よしなり@HSP専門 心理アドバイザー @フォローバック100%

【昨日よりも、今日を生きやすくする~note~】敏感すぎて生きづらいのは、自己否定と他…

よしなり@HSP専門 心理アドバイザー @フォローバック100%

【昨日よりも、今日を生きやすくする~note~】敏感すぎて生きづらいのは、自己否定と他人軸で考えることがクセになっているから。自己肯定感を高め、自分軸で考えると敏感さは強みに変わり生きやすくなる! |公認心理士紀凛トレーニング修了|NLPプラクティショナー|心屋マスターコース修了

記事一覧

日記。ハゲと男の魅力はイコールではない。

日記です。 少し前に薄毛改善に効果がある 飲み薬をやめた。 やめた理由は ハゲても自分の魅力には影響しないと いう価値観が定着したから。 ハゲたら魅力がないと 思っ…

人前で話すのが苦手なのは◯◯だから②

前回の記事で自分は『肯定される人』 と思っている人は出来事が問題にならない。と書きました。 でも、すぐに 肯定感を上げることは難しい。 しかし、肯定的な人なら ど…

人前での会話が苦手なのは〇〇だから

出来事に問題があるのではなく 出来事に心が反応して問題となる。 人前で話すことが苦手なのも この方程式が成り立ちます。 例えば、目の前の人全員が 自分に対して『肯…

HSPさんが『緊張しなくなる秘訣!』

緊張しなくなる秘訣!!! それは、、、 ありません。 だって、 緊張は人間の本能だから。 人前に出て緊張してしまうのは 上手く話せるかな? 分かりやすいように話せる…

自分に甘い人ほど『ダイエットは成功する』理由

昨日の朝、僕は・・・・ 暴飲暴食をしてしまいました。 今ダイエット中ですが、たまーにやってしまいます(爆) でも、約2ヶ月で71キロあった体重は68キロまで落ちました(…

◆弱い人でも『見下されない方法』

僕は中学生の時から ずーーーっと『他人に見下される人』でした。 中学の部活では 一部の後輩からタメ語で話される 挨拶をされない 上司が自分にだけ キツく当たってくる…

ラインの文字から、相手の感情を深読みして不安になってしまいます。

僕は昔からラインの文字を見ただけで 相手の感情を深読みするクセがあります。 例えば 『ありがとう』 と 『ありがとう🎵』 という文字だと、前者はあれ? …

結局、自分を幸せにできるのは『自分』だけなんですよね。

幸せになるってシンプル。 自分が幸せに感じることを『知る』 知ったら『行動』して、ふやす。 昨日はこちらへ 東京ドームへ行って巨人を応援 そして 限定の牛カツ&ロ…

◆多発型『円形脱毛症』で落ち込んでいた僕が『元気を取りもどせた理由』。

数年前に僕は 多発性の円形脱毛になってしまった。 サラリーマン時代に一度 円形脱毛が出来たことある。 でも、それは一か所でした。 今は、なんと、なんと 5か所もある…

簡単にあきらめない。結果が出るまで、走り続けようとおもう。

僕は一ヶ月くらい前から 筋トレを始めたのですが 筋トレといっても とりあえず腹筋90回程度。 しかも、30回を3セット。 中学生時代、野球部だった頃の 回数と同じ(爆) 最…

【解決編】本当は残業せずに帰るといいたい。でも怖くて、そんなこと言えませんでした。

昨日の続きです。 解決策をどうぞ。 残業せずに 先に帰ることができないのは 帰ることで『認めてもらえない』という 恐れがあると前回書きました。 そもそも 『私は認め…

本当は残業せずに帰るといいたい。でも怖くて、そんなこと言えませんでした。『問題の根っこから行動するまでの仕組み』

本当は帰りたいのに 『先に帰ります』のひとことが言えず 結局残業してしまう。 それが僕の お決まりのパターンでした。 帰って野球が見たいよ(T^T) できることなら 定時…

コミュニケーション能力の『本質』がわかる記事。

コミュニケーションに苦手意識が ある人の心を軽くする素敵な記事です。 僕はこの記事を読んで コミュニケーション能力は 口数が少なくても大丈夫なんだと 思えてほっ…

職場で『気持ち悪い』と悪口を言われました。

昨日、職場である女性が あなたのことを 『気持ち悪い』って言ってたよ。 と、伝えられた。 え~ それ、わざわざ伝えます~? って一瞬思った(笑) まあ、それはいいと…

自分を苦しめるルール(価値観)から幸せにするルール(価値観)に変えていきよう。

自分に厳しい人は 目の前に敵があらわれるよね~ 私は時間は絶対に守ります!という 考え方の人は、少しでも時間に遅れる 人を許せなくなる。 あり得ない!と、ずーっとプ…

『めんどくさい人』から脱出する方法

めんどくさい考え方から脱出する方法は、めんどくさい考え方とは『逆の考え方』を見につければいいのです。 めんどくさい考え方をする人の特徴は ・否定されていないのに…

日記。ハゲと男の魅力はイコールではない。

日記です。

少し前に薄毛改善に効果がある
飲み薬をやめた。

やめた理由は
ハゲても自分の魅力には影響しないと
いう価値観が定着したから。

ハゲたら魅力がないと
思っているとやめられないけど

ハゲても魅力があると思えると
やめられる。

世の中には、ハゲてもカッコいい人もいる
逆にフサフサなのにカッコわるい人もいる

つまり、ハゲと男の魅力は
イコールではない。

あなたが抱えてるコンプレッ

もっとみる
人前で話すのが苦手なのは◯◯だから②

人前で話すのが苦手なのは◯◯だから②

前回の記事で自分は『肯定される人』
と思っている人は出来事が問題にならない。と書きました。

でも、すぐに
肯定感を上げることは難しい。

しかし、肯定的な人なら
どう考えるかな?という想像はできる。

例えば
私は『否定される人』は
どんな考え方をするでしょうか?

おそらく、ほとんどの場合
『否定されないように
ちゃんと話さなくてはいけない』と
思うのではないでしょうか?

ちなみに
『私は肯

もっとみる
人前での会話が苦手なのは〇〇だから

人前での会話が苦手なのは〇〇だから

出来事に問題があるのではなく
出来事に心が反応して問題となる。

人前で話すことが苦手なのも
この方程式が成り立ちます。

例えば、目の前の人全員が
自分に対して『肯定的』で
失敗しても応援してくれる人たちなら
人前で話すことは苦痛になりずらいで
すよね。

逆に、目の前の人全員が
自分に対して『否定的』で
失敗するとバカにしてくる人たちなら
人前で話すことは苦痛になりやすいと
思うのです。

もっとみる
HSPさんが『緊張しなくなる秘訣!』

HSPさんが『緊張しなくなる秘訣!』

緊張しなくなる秘訣!!!
それは、、、

ありません。

だって、
緊張は人間の本能だから。

人前に出て緊張してしまうのは
上手く話せるかな?
分かりやすいように話せるかな?
失敗して笑われたらどうしよう
批判されたらどうしよう
ダメな人と思われたらどうしよう

という『恐れ』があるからですよね。

特に繊細なHSPさんは
感じる感度が高い。

だから、人の表情やしぐさ
その場の空気を感じてしま

もっとみる
自分に甘い人ほど『ダイエットは成功する』理由

自分に甘い人ほど『ダイエットは成功する』理由

昨日の朝、僕は・・・・
暴飲暴食をしてしまいました。

今ダイエット中ですが、たまーにやってしまいます(爆)

でも、約2ヶ月で71キロあった体重は68キロまで落ちました( ̄ー ̄)

しかし、今まで僕は
何度もダイエットに
失敗してきました。

その理由は
『 自分に厳しくし過ぎた 』から。

自分に厳しい時の僕は
ダイエット中に暴飲暴食をすると
こう思ってしまいます。

『 あ~なんて自分はダメ

もっとみる
◆弱い人でも『見下されない方法』

◆弱い人でも『見下されない方法』

僕は中学生の時から
ずーーーっと『他人に見下される人』でした。

中学の部活では
一部の後輩からタメ語で話される
挨拶をされない

上司が自分にだけ
キツく当たってくる

なぜか、いつも自分だけが
見下されてしまう。

何十年もこんな状況でした(;_;)

でも、今は見下されることは
ほぼぼほ、なくなってきました。

気づいたんです。
なぜ他人に見下されやすいか。

それは

見下されやすい人の行

もっとみる
ラインの文字から、相手の感情を深読みして不安になってしまいます。

ラインの文字から、相手の感情を深読みして不安になってしまいます。

僕は昔からラインの文字を見ただけで
相手の感情を深読みするクセがあります。

例えば

『ありがとう』

『ありがとう🎵』

という文字だと、前者はあれ?
あまり喜んでないのかな?
とか、思ってしまいます。

その他にも

『好きだよ』

『好きだよ❣️』という内容だと

前者は仕方なく言ってるのかな?
めんどくさがって返信してるのか

もっとみる
結局、自分を幸せにできるのは『自分』だけなんですよね。

結局、自分を幸せにできるのは『自分』だけなんですよね。

幸せになるってシンプル。

自分が幸せに感じることを『知る』
知ったら『行動』して、ふやす。

昨日はこちらへ

東京ドームへ行って巨人を応援

そして
限定の牛カツ&ローストビーフ丼を
食べる

ふたを取ればよかった(爆)

めちゃめちゃ旨かった(^_^)v

今日1日を幸せな1日に
したいなら

自分が幸せを感じることを
増やす

自分の願望を自分が叶えて
あげる

自分の幸せがわからないとき

もっとみる
◆多発型『円形脱毛症』で落ち込んでいた僕が『元気を取りもどせた理由』。

◆多発型『円形脱毛症』で落ち込んでいた僕が『元気を取りもどせた理由』。

数年前に僕は
多発性の円形脱毛になってしまった。
サラリーマン時代に一度
円形脱毛が出来たことある。
でも、それは一か所でした。

今は、なんと、なんと
5か所もあるのです(-_-;)

気づいたときは
めっちゃショックでした。

人の目線も気になるし
鏡を見るのも辛い。

じゅうたんに落ちている
髪の数を見ては、恐怖心がわいてくる。

サイクロン掃除機で
吸った後に見えるゴミクズの中の
抜け毛の

もっとみる
簡単にあきらめない。結果が出るまで、走り続けようとおもう。

簡単にあきらめない。結果が出るまで、走り続けようとおもう。

僕は一ヶ月くらい前から
筋トレを始めたのですが

筋トレといっても
とりあえず腹筋90回程度。
しかも、30回を3セット。
中学生時代、野球部だった頃の
回数と同じ(爆)

最初の30回はスムーズにできるのですが
2セット目の60回になると上半身が上がらなくなってくるんです💦

3セット目はもっと悲惨。
10回を超えたくらいから
ほぼ上半身あがってきません(笑)

でも、今日いきなり
3セット

もっとみる
【解決編】本当は残業せずに帰るといいたい。でも怖くて、そんなこと言えませんでした。

【解決編】本当は残業せずに帰るといいたい。でも怖くて、そんなこと言えませんでした。

昨日の続きです。

解決策をどうぞ。

残業せずに
先に帰ることができないのは
帰ることで『認めてもらえない』という
恐れがあると前回書きました。

そもそも
『私は認めてもらえない』という
根っこがあるから、認めてもらうために
『価値観、考え方』を持つように
なったんですよね。

今日の解決策は
ちょいと『劇薬』かもしれません。
が、伝えます(・.・;)

それは・・・

『私はダメな人です。

もっとみる
本当は残業せずに帰るといいたい。でも怖くて、そんなこと言えませんでした。『問題の根っこから行動するまでの仕組み』

本当は残業せずに帰るといいたい。でも怖くて、そんなこと言えませんでした。『問題の根っこから行動するまでの仕組み』

本当は帰りたいのに
『先に帰ります』のひとことが言えず
結局残業してしまう。

それが僕の
お決まりのパターンでした。
帰って野球が見たいよ(T^T)

できることなら
定時で『お先!』と帰りたい。

世の中には、同じような状況でも
残業せずに遠慮なく帰る人もいます。

と、いうことは
帰りたいのに帰れないのは
目の前の出来事に『反応』して
自分が作り出した『自分だけの現実』
と、いうこと。

もっとみる
コミュニケーション能力の『本質』がわかる記事。

コミュニケーション能力の『本質』がわかる記事。

コミュニケーションに苦手意識が

ある人の心を軽くする素敵な記事です。

僕はこの記事を読んで

コミュニケーション能力は

口数が少なくても大丈夫なんだと

思えてほっとしました。

コミュニケーション能力は

口数や話し上手な人だと

漠然と思ってた。

職場で『気持ち悪い』と悪口を言われました。

職場で『気持ち悪い』と悪口を言われました。

昨日、職場である女性が
あなたのことを
『気持ち悪い』って言ってたよ。

と、伝えられた。

え~

それ、わざわざ伝えます~?
って一瞬思った(笑)

まあ、それはいいとして

悪口を言われていると伝えられて
一瞬は『ショック』でした、、、

そりゃそうだよね~
気持ち悪いって言われたら
気分はよくないよね~(ToT)

なんなら悪口を言っている人を
僕は応援していたのです。
(あんまりだ、う~

もっとみる
自分を苦しめるルール(価値観)から幸せにするルール(価値観)に変えていきよう。

自分を苦しめるルール(価値観)から幸せにするルール(価値観)に変えていきよう。

自分に厳しい人は
目の前に敵があらわれるよね~

私は時間は絶対に守ります!という
考え方の人は、少しでも時間に遅れる
人を許せなくなる。
あり得ない!と、ずーっとプンプンしてる。

私は少々体調悪いくらいでは
休みません!という考え方の人は
風邪で休む人に『仕事なめんな!』
『甘いんだよ!』と思うだろうな。

ちなみに体より仕事を大切にすると
いうのはどうなんだろうか?

自分に厳しいルール(価

もっとみる
『めんどくさい人』から脱出する方法

『めんどくさい人』から脱出する方法

めんどくさい考え方から脱出する方法は、めんどくさい考え方とは『逆の考え方』を見につければいいのです。

めんどくさい考え方をする人の特徴は

・否定されていないのに、責められた!否定された!とすぐに怒る人。
・どうせ、誰も分かってくれないと・・・拗ねる、不貞腐れする人
・どうせ、誰も私を愛してくれないと・・・拗ねる人

つまり、自分が自分のことをダメな人、愛されない人など、否定的に思い込んでいる人

もっとみる