上西英理子|日本型コーチング®︎MBAコーチ
ビジネス世界の崇高で深淵な教えを説く師“森に住む哲学者”と、“森を覗くリス”の物語。実話をアレンジしてのメタファーによって、リスが学んだ大切な「ビジネス哲学」をわかりやすく解説します。人生とは。リーダーとは。プロフェッショナルとは。難解なことを簡単に、簡単なことを誰にでもわかりやすく、をモットーに。 ◾️blue stripe が経営する2つの会社 https://bizcollege.tokyo https://lcj.tokyo ■FB: https://www.facebook.com/eriko.ohtsubo.uenishi ■Official FB: 最新セミナー情報 https://www.facebook.com/business.coaching.club
4ヶ月間1,500名のウェルビーイングの声に接して紡いだ「幸せの習慣」と「1on1にもセルフコーチングにも使える質問」をまとめます。あなたが幸せに生きる小さなヒントやきっかけになれば嬉しいです。
「自分らしく輝いて自分の道を生きたい」「人間関係を良くしたい」そんなあなたの人生・仕事にお役に立てるエッセンス記事をランダムに書いています。
不安感や疲弊感が強い現代。人のこころに触れる仕事をする私からあなたに、柔らかで爽やかな、こころ休まる時間をお届けします。都会に住んで慌しい毎日を過ごしながら、遠き森の香りと静けさに思いを馳せて。『風と森の時計』はゆっくりと時を刻みます。 ◾️blue stripe が経営する2つの会社 https://bizcollege.tokyo https://lcj.tokyo ■FB: https://www.facebook.com/eriko.ohtsubo.uenishi ■Official FB: 最新セミナー情報 https://www.facebook.com/business.coaching.club #心の休め方 #リラックス #日記 #エッセイ #コーチング
一握りと言いたいところですが、プロフェッショナルはその中の一粒。 人生を47歳全くのゼロからリ・スタートさせ、わずかながら道が拓いた者として、まだまだ道半ばではありますが綴らせて頂きます。何かひとつでも、あなたの人生と仕事のお役に立てれば幸いです。 ゆるゆるぽつぽつとnoteを始めて、少し記事が溜まってきたので実名に変更し、自己紹介をさせて頂きます。 いつも人前であまりあがることなく話す私ですが、noteは書くことを得意とされた知的な皆様の場なので緊張します。 どうぞお手柔
◾️ビジネス世界の崇高で深淵な教えを説く師“森に住む哲学者”と、“森を覗くリス”の物語。実話をアレンジしてのメタファーによって、リスが学んだ大切な「ビジネス哲学」をわかりやすく解説します。人生とは。リーダーとは。プロフェッショナルとは。難解なことを簡単に、簡単なことを誰にでもわかりやすく、をモットーに◾️ 地球上に病が流行って、ビジネス森も例に漏れず、不穏な年月を過ごして2年になった。 実はビジネス森では、病が流行る7年くらい前から“森の哲学者”がリス達に語っていた。「次
夫婦でビジネスパートナーの夫の服は、なんと二択しかありません。 ①ジャケットネクタイ姿(毎日) ②パジャマ兼用ジャージ姿 中間の服をほぼほぼ持っていないのです。アメリカ西海岸に行った時ですらそうで。 この2年間のリモート暮らしは、上半身①+下半身②のハイブリッド型(笑)。昭和満開で先端を行く。 猛烈お酒好き。素面と酔っ払いで人格も二択。そんな夫の極端生活なので、ちょいと健康黄信号の数値。そうなるとまた極端な二択なので、完全なる糖質制限とメチャ歩く。昨日は仕事後の夕方から1
2021年度。私はnoteを開いていませんでした。バリキャリの60代、今年度は超忙しいからなんてカッコつけた言い訳で(笑)。 恐る恐るほぼ1年ぶりに開いてみたら、ずっと変わらずに書き続けていた若い人たちがたくさんいらして。 こんなに努力の人達がいる。 続けて続けて積み上げたものが、着実に美しく逞しい形となってあらわれている。なんだか、こそっと泣けてきました。 直接は存じ上げない方々なのに、お名前を見ていたらなんとも懐かしく、同時に、自分が恥ずかしくもなりました。誰に聴か
『4ヶ月1,500名のウェルビーイングの声に携わって』の投稿#3です。 心の奥では小さく思ってる。 怒りに任せて、言い過ぎてしまったと。 人間関係というものは厄介で。心は葛藤を重ねてしまう。後に引けないやら、事の発端はこっちじゃないやら、上だ下だやら、勝ちだ負けだやら。人間って厄介ですね。 言うだけ言ってスッキリするはずが、結局、心はブルー。スッキリしない。 ああ、私ってめんどくさいです(笑)。 正論と、真逆の両方を言います。 まずは誰もが知ってる正論(笑)を言えば
人間関係には、「価値観の違い」と共に「生きるペースの違い」ってありますよね。体内時計の違いというのかな。 今日の「4ヶ月1,500名のウェルビーイングの声から紡いだ“幸せの習慣と質問”」は、生きるペースについて綴ります。 私は丁寧に、自由に、おおらかにゆったりと生きたい派。 急いで雑というのが、好きじゃない。 夫婦でビジネスパートナーの夫は、量とスピード重視で真逆。どちらが正しいでも間違っているでもありません。 でも、相手のペースにずっと合わせるのは疲れるもの。 相手の
11ー2月まで某金融機関の部長層〜管理職 約1,500名(日本・米州・欧州・アジア)のウェルビーイングに関わって、幸せについていろいろと考えた歳月を過ごしました。 そこから紡いだことを、「幸せの習慣」と「1on1にもセルフコーチングにも使える質問」として書き綴って参ります。 あなたの明日に何かヒントになれば幸いです。 何かを始める時、私達は考えます。 例えば、1月1日から、4月新学期から、キリがよい時から、痩せてから、合格してから、定年になってから、あーだからこーだから
誰かが辛い思いをした、悔しい思いをしたという時にはぜひシンプルに「それは辛かったね」「悔しかったよね。。。」と、まずは、言ってあげて欲しいと思うのです。 それが共感というもの。 それだけで人は、その辛かったことや悔しかったことが始めてソッと脇における。 心の殻がことりと外れて、静かな心に立ち戻り、笑うことができる。 次の段階に行ける。 最初から感情を置き去りにして、理屈で畳み込む様に説得されたり、納得する方向や早期解決の方向に持っていこうとされると、何ひとつ受け止めても
新しい細胞の朝に、5/9のセミナー開催で『エイジレス』って言葉を考えていて、現時点ではこの様な定義にしました。 『年齢に抗わず、数字に縛られず、自分を受け容れ、楽しむ在り方。 心身共にしなやかに、輝いて生きること』 「数字に縛られず」っていうのも、人それぞれ広義に捉えていいと思うのです。 流行りの『ソロ活』おひとりさまの楽しみ方も然り。 私の様に夜な夜な起きている輩にとっては、「デキる人は朝活」的な呪縛(笑)に囚われず「何時に寝ようと私が楽しければいい」という心の持ち様
コロナ禍で誰もが不安や孤独や比較や焦りや苛立ちなど様々な感情が隣り合わせになりました。 それでも人間は見栄やプライドは捨て切れず、虚飾は断ち切れない。私も同様。人間は本当にカッコ悪いものです。 進むのも、止まるのも、逃げ出すのも、引き返すのも、前言撤回も、土壇場でちゃぶ台ひっくり返しもあっていいんだと、私は思います。 こんな時代になってしまいました。カッコ悪くてもいい。 そもそも、カッコ良いの定義も変わってしまいましたから。 今日はなんだか漠然とした胸騒ぎがしてこれを書い
『澱みなく躊躇なく豪快にすっとぼけられる、明るい才能』。 人にはいろいろな才能があるが、夫の才能の1つが『すっとぼけ』だ。 昨日は彼のその才能に目を見張ることが続いた。 筋道・理(ことわり)を通しがち&丁寧コミュニケーションの私には絶対に無い才能だ。 人は「言われた言葉や取られた態度・行動に不愉快な思いをして、疎遠になる関係性」というものがある。 近所の電気屋さんとはその関係性で、数年前に電気屋さんがした事に夫は当時さめざめとした気持ちを抱いた。夫は決して怒らず責めず、
「伝える」ことを生業にしていますけれど、仕事の方が丁寧に「伝わる」になっていて、身内に対しての方が「伝わる」にならないことがあります。 「良かれと思って」 「いつもそうだからと思い込んで」 「わかってくれると思ってた」 という気持ちが身内にはストレートに浮き出てしまうから。 タイミングが悪かったり、言葉数が少なかったり、情報量が少ないままに早合点したり、を生む。表現方法をひとつ間違えるとぐだぐだに失敗したり。 伝えるって難しい。 伝わるってもっと難しい。 こうして重
先日、次女とzoom で『働くとは?』についておしゃべり。 「どうしてそんなに働くの?って思っちゃう。もっとゆっくりしたらいいのにって。」 その時に返した自分の言葉がしっくり来た。 「うーん…ゆっくりか。 ゆっくりって『パパママらしさ』じゃないんだよね。 2人だけの小さな会社をふたつを経営して 大きくしたいなんて1ミリも思っていないけど、 2人で創ったものを2人で大切に育てていきたいのよね。 植物みたいに。 小さくても《育てていく人生》っていうのをね。」 次女は「な
3.11。あの日を前にして、この1週間、夜中にNHKやオンデマンドで震災のドキュメンタリーを観ている。 震災当時、私は東京で大学生の娘達と3人。地震の恐怖に怯えて暮らすだけで精一杯。半月程して、流れてくる映像に心が決壊して涙ばかり溢れて、TVを消し、観ることから離れた。 それが、共感性が強い自分達の心を守ることだった。 逃げたとは言えないけれど、10年も経って観ていて。 ごめんなさい。 あの時はまだここまでの映像も揃っていなかった、壮絶な津波の情報。 今も毎日、口に入れ
『健康第一の今、オンライン太りにさようなら。3週間で結果を出した話』の記事を書いてから1ヶ月。短期で痩せることよりも、いかに維持・継続させるかが大切なこと。今日はダイエットにもビジネスにも通じる『意識を維持・継続するために』という話で、久しぶりにnote書きます。 ビジネスの世界では、プレゼンスも自己管理もやはりとても大切なことです。何かあなたのご参考になれば幸いです。 こんにちは。 日本型トップリーダーコーチング®︎MBAコーチの上西英理子(うえにしえりこ)です。 ht
連日、夫は研修やコーチング、私は原稿書きみっしり。 お雛祭りだっていうのに、季節感のかけらもないじゃないか。 そうだ。今夜は全てをやめて、キャンドルに火を灯し遊ぼう。 静寂の時間が欲しいのだ。 そうだ。今日は花を買おう。 ケチらないで花瓶いっぱいの花を買おう。 春だもの。