マガジンのカバー画像

【読書術】

31
「本の読み方」に関する内容
運営しているクリエイター

記事一覧

【NPO書評】なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書)

【NPO書評】なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書)

次は、世の中で評判になっている読書の本を読んでみました。
オーディオブックのAudibleで見つけて、読みました。

タイトルだけを読むと、読書術、読書に関するノウハウ本という印象でした。
働きながらちゃんと本を読むことができる方法を学べる本だと思っていました。
しかし、読んでみると、明治以降の労働史×読書史(あるいは出版史)をまとめたものでした。明治の近代化以降、どのような層がどのような本を読ん

もっとみる
自己流【読書備忘録】

自己流【読書備忘録】


【はじめに】

本を読んだままにしないために
「メモを取る→自分の言葉でまとめる(テンプレートを利用)→noteにまとめる」

以上のように、私流でNoteにしています。
敢えて「読書ノート」や「読書感想」などとせず【備忘録】としています。
つまり、後で引っ張り出しく、読み直しが出来るように。

【読書百遍】

【Point】
▶ ものごとは、記憶せずに記録する「知の整理」pp.27〜46.より

もっとみる
本を読むと云うこと

本を読むと云うこと


はじめに

『読みの整理学』の初版は、講談社現代新書の『読書の方法』(1981.11.)

ちくま文庫として『読みの整理学』(2007.10.)

そして、今回の附録を加えた新版になります。

外山滋比古氏が亡くなった後、附録の章が、ご家族の了承のもと、著者による本や読書に関する文章の中から「ちくま文庫編集部」により精選し再構成されました。
(外山滋比古:1923.11.03.〜2020.07.

もっとみる
【なぜ本を読むの】

【なぜ本を読むの】

想像力と数百円

【はじめに】

「想像力と数百円」
1984年(昭和59年)の「新潮文庫の100冊」のキャンペーンのコピー。
制作者は、糸井重里さん。
今は文庫や新書は、1,000円の時代だが当時は、500円〜600円見当か?

【なぜ本を読むの】

活字を読んで想像力を働かせる。
想像しなければ、目に見えるものしか見えない。

【終わりに】

「つぶやき」では、字数制限があり、十分に意図が伝わ

もっとみる
【知識を操る超読書術】(DaiGo/著)要約

【知識を操る超読書術】(DaiGo/著)要約

「何時間も読書したのに、内容をぜんぜん思い出せない…」

なんていうのは”読書あるある”で、日本全国で大量発生してるでしょう。

あなたも、一度や二度は読書した内容を思い出せない経験があるのではないでしょうか。

ぼくは300回くらいあります。

そんな悲劇を繰り返さないために、以下の本を購入しました。

読書家でおなじみのDaiGoさんの著作です。

本書は、以下のような内容になっています。

もっとみる
ビジネスに効く 新・読書術

ビジネスに効く 新・読書術

いまさら読書なんて、と思う人こそ参加すべき「リードフォーアクション」。混迷を極める社会の変革期に求められる新時代の知的創造力を磨く読書会とは?
創設者の国際的マーケター神田昌典氏がその真価を語る。

Text:Miwa Matsumoto

人生100年時代、
本は自分自身を取り戻す
最強のコミュニケーションメディア読書会「リードフォーアクション」を始めたのは10年前、東日本大震災によってどう生き

もっとみる
自己流/読書備忘録の書き方

自己流/読書備忘録の書き方

自己流/読書備忘録の書き方

Noteには下書き保存機能があり、一度に書かなくても時間のある時に少しづつ書き足していっています。

また、投稿するネタも以前から Amebloブログや
【Ameblo最初の投稿】2018.09.19.

最近では Noteを書き残しているので、ストックがあり【読書百遍】と題して呟く事があります。
【Note最初の投稿】2019.12.16.

読書備忘録を書く

もっとみる
【読了】『名著の読み方』

【読了】『名著の読み方』

はじめに

NHK Eテレで放送されている「100分de名著」のプロデューサー 秋満吉彦さんの著書
秋満さんが、古今東西の名著を「25分間 ✕ 4回」の100分で、分かりやすく読み解いていくと云う番組から体得されたノウハウが紹介されています。
【番組紹介】

第1章 本を読む準備

あの本を読みたい。この本を読もう。と思っても、なかなか時間がとれない。
先ずは、1日わずかな時間でも 本を読む習慣を

もっとみる
【なぜ本を読むのか】

【なぜ本を読むのか】

本の読み方には、大きく分けて
① 趣味として読む。
② 自分の考えを構築するために読む。
この二通りがあると思います。

① は、文学的な本。
② は、社会学的な本。

私は、もっぱら ② の社会学的な本ばかりですが、今回のテーマ【なぜ本を読むのか】について、振り返ってみたい。

「情報を得るために」読むのではなく、「自分の概念装置を構築するために」読む。

【Note】2020.03.24.

もっとみる
【自己流「俯瞰読み」】

【自己流「俯瞰読み」】

本の読み方には、いろいろあります。

初めに「まえがき、目次、あとがき」を読んで著者の意図するところをくみ取る。

【加藤周一『読書術』を読む】

【俯瞰読みの例】

2022.04.17.

誰も教えてくれなかった情報整理の4つの法則

誰も教えてくれなかった情報整理の4つの法則

今日のタイトルは誰も教えてくれなかった情報整理の4つの法則というものです。情報や知識の整理には、「4の法則」が存在すると言います。一体それはどういうことか、その核心を探ります。

なぜ、タスク管理は遅かれ早かれ破綻するのかなぜ、このようなタイトルにしたかというと、これまで私自身タスク管理の失敗の経験からきています。

知識のボトルネック: 今、そこにある落とし穴ついて気づくことが大事(新しいブラウ

もっとみる
【読書百遍】『本を読む本』

【読書百遍】『本を読む本』

『本を読む本』
原書名『How to Read a Book』
M.J.アドラー C.V.ドレーン
外山滋比古 槇未知子 訳
1978.06. (日本ブリタニカ)
1997.10.10. (講談社学術文庫)

【じっくり教養フェア】ブックガイドより

目の使い方、線のひきかた、本の選び方、索引の活用など、80年経った今でも色褪せない内容。第一版 1940年(昭和15年)

優れた書物ほど、読者の努

もっとみる
『読書会の教室』を読む

『読書会の教室』を読む

『読書会の教室』
竹田信弥 + 田中佳祐 著
晶文社 (2021.12.15)

この本は、これから読書会に参加したいと思っている人や、読書会を主催したいと思っている人に向けて書かれています。
(はじめに より)

読書をしていて困難な箇所にぶつかっても、私はいつまでも爪を噛んでなんかいない。『モンテーニュ エセー抄』より

晶文社/ホームページ著者の竹田信弥さんが主催する「双子のライオン堂」No

もっとみる
【なぜ本を読むのか】

【なぜ本を読むのか】

「情報を得るために」読むのではなく
「自分の概念装置を構築するために」読む

『読書と社会科学』内田義彦 著
岩波新書 (1985.01.21)

【岩波書店/ブックレビュー】

https://www.iwanami.co.jp/smp/book/b267711.html

▶ 氾濫する情報のなかで、情報に左右されずに柔軟で頑な自分を貫くために。

▶ 社会科学では、自前の概念と云う装置を使って

もっとみる