小野由衣子
2021/02/23 16:33
こんにちは、今日もあたたかく春の訪れを感じる今日この頃です。昨日は、2月22日にゃんにゃんにゃんで、ネコの日でした!そんな日にぴったりなお買い物をしまして、それは、ずっとほしいなと思っていたおちょことぐい飲みのセット益子焼のコーナーで、ハートを射抜かれましたねこちゃんがかわいすぎて、絵柄がいくつかあったので、選ぶのに一苦労でした。悩みぬいて決めたのがこの2つ
chocoyan2
2021/02/21 21:53
toococco
2021/01/13 07:52
☆愛犬ちょこ☆
2021/01/10 22:13
嫁さんが好きだと言う、『かわいい和食器』を求めて、地元のお店に行きました(^3^)/写真は購入した益子焼です。ひとつひとつ模様が違うそう。作家さんの手作りで、すべて一点物なのです。これは男性の作家さんの作品との事。女性と男性で雰囲気違うのかな?ちなみにコーヒーは、ネスカフェバリスタ製です☕このタイプを愛用してます!インスタントコーヒーを最大限に美味しく飲ませてく
つたえ手/伝統工芸の魅力を発信
2020/12/14 09:26
日経トレンディ202012月号に掲載されいました。2020年地方発ヒット、益子陶器市ウェブ版に3週間で55万アクセス。益子焼の紹介・伝統工芸青山スクエア様より大正13年から作家活動を始めた濱田庄司は益子に住む陶工達に大きな影響を与えました。そこから、現在、益子焼として親しまれている食卓用品や花を生ける器等が作られるようになりました。濱田庄司(はまだしょうじ)は、生活と結びついた工芸品つ
ミーアキャット
2020/11/23 08:09
県境を挟んで隣接する栃木県と茨城県。ここに群馬県を入れて、北関東トリオ。魅力度ランキングでは毎年、下位打線で話題になる地域ですが、3県とも魅力満点。良いところだと思うけどなぁ…。さて、今回は栃木県の「益子焼」と茨城県の「笠間焼」のお話。この2つを合わせて「かさましこ」実はこの2つの焼き物って地理的な距離はもちろん、歴史的にも深い関係にあるんだとか。元々2つとも「信楽焼」の流れを組んで
廻り道 峯山 まりな
2020/11/16 18:38
こんばんは。廻り道の峯山です。今日も北鎌倉は快晴でした。向かいのご主人と朝少しだけお話をしました。コロナの影響で12月は、紅葉シーズンで住宅街にも人があふれていますが、今年はメイン通りのにぎわいぐらいで住宅街までには観光客はきていないので穏やかな日常を送れているそうです。穏やかさもにぎわいも共存するまちってなんだか不思議ですね。初めての商品撮影今日は、今後廻り道Webショップに掲載
料理家 taki
2020/11/04 11:46
栃木県にある大誠窯に行ってきました。いつも料理を撮影するときに悩むのが、器。器次第でがらっと印象が変わるので、どんどん集めてしまいます。今回は車で栃木県益子町の「大誠窯」さんへ。栃木市内からはちょっとアクセスが難しいので、車で行くのがおすすめですね。傷んだ窯を修復しながら保ち、作品を作り続けるのは大変な苦労があるそう。その中で作り出された伝統的な益子焼に、独特の絵柄。スポイトなどで釉薬を
2020/11/02 18:08
こんばんは。廻り道の峯山です。これから、うつわや暮らしの道具を取り扱っていくお店をやっていく予定です。そこで、初めての買い付けをしてきたので、今日は綴っていきます。夫婦で参戦したのですが、私はペーパードライバー、夫は3年ぶりの運転。ハラハラドキドキの買い付け旅の始まりでした。ガチガチに緊張して、かなり前のめり運転。笑初めての益子陶器市へ記念すべき買い付けの第一回目に選んだ産地は栃
真咲ともか
2020/10/26 08:01
栃木県益子町というと、遠足のイメージしかなかった。小学校や自治体で遠足に行き、焼き物に絵を描く絵付け体験をする。益子焼だ。そしてその焼き物を各自もらう。そのイメージしかなかった。 長年特に益子町に行きたいとは思わなかった。意識もしなかった。だから、20代になって彼氏から「益子に行きたい。」と言われた時、私はとてもビックリした。遠足以外で行くというか、デートで行くという発