マガジンのカバー画像

Hikariba's memo-常識は非常識-

40
ひかりば原田個人の日記・備忘録です。 思いついたことをつらつら書き残すためのカテゴリのため、他のマガジンカテゴリと重複することが多いです。
運営しているクリエイター

記事一覧

悔いのない人生にするために

悔いのない人生にするために

いつ人生の終わりを迎えても悔いのない人生だったと言える生き方をすること

実は、難しい話ではありません。

"やりたい"、"やってみよう"と思っていることに、可能な限り早く着手することです。
先延ばしをしないことです。

今日できるなら今日やる。
もし、今日できそうにないなら、今日もしくは最短でできるようにする方法を探す。
間違っても、"できない理由探し"などするものではありません。

誰にも平等

もっとみる
幸運は不幸の顔をしてやってくる

幸運は不幸の顔をしてやってくる

この言葉は、各所で頻繁に紹介しています。混沌とする今生の世界においては、不運を嘆く人が山ほどいるからです。

この言葉は、「幸運は不運の姿をしてやってくる。(田坂広志)」として紹介されているのでご存じの方も多いと思います。
情報の大元は、中国の前漢時代の書『淮南子』の「塞翁が馬」の故事です(内容は以下の通り)。

"「中国北辺の老人の飼っていた馬が逃げたが、後に立派な馬を連れて帰ってきた。老人の息

もっとみる
期待はせずに希望を持つ

期待はせずに希望を持つ

自らに軸を持つことが大切です。

今大リーグで違法賭博問題が注目されており"信頼"や"裏切り"という言葉が世間を賑わせています。
その言葉の背景には、"信頼していたのに裏切られた"という相手軸の考え方が根底にあります。

信頼すること自体は悪いことではありません。但し、その信頼は無条件の信頼であることが前提です。

一般的に信頼すると言うのは相手が信頼に応えてくれるであろうという期待の裏返し、見返

もっとみる
自分と向き合うとき

自分と向き合うとき

"自己免疫力の向上"、これが今の重要なキーワードです。

過去にこれほどまでに自らの体調管理に目が向くことはなかったのではないでしょうか。良くも悪くも新型コロナウイルスといわれる感染症により、自己免疫力の重要性を実感する良い機会です。

この機会を逃す手はありません。多くの人は自己免疫力が大きく下がっています。常にそのような社会環境に晒されていたことを自覚し、生活習慣や行動、食生活、生活環境を見直

もっとみる
正しいから動くわけではない

正しいから動くわけではない

人は正しいから動くのではない。このことを忘れ、正しいことをやろうとする人がいますが、人を動かすという意味では誤りです。

今の社会を見ればよく分かるでしょう。不正犯罪なんでもござれの人が政治、国の中枢にいて、国家を動かす場にいるのですから。最も彼らも動かされているだけですから、動かす歯車でしかないともいえますが。

何はともあれそれで社会が動いているのです。

皆が正しいことで動くならば警察は要ら

もっとみる
創造性に限界はない

創造性に限界はない

"創造性に限界はない"
そんな替え歌を歌った米国の学校の校長が話題になっていましたがその通りですね。
限界があったら創造できません。

「ウィズコロナの新学期」に向け校長が替え歌ビデオ 米アラバマ州
https://www.cnn.co.jp/showbiz/35157692.html

"今は"できないという事実を理解することは大切ですが、だから"未来も"できないということではないという事実も理

もっとみる
ディスカッションタイム

ディスカッションタイム

常識の檻の中にいると、仕事は勤務時間内にやると考えがちですが、実は時間という枠を超えたところに機会が転がっています。

早朝から午前のディスカッションと夜のディスカッションの違いと日中の不毛なディスカッションについて少し考えてみましょう。

まずは誰もが思っているであろう日中の会議という名の不毛な時間について。

午後の時間帯は脳もまったり、ランチ後などは最高の寛ぎタイムですが、この時間は散歩した

もっとみる
責任者が無責任な組織

責任者が無責任な組織

責任者が無責任な組織は崩壊に向かいます。

日本では意外と多いですよね。肩書はどう考えても責任ある立場の人なのですが、決断はしない、責任は取らないどころか部下や他人に責任転嫁する、部下の手柄を横取りするなど、あなたの周りでもよく目にするのではないでしょうか。

責任者が役割を放棄して、保身、思惑、自己利益中心に物事を判断していると、総じておかしなことが起こり始めます。最初はちょっとした違和感なので

もっとみる
日本の教育がイケてない背景(2)

日本の教育がイケてない背景(2)

家庭教育の崩壊も一つの要素です。

教育がイケてないという話になると、どうしても教育機関や教育委員会の問題に注目されますが、実はそういう教育機関にしてしまったのは、子供を学校に通わせている家庭に問題があったりします。

情報モラルやネット人権の講演で学校に訪れた際、学校側からはまず口にはしないのでこちらから水を向けると出るわ出るわ。家庭の問題が学校現場を疲弊させているのであろうということがヒシヒシ

もっとみる
手放すことで見えてくるもの

手放すことで見えてくるもの

あれやろう、これやろうという話は面白くワクワクするのですが、最近はあれやめよう、これやめようと手放すこともとても大切なことであることを体感する出来事が増えています。

あれもこれもと欲張るのではなく、これだけで十分と足るを知ることでこれまでと違う世界がいくつか見えてきました。

続けることで力を発揮する人もいますが、自分の場合は次々新たなことに梯子をかけて登っていくことが力を出す環境として適してい

もっとみる
事故対応テキスト「ASUKAモデル」

事故対応テキスト「ASUKAモデル」

NHKの番組知った「体育活動時等における事故対応テキスト~ASUKAモデル~」。

これは2011年9月、さいたま市の小学校で6年生の桐田明日香さんが駅伝の課外練習中に倒れ、死亡するという事故が起こったことが契機となっています。事故の検証と反省を踏まえ、さいたま市教育委員会教育長がご遺族に呼び掛け、それにご遺族が応える形で、専門家も交えて一緒に作成されることになったものです。

誰でもダウンロード

もっとみる
【注意喚起】海外から植物の種の郵送物

【注意喚起】海外から植物の種の郵送物

中国から謎の郵便物(植物の種)が送り付けられる事案が発生しています。
検疫を受けていないものですので開封などせず、自宅に撒いたり、無造作に捨てたりすることなく、植物防疫所に連絡するなどして適切に最初をしてください。

(植物防疫所ホームページ)
https://www.maff.go.jp/pps/j/information/200730.html

海外から注文していない植物が郵送された場合は、

もっとみる
他人には理解されない

他人には理解されない

今日は、最近よく相談を受けたり見聞きする"理解されない"話に一言書いてみたいと思います。

他人に100%理解されようなどと期待すること自体が間違いです。説明を尽くしても理解されない、理解できない人もいます。それは考え方や価値観の違いなので、どれだけ丁寧に説明しても理解されない時はされません。そして一人でも理解を示してくれる人がいたらなば御の字と思うことです。

公的機関で理解されるまで説明せよと

もっとみる
コミュニケーショントラブルの原因

コミュニケーショントラブルの原因

xxしたつもりなのに、、、よくあるトラブルの原因です。双方の"認識違い"です。

伝えたつもり、言ったつもり、(完全に)やったつもり、終わらせたつもり、やまざまな"つもり"がトラブルを招くことがあります。

人間関係のトラブルの多くは言葉によるトラブルがきっかけと言われています。これは当たり前です。人は百人百様、自分と全く同じように考える人などこの世には存在しないのですから。

情報モラル講演や研

もっとみる