人気の記事一覧

不登校支援の課題

11日前

【若手が輝く学校づくり】~新採用一年目の初任者研修を通じて~(福島県・特別支援学校・学校の在り方の変革)

わたしが考える不登校 ちょっと寄り道

【チーム力向上のために】~対話を大切にした心理的安全性を確保した組織とは~ OJL研修=知っておきたい組織学(研修部)

【保護者とともに創る協働的な学校】~子どもたちの笑顔と成長のために~(渉外部)

【森万喜子副議長インタビュー】「こどもが主役の学び」に向けて、学校の応援団となっていく

学びの多様化学校に見た公教育のチャレンジ

1か月前

困りごとをSNSに投げたら、みんな暖かくコメントをくださり、とても嬉しくなりました。各校のやり方は様々でしたが、中でもぜひうちの学校で取り入れたいと思ったものがいくつか。不満や出来ないではなく、前向きに進むための手立てを模索するのが好き。今日提案してみよう。 136/200

11日前

【最終提言】2040年を生きる、いまのこどもたちのための教育について

「多様性」にどこまで配慮できる?

【風張知子教育長インタビュー】2024年度「学校教育改革元年に込めた思いとアクション」

【教師の対話】を促す仕組みづくり~研修の改革~(特別支援教育・福島県)

再生

【会議動画公開🎥】令和6年度 第2回青森県教育改革有識者会議0422

♯520 教員も「個人事業主化」すればよい

再生

【会議動画公開🎥】令和6年度 第4回青森県教育改革有識者会議0610

【次年度予算発表】青森県教育改革有識者会議からの提言と令和6年度の主な取組

読書感想『「子どもが主語」の学校へようこそ!』著:森万喜子

再生

【会議動画公開🎥】令和6年度 第3回青森県教育改革有識者会議0527

再生

【会議動画公開🎥】令和6年度 第1回青森県教育改革有識者会議0410

【第12回】青森県教育改革有識者会議実施内容まとめ〜学習指導要領改訂を二度担当した合田哲雄 文化庁次長が語る教育改革〜