見出し画像

あなたの消化力はどの程度?


食べたものを体内で利用するためには、

消化・吸収できることが前提となります。


しかし、現代人は

ストレスなどにより交感神経が優位となり、

消化酵素の分泌低下・胃腸の運動機能低下

が多くの人で見られます。



消化が十分にできていないと、

未消化な食物が小腸へ運ばれ、

腸内環境の悪化(リーキーガット=腸漏れ)

の原因となります。



口から食べたものは、食道を通り

まず、胃から分泌される

胃酸という消化酵素により

主にタンパク質が分解されます。



分子栄養学では、

血液検査でペプシノーゲンの値から

胃酸の分泌量の推測ができます。


それ以外に、

簡単な胃酸の分泌チェック法として

以下の方法があります。



<胃酸チェック法①>
用意するの
・レモン
・水

レモン汁を大さじ1に対して、3倍の水で薄め、
食事中にひと口食べたらひと口飲む。
食後2~3時間経過後、
・胃がすっきりする人→胃酸不足
・胃のむかつき、不快感を感じる人→胃酸過多

※注)胃潰瘍、十二指腸潰瘍、食道潰瘍などの消化性潰瘍の方は行わない


画像1



<胃酸チェック法②>
用意するもの
・ビーツ

調理したビーツを食べて尿が
赤く着色するかどうか観察する
※ビーツの色素(betacyanin)は強酸下においてのみ色素が分解反応する

ピンク色の尿が出た場合→胃酸分泌の低下あり


画像2



まずは、自分の身体の状態を知ることが、

健康への第一歩です。

気になる方は、ぜひやってみてください^^♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?