こんにちは。遠藤です。4853回目のブログです。
※過去ブログ(4740日分)はこちらにあります。
ここ数日は「群れない」とか「カオス」とか「多様性」などと書いておりますが。
私が言うところの「群れない」とか「カオス」とか「多様性」は「変わった人がいる」ということではありません。
わかりやすくフィットネス業界で説明します。
フィットネス業界の人たちって極度に人間関係が狭いと思います。
同
こんにちは。遠藤です。4850回目のブログです。
※過去ブログ(4740日分)はこちらにあります。
土曜は「学長に聴け!」という企画の日なのですが、今日はお休みします。
昨日は「大納会が過去最高の盛り上がりになった」と記しました。
ここで私が肝に銘じていることがあります。
それは「FBL大学を絶対に群れにしない」ということです。
正確には「群れているような印象を与えない」となります。
デリバリー、宅配、出前、テイクアウトやってます!@Uber Eats(ウーバーイーツ)
当店の人気商品、ベトナム屋台料理「フォー」がついに9/30~ウーバーイーツに登場!
いつもありがとうございます。
明日10月7日(水)は、午前11時より営業しております。
【成功したいなら、◯◯ないことです。結果から申しますと】
結果から申すと、成功したいなら、群れないことです。
インフルエンサーは、1
「群れない人は、ブレない人」
これは、ハワイで出会った数々の
魔女のような素敵な人たちに共通するイメージ。
彼ら彼女たちに出会って、浮かんだ言葉。
私にも大切な友人や家族はいるけれど、
ずっと同じ人と一緒にいるというのがどうにも苦手で、
例えば、会社でのランチは基本的に単独行動。
少なくとも同じ部署の人ではなく、
別部署の人や同期と行っていた。
休みの日は必ず一人になる時間を作って、
一人時間を
20200609
【群れずに群れで生きる生き物】
暫定的な僕のテーマのオモテ面が、
【「生きる歓び」に満ちた「愛」と「勇気」の人】だとすれば、
ウラ面はこれかなって手触りがある。
その原理と実装を考えよう。
群れで分業すること、できることとできないことを補い合うことを成り立たせるのは、金か技か愛か。