永本ひさき/健康をつくる医師

\人生がもっと楽しくなるからだづくりをお手伝い😊/ 毎日がしんどい…疲れた…私ばっかり…

永本ひさき/健康をつくる医師

\人生がもっと楽しくなるからだづくりをお手伝い😊/ 毎日がしんどい…疲れた…私ばっかり…そんな真面目で頑張り屋さんの女性をサポート!✨🌱 Instagramでは、日々のことも頻繁に更新してます💖 https://linktr.ee/hn_well_being

記事一覧

固定された記事

あなたは、その命を何のために使いますか?

私が分子栄養学と出会い、学びを深め、辿り着いた先にあったのは、この問いでした。 自分の不調が原因で、出会った分子栄養学。 そして、人がどうして病気になるのか、細…

カウンセリングはじめます

本日より、栄養・心理カウンセリング募集開始しました💖 私自身の経験や、 これまでの学んできたことを活かして、 お悩みの症状と心や体のつながりについて、 お話しさせ…

血液検査から推測!あなたはミネラル不足!?

前回、特に重要なミネラルとして、 亜鉛とマグネシウム を挙げました。 では、これらの過不足は血液検査では どのように表れるでしょうか? その答えは、「ALP」とい…

腸内環境に特に必要なミネラルは?

腸活を意識するにあたり、 特に摂取したいミネラルは、2つあります! それは、「マグネシウム」と「亜鉛」です。 ①マグネシウム 腸粘膜の強化、腸内細菌の多様性を …

栄養療法で、サプリメントよりも大切なこと

栄養療法では、サプリメントを用いることが 多いです。 質や内容量が十分なサプリメントは 高額であり、 経済的に継続していくことが難しい方も いらっしゃると思いま…

あなたの消化力はどの程度?

食べたものを体内で利用するためには、 消化・吸収できることが前提となります。 しかし、現代人は ストレスなどにより交感神経が優位となり、 消化酵素の分泌低下・胃…

玄米って身体にいいの?悪いの?

玄米と言えば、 ナチュラル・オーガニック志向の人は 好んで食べているかもしれません。 玄米は、白米と比較して、 ビタミンやミネラル、食物繊維 が豊富に含まれてい…

思いっきり心から休むこと、できていますか?

休むこと、リラックスすることって案外難しいなぁと最近思います。 せっかくお休みをもらったとしても、どこかで休むことに対して罪悪感や後ろめたさを感じてしまって、な…

実は知られていない「低血糖」!こんな症状に注意!

・朝起きるのがつらい ・朝ご飯が食べられない、食べる気がしない ・夜眠れない ・夜中に目が覚める(トイレ含む) ・寝起きに身体がだるい、肩や腰が凝っている ・歯…

体調は、自分の心を写す鏡

ストレスと身体の関係は、とても深いです。 適度なストレスは、やる気をアップさせたり、モチベーションを保つなど、メリットはたくさんあります。 しかし、過度なストレ…

腸の炎症を起こす「カンジダ」と「SIBO」に注意!

腸内に炎症があると、その炎症を改善させないことには、腸内環境は整いません。 腸内の炎症を起こす原因は、主に下記の2つがあります。 ①カンジダ ②SIBO(Small Intesti…

正しい腸活って知ってますか?

腸活って最近よく耳にしますよね。 腸は免疫を含めた全身状態や脳と深くかかわっており、身体面でも精神面でも体調を整える上で、腸を無視することはできません。 「ヨー…

MCTオイルってすごい!

先日、分子栄養学実践講座で学んだMCTオイルについてシェアさせていただきます。 ほんとに色々と健康に対してメリットが多く、そしてデメリットが非常に少ないため、使い…

「異常なし=健康」ではありません

いつも健康診断では異常はないけれど、体調が優れない そんなことありませんか? ・1日が終わるとへとへとで動けない ・朝起きるのがつらい ・休日はずっと寝て過ごし…

健康への第一歩は自分の現在地を知ること

最近、分子栄養学の勉強をしていてあらためて思うことがあります。 それは、「万人に共通の健康法っていうのは存在しない」ということです。 よく考えれば当たり前のこと…

コロナワクチン2回目の接種を受けてきました

こんばんは。今日もお疲れ様です。 私は医療従事者なので、一般の方より先にコロナウイルスワクチンの接種が始まり、昨日に2回目の接種を受けてきました。 いやぁ、やっ…

あなたは、その命を何のために使いますか?

私が分子栄養学と出会い、学びを深め、辿り着いた先にあったのは、この問いでした。

自分の不調が原因で、出会った分子栄養学。
そして、人がどうして病気になるのか、細胞レベルからそのメカニズムを理解し、ホルモンが生成される過程やエネルギーが代謝される過程を学び、栄養素がそこにどう作用しているかを知り、とても興味深くその面白さに魅了されました。
また西洋医学では、見つけられなかった不調の解決策がそこには

もっとみる
カウンセリングはじめます

カウンセリングはじめます

本日より、栄養・心理カウンセリング募集開始しました💖

私自身の経験や、
これまでの学んできたことを活かして、
お悩みの症状と心や体のつながりについて、
お話しさせていただきます。

本来の自分を取り戻すため、
栄養面や心理面で何がブロックになっているか、
そこに気づくための時間です。

私が答えをお伝えするわけではありません。
なぜなら、自分が何を望み、何を選ぶのか、その答えはいつだって自分の

もっとみる
血液検査から推測!あなたはミネラル不足!?

血液検査から推測!あなたはミネラル不足!?

前回、特に重要なミネラルとして、

亜鉛とマグネシウム

を挙げました。

では、これらの過不足は血液検査では

どのように表れるでしょうか?

その答えは、「ALP」という数値です!

正式名称は、
アルカリフォスファターゼ
と読みます。

リン酸化合物の結合を切る
働きをする酵素です。

肝臓や骨、胎盤、小腸などの臓器に
多く含まれます。

そのため、これらの臓器に障害があると
血液中に漏れ出

もっとみる
腸内環境に特に必要なミネラルは?

腸内環境に特に必要なミネラルは?

腸活を意識するにあたり、

特に摂取したいミネラルは、2つあります!

それは、「マグネシウム」と「亜鉛」です。

①マグネシウム

腸粘膜の強化、腸内細菌の多様性を
増やす作用があります。

腸内細菌のエサになるのは、
一般に食物繊維が有名ですが、

実は、その際にミネラルも同時に
摂取する必要があるのです。

②亜鉛

腸粘膜の絨毛に必要なミネラルです。

また、腸粘膜や粘液を産生する働きのあ

もっとみる
栄養療法で、サプリメントよりも大切なこと

栄養療法で、サプリメントよりも大切なこと

栄養療法では、サプリメントを用いることが

多いです。

質や内容量が十分なサプリメントは

高額であり、

経済的に継続していくことが難しい方も

いらっしゃると思います。

しかし、栄養療法において、

サプリメントは必須というわけでは

ありません。

もちろん、サプリメントを使うことで

より効率的に症状を改善させることが

できますが、

長期的に食事療法のみで

治療していくことも可能

もっとみる
あなたの消化力はどの程度?

あなたの消化力はどの程度?

食べたものを体内で利用するためには、

消化・吸収できることが前提となります。

しかし、現代人は

ストレスなどにより交感神経が優位となり、

消化酵素の分泌低下・胃腸の運動機能低下

が多くの人で見られます。

消化が十分にできていないと、

未消化な食物が小腸へ運ばれ、

腸内環境の悪化(リーキーガット=腸漏れ)

の原因となります。

口から食べたものは、食道を通り

まず、胃から分泌され

もっとみる
玄米って身体にいいの?悪いの?

玄米って身体にいいの?悪いの?

玄米と言えば、

ナチュラル・オーガニック志向の人は

好んで食べているかもしれません。

玄米は、白米と比較して、

ビタミンやミネラル、食物繊維

が豊富に含まれています。

もともと身体の状態が良好な人が

健康増進のために玄米を食べることは

問題ありません。

しかし、

タンパク不足・消化酵素不足など、

消化力の弱い人が

玄米食を食べると、

消化不良を起こし

せっかくの栄養もし

もっとみる
思いっきり心から休むこと、できていますか?

思いっきり心から休むこと、できていますか?

休むこと、リラックスすることって案外難しいなぁと最近思います。

せっかくお休みをもらったとしても、どこかで休むことに対して罪悪感や後ろめたさを感じてしまって、なんだか結局心が休まっていない、なんてことありませんか?

そして、なんだかこんなに時間があるなら、有意義なことをしなきゃと思って動き回って、また疲れてしまったり。

私自身がそうでした。

そして、オン・オフの切り替えが得意な人を見ると、

もっとみる
実は知られていない「低血糖」!こんな症状に注意!

実は知られていない「低血糖」!こんな症状に注意!

・朝起きるのがつらい

・朝ご飯が食べられない、食べる気がしない

・夜眠れない

・夜中に目が覚める(トイレ含む)

・寝起きに身体がだるい、肩や腰が凝っている

・歯ぎしりや食いしばりがある

・食後に眠気やだるさを感じる

・お腹が空くとイライラする

・甘いものやカフェインが好き

・神経過敏がある

・集中力が低下している

・立ち眩みがある

・動悸や冷や汗、手汗が出ることがある

もっとみる
体調は、自分の心を写す鏡

体調は、自分の心を写す鏡

ストレスと身体の関係は、とても深いです。

適度なストレスは、やる気をアップさせたり、モチベーションを保つなど、メリットはたくさんあります。

しかし、過度なストレスが長期間にわたってかかると、エネルギーがどんどん消費されていき、どんなに食事やサプリで栄養を摂っても体調は改善しません。

「食生活の乱れ→メンタルの乱れ」

につながりますが、

その一方で、

「メンタルの乱れ→体調不良」

にも

もっとみる
腸の炎症を起こす「カンジダ」と「SIBO」に注意!

腸の炎症を起こす「カンジダ」と「SIBO」に注意!

腸内に炎症があると、その炎症を改善させないことには、腸内環境は整いません。

腸内の炎症を起こす原因は、主に下記の2つがあります。

①カンジダ
②SIBO(Small Intestinal Bacterial Overgrowth 小腸内細菌異常増殖症)

1つ目のカンジダは、常在菌であり、健康な人の身体にも存在します。ただし、風邪や疲労、ストレス、食生活などにより免疫力が低下した際に、増殖し、

もっとみる
正しい腸活って知ってますか?

正しい腸活って知ってますか?

腸活って最近よく耳にしますよね。

腸は免疫を含めた全身状態や脳と深くかかわっており、身体面でも精神面でも体調を整える上で、腸を無視することはできません。

「ヨーグルトや納豆、みそ、麹などの発酵食品を取り入れたりすること」

それももちろん腸活です。

でも、それだけだと、効果は乏しいかもしれません。また、人によっては、お腹の張りや便秘が増悪することもあります。

腸活には下の5つを意識すること

もっとみる
MCTオイルってすごい!

MCTオイルってすごい!

先日、分子栄養学実践講座で学んだMCTオイルについてシェアさせていただきます。

ほんとに色々と健康に対してメリットが多く、そしてデメリットが非常に少ないため、使いやすい油だと思います。

私も早速Amazonで注文して、いつ届くかなぁとワクワクしています。

皆さんは、MCTオイルって聞いたことありますか?

Medium Chain Triglycerideの略で、日本語で言うと中鎖脂肪酸のこ

もっとみる
「異常なし=健康」ではありません

「異常なし=健康」ではありません

いつも健康診断では異常はないけれど、体調が優れない

そんなことありませんか?

・1日が終わるとへとへとで動けない

・朝起きるのがつらい

・休日はずっと寝て過ごしている

・やらなきゃいけないことはあるけれど、やる気にならない

・やるべきことは、気合いを入れば何とかできる

・甘いものやコーヒーをついつい口にしてしまう

・下痢、便秘がある

・お腹の張ったり、おならが臭い

・肌荒れが治

もっとみる
健康への第一歩は自分の現在地を知ること

健康への第一歩は自分の現在地を知ること

最近、分子栄養学の勉強をしていてあらためて思うことがあります。

それは、「万人に共通の健康法っていうのは存在しない」ということです。

よく考えれば当たり前のこととも言えますが、

こんなにも多くの健康情報に溢れている中で、

何か正しいのか

結局どうすればよいのか

その選択に迷うことって多いと思うんです。

世間に流れる健康情報っていうのは、あくまで一部の情報を切り取って伝えているに過ぎな

もっとみる
コロナワクチン2回目の接種を受けてきました

コロナワクチン2回目の接種を受けてきました

こんばんは。今日もお疲れ様です。

私は医療従事者なので、一般の方より先にコロナウイルスワクチンの接種が始まり、昨日に2回目の接種を受けてきました。

いやぁ、やっぱり痛いですね。。。

注射を打たれたときというよりも、半日~1日後に接種部周囲の肩回りに、筋肉痛のような痛みが出るんです。それが結構辛くて。。。。(1回目の時もそうでした)

まぁ、2日ほど経つと落ち着くんですけどね。

その他には、

もっとみる