徒歩」松野さん(出雲市) ・「HakuSen」 仲田さん(松江市)  ・「コウボパン小さじいち」西村さん(鳥取県伯耆町)  ・「ゲストハウス寿庵」矢田さん(鳥取県大山町) ・「朴禾」佐々木さん(広島県安芸高田市)  ・「カフェこめじるし」米田さん(邑南町)  ・「ふるさと島根定住財団」島田さん(松江市)  ・「ひかわキレイマルシェ実行委員」岡さん・園山さん・小林さん・池淵さん(出雲市) ・「U-spice」神田さん(出雲市)  ・「ハーブティーyado」高橋さん(出雲市)  ・「mamenino」 堀内さん(出雲市)  ・「京見屋分店」谷田さん(隠岐の島町)  ・「香味園上領茶舗」リコッタさん(津和野町)  ・「ティズクレイ」松本さん(鳥取県米子市)  ・「天野紺屋」天野さん(安来市) ・島根県立大学准教授 田中輝美さん(浜田市)  ・「杜のパン屋」雨川さん(雲南市)  ・かげやままきさん(飯南町)  ・「うすの会」坪倉さん、朝山さん(雲南市) ◆転機となった出来事 ◆15年によせて ※記事の一部はnoteのマガジンも発信します。 こちらは5月末までは無料、6月からは有料マガジンとなります。 https://note.com/kurashiatelier/m/m4b54fc8f3211
    1,980円
    シマシマしまねのネットショップ
  • 商品の画像

    シマシマしまねオリジナル 「しまねマグ」

    島根各地の素材をモチーフにデザインしたオリジナルのマグカップです。 アメリカンダイナーをイメージさせる形のマグは、どっしりしたフォルムですが、持った感じは重すぎず、飲み口も薄くてコーヒーにぴったり。 グレーがかった白い磁器に、出雲そば・日御碕灯台・津和野の鷺舞・フェリーなど、島根をイメージさせるイラストをちりばめています。 今回は岐阜県多治見市の「丸朝製陶所」さんに製造をお願いし、試作を重ねて出来上がりました。 丸朝製陶所さんは1916年(大正5年)創業。磁器の窯元としてさまざま商品を作っておられますが、最も得意なのがカップ/マグです。創業当時からの豊富な経験値と強みを活かし、オリジナルカップの製造を手掛けておられます。 今回は膨大な型の中から、「普段使いでおいしくコーヒーが飲めるカップを」というイメージにぴったりのものを作っていただきました。 持ち手も持ちやすく、とても飲みやすいです。 普段使いでどんどん使っていただき、島根への愛や誇りを深めてくださいね! 口径:8.5㎝ 高さ:8.5㎝ 容量:300CC 磁器製 (食器洗い乾燥機・電子レンジ使用可) オプションでギフト包装も可能です(有料:画像をご参照ください)。
    2,000円
    シマシマしまねのネットショップ
  • もっとみる

最近の記事

本日6/3「山の図書室」特別オープンデー最終日です。mameninoさんのおいしいスコーンをお楽しみください!

おはようございます。 本日、土曜日ですが「山の図書室」特別オープンデー最終日です。 今日は「mamenino」さんがスコーンを持って来てくださいます! 島根県産の赤大豆を使ったお惣菜おやつを作っていらっしゃるmameninoさん。スコーンにももちろん、ふんだんに使用されています。今日はプレーンの赤大豆スコーンと、カフェモカスコーン(コーヒー生地にチョコチップ&ナッツ入り)のスコーンセットを販売されます。ほのかな甘みと香ばしさで、おやつにもお食事にもぴったりです。もちろん、

    • 「日々 綴ってきた」インタビュー企画vol.8 「コウボパン小さじいち 西村さんご夫婦」2人で始めたパン屋。15年後は、また2人で。

      くらしアトリエがNPO法人化して15年。 この機会に、今までお付き合いのあった方、お世話になった方にお話をうかがい、インタビュー集を冊子にまとめました。 その内容を、冊子に掲載しきれなかった部分も含めてnoteでも公開します。 なお、冊子「日々 綴ってきた」は「シマシマしまねのネットショップ」でも販売中です。紙で読んでみたい、という方はぜひこちらをご利用ください。 今日はインタビュー記事の第8弾として、鳥取県伯耆町の「コウボパン小さじいち」西村さんご夫妻の記事をご紹介します

      • 本日も「山の図書室」オープンデー。ZINEコーナーもあります!

        おはようございます。 昨日の「山の図書室」オープンデー初日、お越しいただきありがとうございました! お天気も14時半くらいまではきれいに晴れていて、暑いくらいでした。 「いつもは月・金だけだから来れなかったけど、来てみたくて」という声や、「イベントの時にはゆっくりできなかったから」という声を多くいただきました。ありがとうございます! また「山の図書室」に新規会員登録してくださる方、更新してくださる方、ありがとうございます。 昨日は本についての相談やお問い合わせもいただ

        • 本日より「山の図書室」特別オープンデーです!お気軽にお越しください。

          おはようございます。 本日6月1日(木)から3日(土)までは「山の図書室」特別オープンデーです! いつもは月曜と金曜しか開いていない図書室が、木金土の3日連続でのオープンとなります。この機会にぜひ、遊びにいらしてください。 本日6月1日(木)は、「菫珈琲店」さんがコーヒーを淹れに来てくださいます!香り高いおいしいコーヒーを丁寧に淹れてくださいますよ。 お天気が持てば、外の庭にテントを立ててくださるそうですが、雨の場合は母屋の玄関を入ったところの土間が会場となります。 の

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • くらしアトリエ 「日々 綴る。」
          くらしアトリエ(地域と暮らしの発信)
        • 「山の図書室」情報と、図書室おすすめ本
          くらしアトリエ(地域と暮らしの発信)
        • 時々、コラム。
          くらしアトリエ(地域と暮らしの発信)
        • 「日々 綴ってきた」インタビュー企画
          くらしアトリエ(地域と暮らしの発信)
          ¥800
        • シマシマしまね 商品のことあれこれ。
          くらしアトリエ(地域と暮らしの発信)
        • くらしアトリエのデザイン
          くらしアトリエ(地域と暮らしの発信)

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • 初めての方へ ~ようこそ!くらしの学校へ 決意表明はこちら。

          この投稿を見るには 「わかば組」で参加する必要があります
        • 新たな作り手さんとの出会い。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 報告書類のことなど。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 日本酒とシビックプライド。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 初めての方へ ~ようこそ!くらしの学校へ 決意表明はこちら。

          この投稿を見るには 「わかば組」で参加する必要があります
        • 新たな作り手さんとの出会い。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 報告書類のことなど。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 日本酒とシビックプライド。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          笹巻きのご注文はあす、5月31日(水)20時まで!

          おはようございます。 「うすの会」さんの笹巻きと南目製粉さんの青大豆きな粉のセット、ご注文は明日、5月31日(水)20時までとなっています。 おかげさまで今年もたくさんのご注文、ありがとうございます! ギフトに、と複数お買い求めいただいた方も…ありがたいです。 もともと、旧暦の端午の節句に合わせて、お祝い事の席に出されていた笹巻き。今では季節を感じる郷土食ととなっています。 地元産のもち米を冬の寒い時期に洗って干し、粉にしてから手でこねてお団子を作ります。新鮮な笹を山

          今週の木~土は特別オープンデーです。スコーンセットいかがですか?本日「山の図書室」オープン日。

          おはようございます。 本日「山の図書室」オープン日です。 10時~15時、「オープンスペース.美南」にてお待ちしています。 「シマシマしまね」も同時オープンしています。お立ち寄りくださいね。 1日(木)から3日(土)までのオープンデーについて、連日お伝えしています。 なんだか今週はずっと雨模様のようで、お天気が心配ではありますが、雨の庭を眺めながらの読書も、ゆっくりできていいのかな、と思っています。 1日(木)は「菫珈琲店」さんが、コーヒーを淹れに来てくださいます。 また

          「日々 綴ってきた」インタビュー企画vol.7 「絵本作家・かげやままきさん」島根の自然から、夢のような絵が生まれる。

          くらしアトリエがNPO法人化して15年。 この機会に、今までお付き合いのあった方、お世話になった方にお話をうかがい、インタビュー集を冊子にまとめました。 その内容を、冊子に掲載しきれなかった部分も含めてnoteでも公開します。 なお、冊子「日々 綴ってきた」は「シマシマしまねのネットショップ」でも販売中です。紙で読んでみたい、という方はぜひこちらをご利用ください。 今日はインタビュー記事の第7弾として、飯南町在住の絵本作家・かげやままきさんの記事をご紹介します。 ※こちら

          来週は特別オープンデー!おいしいものいろいろ、やってきます。

          おはようございます。 本日「山の図書室」オープン日です。 10時~15時、「オープンスペース.美南」さんにて、お待ちしています。 先日お知らせしたとおり、来週は「山の図書室特別オープンデー!」です。 3日間連続のオープンデーを実施します。 初日の6月1日(木)には、「菫珈琲店」さんがコーヒーを淹れに来てくださいます。本を読みながらお楽しみいただけますので、ご利用ください。 また、3日目の6月3日(土)は同じ斐川町の「mamenino」さんがスコーンを持って来てくださいま

          たくさんのお気持ちありがとうございました。

          おはようございます。 遅ればせながらですが、先月開催したくらしアトリエNPO法人化15周年記念イベント「ありがとう、15年」では、皆さまからお祝いの言葉もたくさん、頂戴しました。ありがとうございます! また、お花をプレゼントしてくださる方もいらっしゃって、スタッフ一同、とても嬉しく、ありがたく思っております。その中から少しご紹介させてください。 「オープンスペース.美南」のオーナーさんからは、野の花のブーケをいただきました。 素朴なブーケがとても素敵で、イベント会期中

          「うすの会」さんの笹巻き、予約受付中です!

          おはようございます。 先週金曜日の「時々、コラム。」でもご紹介しましたが、毎年ご好評を頂いている島根県雲南市「うすの会」さんの笹巻きセット、今年もご予約を開始いたしました! 今年は笹の生育が例年よりも早いそうで、6月初旬には発送を開始するとのことです。 島根県東部の郷土食である「笹巻き」は、お米の粉をこねてお団子にし、笹の葉で巻いてゆで上げたもの。 笹の香りと、お米の風味を楽しむ、この季節ならではの風物詩です。 ずらりと並んだ笹巻き、壮観です…! くらしアトリエでは、雲

          6月1日~3日は「山の図書室」オープンデー!1周年を記念して、素敵なお店もやってきます。

          おはようございます。 本日「山の図書室」オープン日です。 10時~15時、「オープンスペース.美南」さんにてお待ちしています。 母屋も解放していますので、ゆっくりと読書をお楽しみください。 マイクロライブラリーも、ご利用いただけます。 さて、この「山の図書室」は昨年の5月26日にオープンして、もうすぐ1年が経ちます。 1年を記念して、6月1日(木)から3日(土)までの3日間、連続のオープンデーを設けることにしました。 通常は月曜と金曜しか開いていないので、お越しいただけ

          「日々 綴ってきた」インタビュー企画vol.6 「うすの会」山の中で、季節とともに明るく暮らす。ま、いっかで次に進む。

          くらしアトリエがNPO法人化して15年。 この機会に、今までお付き合いのあった方、お世話になった方にお話をうかがい、インタビュー集を冊子にまとめました。 その内容を、冊子に掲載しきれなかった部分も含めてnoteでも公開します。 なお、冊子「日々 綴ってきた」は「シマシマしまねのネットショップ」でも販売中です。紙で読んでみたい、という方はぜひこちらをご利用ください。 今日はインタビュー記事の第6弾として、雲南市掛合町で活動する「うすの会」さんの記事をご紹介します。 ※こち

          山並みを望みながら簡単ピクニック。そして本日「山の図書室」オープン日。「日々 綴ってきた」も好評発売中!

          おはようございます。 本日「山の図書室」オープン日です。 あいにくのお天気ですが、10時~15時、「オープンスペース.美南」さんでお待ちしています。 今日は暗いかもしれませんが、和室でゆっくり本を読むこともできますので、ご利用くださいね。 昨日は雲南市へ。 NPO法人化15周年記念冊子「日々 綴ってきた」に取材でご協力いただいた「うすの会」さんと「杜のパン屋」さんへ、献本にうかがいました。 「うすの会」朝山さんのおうちでは、お庭でガーデンチェアに座りながらお茶のおもて

          米子市の「'tis clay」さんで「ポカポーク展」開催中です。

          おはようございます。 先日のことですが、米子市の生活雑貨店「'tis clay」さんにお邪魔してきました。 店内はさわやかなインテリアになっていて、いつもながら季節感のあるディスプレイに心躍ります。 奥のギャラリースペースでは、「ポカポーク展」が開催中です。 POC-A-POC(ポカポーク)店主の井上さんが、長年北欧に足を運びながらコツコツと集められた素敵なうつわや雑貨が、展示されています。 北欧を代表するブランド『イッタラ』や、フィンランドで出会われたという『オー

          ENJOY LOCAL!なグッズたちをご紹介します。島根愛を、グッズで表現しよう!

          おはようございます。 突然ですが、イベントやショップでお客さまに質問されることの多い商品が「しまねのエコバッグ」と「しまねマグ」です。 一番多い質問が、 「このエコバッグの模様って何ですか?」 次に多いのが、エコバッグとマグカップに共通しているのですが 「このアルファベット3文字はどういう意味があるんですか?」 確かに、ホームページなどでご紹介はしているものの、ご覧になっていない方には何のこっちゃ、かもしれないな、と思い、先月のイベント後にパネルを新調しました。 「

          新緑が綺麗です。本日「山の図書室」オープン日。

          おはようございます。 本日「山の図書室」オープン日です。10時~15時、母屋も開放していますので、ごゆっくりお過ごしください。 昨年の5月にオープンした「山の図書室」も、もうすぐ1周年。オープン当時に会員になってくださった方は、そろそろ更新時期になります。 会員の方には追ってご連絡させていただきますので、更新の手続きをよろしくお願いいたします。 「シマシマしまね」のほうでは、調味料がいろいろ、揃っています。 「太陽の里」さんのトマトソース、ミックスソースはコンスタントに