Gipper

~健康があっての幸せ~ 信頼関係 成功哲学 自分の為 未来の為

Gipper

~健康があっての幸せ~ 信頼関係 成功哲学 自分の為 未来の為

最近の記事

  • 固定された記事

努力と才能

ビジネスの成功には教科書があります 10冊も読んでノートにまとめ その通り行動する 大変だけど 簡単です スポーツの世界より百倍楽です なぜなら ビジネスの成功は 才能よりも努力でなんとなかるから スポーツは 天性の才能もでかいです 断言します ビジネスの成功は 誰にでもできます やるかやらないか やりぬくか諦めるか だけなんです もう一度言います ビジネスの成功は 大変です でも 簡単です。

    • 皆、考えること、言うことは、さほど変わらないなぁ ただ、立場が違うだけで、対等に喋れるかだけで、 その人に影響を与えられる。 対等に喋られるかどうかとは。 ・サラリーマンー一般から役員まで。 ・経営者ー売上2億円以上(2億はマンパワーの上限) ・投資家ー食っていける程度から

      • 人の上に立つ人。

        シンプルに人を見ることなかれ。 縦軸、横軸、バランスで判断をしないこと。 縦軸にもどんな縦軸というものがある。 上司から縦軸を伸ばせと言われたとき、 上司にとっての縦軸と自分の縦軸は 認識が違うことがある。 だからコミュニケーションをとり互いのことを知る。 人はアメーバのように強みや可能性が広がることを理解すること。 人を決めつけるのではなく、信じること。 そんな人に私はなりたい。

        • 隣人愛

          身近な人ほどリスペクトできる、自分であること。 というか、身近な人の良さに気づける自分であること。 人は、近くにいる人を当たり前の存在だと思い込み 身近な人ほど、その人の良さに気づくことができなくなる。 「○○ちゃんは、こんなんだよねぇ」とネガで見るのは一般人。 「○○ちゃんは、こんなところが凄い」とポジで見る癖を。 人を信じる生き方 とくに身近な人から。 ・・・ と、自分に言い聞かせながら生きています。

        • 固定された記事

        努力と才能

        • 皆、考えること、言うことは、さほど変わらないなぁ ただ、立場が違うだけで、対等に喋れるかだけで、 その人に影響を与えられる。 対等に喋られるかどうかとは。 ・サラリーマンー一般から役員まで。 ・経営者ー売上2億円以上(2億はマンパワーの上限) ・投資家ー食っていける程度から

        • 人の上に立つ人。

        • 隣人愛

          物事の原理原則をおさえる。

          原理原則には思考的なものの他、物理的なものもある。 スタートアップでよく見かけるのが 実績があるだけで独立し、経営を始める傾向にある。 それは、無免許運転を始めているのと同じようなものだ。 現場で置き換えると、 数字を上げただけで、マネージャーやリーダーという人の上に立ち 組織やグループを牽引し始めること。 最低限、運営と管理を分けて学ばないと その先の現実が大きく変わる。 どこにいようが今後大きなことを成しえたいのなら 今の自分の未知にあたる領域に一歩踏

          物事の原理原則をおさえる。

          知覚力

          知覚とは、自分を取り巻く世の中の情報を、既存の情報と統合しながら解釈することです。 人々は、知覚→思考→行動の流れで生きています。 その中で圧倒的に重要とされるのが。。 【意味づけ】 ①知識量を増やす ②他者の知覚を取り入れる ③知覚の根拠を問う ④見る方法を変える そして、知覚を磨くトレーニングとして効果的な手法。 【絵画の観察】 ・バイアスが介在しづらい ・フレームで区切られている(世の中を見るのと変わりないが) ・全体を見渡す力がつく 「人間は

          知覚力

          やったことしか言わない。風土づくり

          口が先か足が先か。  doneの風土を。 「やりたいこと」を宣言して、 まわりから称賛され満足する人が多い。 もちろん、宣言して成し遂げればいいが 何年も同じことを言っている人もいる。 だから「やったこと」しか言わないように気を付ける。 どちらかというと不言実行。 問いかけよう。  「今まで何を成し得てきた?」 「有言実行して成し得たことはなに?」

          やったことしか言わない。風土づくり

          何のため?誰のため?

          例えば、 部下の話を聞いてあげたり、何かをしてあげている際、 「あ、この事は今日の日報に上げよう」と思った瞬間 日報の為に部下へ関わっているということになる。 他にも言える。 「これをすることで、、誰かに誉めてもらえる」 と思った瞬間、 その人の為、その人の支配下にあるということ。 自分は自分の未来の為に行動してほしい。 だから夢や目的目標、見続けるための指標が大事。 未来の為 自分の為

          何のため?誰のため?

          安定と一貫性 安定思考は違うと思っている方、 そこに一貫性はあるのかな 都度変化の価値観で生きるのは嫌いじゃない ただ、この人何をしたいの?といったメッセージが飛んでしまう可能性がある。 目的や夢から逆算で初めて変化が活きるということ。 それが一貫性のつくりだす価値です。

          安定と一貫性 安定思考は違うと思っている方、 そこに一貫性はあるのかな 都度変化の価値観で生きるのは嫌いじゃない ただ、この人何をしたいの?といったメッセージが飛んでしまう可能性がある。 目的や夢から逆算で初めて変化が活きるということ。 それが一貫性のつくりだす価値です。

          居心地がいい落とし穴

          部下が辞めてしまう条件に ・やるべきことが不明確 ・成長を感じない ・居場所がない とある。 ただ、居場所居心地の良さを求めると 成長は遠ざかってしまうことを理解しよう。 成長≠良い居心地 成長には痛みが伴うことが多い。 ならば痛みを伴う環境を選択しよう。 自分自身が居心地の質を変えるしかない。 まずは、土台にある信念と価値観を見直そう。

          居心地がいい落とし穴

          モチベーション管理は他人に委ねるな。

          「○○さんに会うとやる気がでます!」 この時点で、やる気を他人に委ねています。 誰かに会わないと、やる気がでないような人との 間に信頼は生まれにくいものです。 。 人財育成の本質は 自分で自分を管理できる人です。 (意外と少ない) 例えば、 あこがれの人の影響は受けやすいという状態からの脱却 守破離、 つまり超えていく覚悟をもたないと 他人に頼る人生を歩む傾向にあること。 モチベーションは他人に頼ってはいけません。 最終判断するのは自分。 自分を信じなくて誰を

          モチベーション管理は他人に委ねるな。

          逆算的積み上げ法

          『未来の事ばかり考えても仕方ない。』 『先のことを考えて行動しなさい。』 どっち!? と思ったことはありませんか? 理解しておきたいポイントは2つ、 ・"思考"は遠くから手前へ(逆算) ・"行動"は手前から遠くへ(コツコツ積み上げ) ということです。 思考は自分の内側にあり 行動は自分の外側にあります。 "外側にある"ということは、 人から見えるということ。 そんな夢や目的、目標を設定し 目の前の事を諦めずにコツコツ取り組んでいる人こそ 自己実現する唯一の方法

          逆算的積み上げ法

          夢よりも、、

          【夢よりも、価値観や信念が大事】 なぜなら、 実際のところ、夢を軸にして生活するよりも 価値観や信念を軸にしている事が多いです。 実用性が高いということ。 日々の選択に、より一貫性が出るということ。 例えば、明日の契約クロージングで、 夢を元にどうするのかを考えるより 相手満足度や誠実と言った事を元に どうするかを考える方が明日に活きるから。 だから夢よりも価値観や信念が人生を創っていく。 そのプロセスの先に成し得たい夢がある。

          夢よりも、、

          Pride energy control

          例)大切な人、モノを守る時に働くエネルギー。 これだけは譲れないと、心から言動に移るようなエネルギー。 →プライドエネルギー。 3種 【マイナスエネルギー】 (突発性ー継続期間短期ー影響力爆発的ー影響範囲狭い) ・悔しくて見返してやる。 ・ムカッとして人モノに当たる。 ・犯罪、自殺 ・縁ある人が悲しんでいる時 ・縁ある人が健康を損なっている時 【プラスエネルギー】 (継続期間中期ー影響力普通、影響範囲並み) ・感謝の恩返し、恩送り。 ・与え続ける生き方。 ・子育ての為に

          Pride energy control

          人格とお金

          人生で全財産を失ったことはありますか? 全財産を失ったとしても、失ってはいけないもの それは 信頼 人はお金に振り回される生き物 失ったからといって、信頼を失うようなことをするのは 全く違う話です。 乗り越えてきた多くの人はこう言います。 『信頼、を手放したらそこで終わりでした お金を手放すのはやり直しができます その時は辛いですけど それをバネにして努力し、時間が経った時に これで良かったと思えるものです。』 お金に生きるのではなく 【目的に生きてくださ

          人格とお金

          教育の本質

          ・不条理に流されない ・理不尽に慣れない ・権力に媚びない ・不自由に屈さない ・弱い自分に負けない ・逆風をものともしない ・ただ真っすぐに進み続ける事

          教育の本質