人気の記事一覧

【読書の諺】眼光紙背に徹する、とは?!

【読書百遍】 一度は、読んだ本。 今回は、地方に移住する人達の気持ちを、少しでも理解出来たら。 との思いで読み返す。 『いま、地方で生きるということ』西村佳啓 著 ちくま文庫 (2019.12.10.)

2か月前

【日経/半歩遅れの読書術】2024.03.02. 「発酵デザイナー」の文化人類学に驚嘆 川野里子 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78892870R00C24A3MY5000/ 「発酵」微生物が次の何かの《働き》をすること。

3か月前

【乱読より精読】

2か月前

「読書百遍意自ら通ず?」(2)

4か月前

【今年の本棚/回顧2023②】 手放せない本たち。 ここしばらく取り出して読んでない本や、これからも読みそうにない本は処分する。 最後に残った手放せない本たち。 【読書百遍】 本は、発酵させ(寝かせて)ある時期 読み直すと、自身の経年変化による新たな気づきがある。

5か月前

【2023.11.読書Note】

6か月前

【本を寝かせる(発酵させる)】 「読書百遍」 一度 読んだ本を寝かせて置く。 つまり、発酵させておく。 あらためて読み返してみると、あらたな気づきが生まれる。 時宜を狙ったタイトルの本より、ベーシックな本ほどいつまでも手元に置いておきたい。

6か月前

【読書百遍】『思考の整理学』

読書百遍『デザイン思考』

デジタル言語学を立ち上げる

【読書百遍】『スモール イズ ビューティフル』

【‘‘読書百遍’’の境地へ】

【読書百遍】『新地方論』小松理虔 著

【読書百遍】『かくれた次元』

ご覧 頂き ありがとうございます。 読書百遍『デザイン思考』|ほりぴ〜 @horippy1 #note #わたしの本棚 https://note.com/horippy0724/n/n5822fd8af18f

【私の蔵書について】

2023/02/16 BGM: Julia Fordham - Happy Ever After

1年前

【12月に読んだ主な本】

【読書百遍】『化粧』井上ひさし